ریوسکه کاباشیما

From JoJo's Bizarre Encyclopedia - JoJo Wiki
Jump to navigation Jump to search

«
هیچوقت نمی‌تونم به اندازه‌ی کافی ازت قدردانی کنم، اما... می‌خوام از این فرصت استفاده کنم تا ابراز تشکر کنم. تک تک کلماتت بهم جرأت می‌ده. ماجراجویی عجیب و غریب جوجویی که می‌شناسیم بدون تو هیچ وقت وجود نداشت.
»
—هیروهیکو آراکی، چپتر ۲۶۵: ماجراجویی دوردست، بدرود دوستان

ریوسکه کاباشیما (椛島良介 Kabashima Ryōsuke) نخستین ویراستار هیروهیکو آراکی بود و در رشد وی به عنوان هنرمند مانگا در ده سال آغازین حرفه‌اش نقش بسزایی داشت. همکاری او از سال ۱۹۷۹ تا پایان استارداست کروسیدرز در ۱۹۹۲ ادامه داشت.[3]

کاباشیما در حال حاضر یکی از مشاورین شرکت شوئیشا است، اما قبل از آن مدیر اجرایی شوئیشا بین‌الملل بود. از سمت‌های پیشین او می‌توان مدیرعامل بخش ویراستاری شینشو از شوئیشا، بنیان‌گذار و سردبیر مانگا آلمَن و ویراستار هفته‌نامه شونن جامپ و سوپر جامپ را نام برد.[3] او نوه‌ی هنرمند کمیک پیشگام ژاپنی، کاتسوئیچی کاباشیما، است.

تاریخچه

مسیر به ویراستار شدن

کاباشیما در موروران، هوکایدو ژاپن در سال ۱۹۵۴ به دنیا آمد، اما در دو سالگی به توکیو مهاجرت کرد. او از شوهِی چوجو، هم‌مدرسه‌ای او در راهنمایی و دبیرستان که هم اکنون پروفسور دانشگاه است، به عنوان یکی از بزرگ‌ترین الهاماتش یاد می‌کند. چوجو ژانر موسیقی جَز و کارهای رمان‌نویس‌هایی همچون تاتسوهیکو شیبوساوا و یوکیو میشیما را به او معرفی کرد. جالب اینجاست که کاباشیما موقع بزرگ شدن مانگا نمی‌خواند و فقط گاکی دِکا از هفته‌نامه‌ی شونن چَمپیون را در دانشگاه مطالعه می‌کرد. پیش از ویراستار شدن، او در رابطه با باستان‌شناسی و تاریخ دنیای غرب تحصیل می‌کرد.[4]

در سال ۱۹۷۹، کاباشیما به یکی از بزرگ‌ترین ناشرهای ژاپن، شوئیشا، درخواست کار کرد؛ صرفا بخاطر این که «کمپانی به نظرش پرنشاط می‌آمد و ماه‌نامه‌ی پلی‌بوی تازه منتشرشده‌شان برایش بسیار جذاب بود». او به طور غیرمنتظرانه، به بخش ویراستاری هفته‌نامه‌ی شونن جامپ پیوست؛ مجله‌ای که او هیچ وقت نخوانده بود.[2] او در آوریل سال ۱۹۷۹ در جامپ در کنار نوبوهیکو هوریه، ویراستار مشت ستاره شمالی شروع به کار کرد. در آن زمان، بخش ویراستاری جامپ با شیگِئو نیشیمورا به عنوان سردبیر نسل سوم حدود دوازده نفر کارکن داشت. در همین دوران سیرکت نو اوکامی به تازگی به اتمام رسیده بود و سری کین‌نیکومان شروع به انتشار کرده بود. رینگ نی کاکِروی ماسامی کورومادا هم داشت به اوج معروفیت خود می‌رسید، اما کاباشیما که هیچ مانگای جامپی نخوانده بود، نمی‌توانست دلیلش را درک کند.[2]

دفتر ویراستاری هفته‌ی نامه‌ی شونن جامپ شوئیشا (1961)

آشنایی با آراکی

تنها چند ماه از شروع کار ویراستاری کاباشیما گذشته بود که او برای اولین بار با آراکی در سال ۱۹۷۹ آشنا شد. در آن زمان، مانگای آراکی دائماً توسط ناشر‌های مختلف رد می‌شد و این باعث شد آراکی مستقیما به دفتر شوئیشا برود تا ازشان جواب دریافت کند. از آنجا که ویراستارهای ارشد دیروقت کار می‌کردند، کاباشیما، هوریه و چندین ویراستار تازه‌کار دیگر تنها افراد حاضر در آنجا بودند. حول و حوش ظهر بود که آراکی وارد دفتر شد و کاباشیما که به طور تصادفی داشت به سمت میز منشی می‌رفت، اولین نفری بود که با آراکی ملاقات کرد و کار او را بررسی کرد. به گفته‌ی آراکی، کاباشیما به شدت سخت‌گیر بود و تک تک مشکلات فنی‌اش را بازگو کرد (از فراموش کردن پاک کردن خطوط خودکار تا درز کردن غلط‌گیر). با این حال، نوشته‌ی آراکی به نظرش پتانسیل داشت و به او گفت که صفحاتش را درست کند و برای مراسم جوایز تزوکای آتی اقدام کند. مانگای آراکی، پوکر مسلحانه، رتبه‌ی دوم را از آن خود کرد و اولین کار منتشرشده‌ی او شد.[1]

قبل از جوجو

پس از این، کاباشیما ویراستار آراکی شد و با او روی اولین آثارش کار کرد. به عنوان طرفدار ژانر ترسناک و تعلیق، کاباشیما از اولین آثار آراکی لذت می‌برد و معمولا تشویقش می‌کرد که از انجام دادن کارهایی که میان دیگر عناوین جامپ معروف بودند بپرهیزد. او همچنین از بی تی پسر شیطانی، اثر آراکی در ۱۹۸۳، حمایت کرد و برخلاف نارضایتی دیگر ویراستاران بخاطر نام ژاپنی‌اش (پسر شیطانی) و محتوای نامتعارفش حامی انتشارش بود.[5] در همین دوران بود که کاباشیما شروع به ترغیب آراکی به سفر کردن به دور دنیا کرد که باعث شد آراکی اولین سفر خارج از کشورش را به لندن و پاریس داشته باشد.[3]
پیش‌نویس پوکر مسلحانه

بعد از انتشار بی تی، کاباشیما به آراکی کمک کرد تا یک آپارتمان در توکیو به مدت یک سال اجاره کند. با زندگی در همان شهری که ساختمان ویراستاری شوئیشا در آن قرار داشت، دیگر لازم نبود آراکی هر هفته رفت و آمد کند و می‌توانست وقت بیشتری صرف اثر بعدیش، بائوی دیدارگر، کند. در دوران انتشار کوتاه‌مدتش، کاباشیما اصرار داشت تا برنامه‌ریزی هفتگی آراکی را بهبود بخشد که شامل خواب کافی و استراحت در روز‌های جمعه و شنبه باشد. کاباشیما این روز‌های تعطیل را کنار گذاشته بود تا آراکی بتواند با تجربه‌ی دیگر آثار برای خود محتوا جمع کند. به لطف این برنامه‌ریزی هفتگی بود که آراکی می‌توانست تقریبا هر هفته به سینما برود و حتی گاهی اوقات کاباشیما او را همراهی می‌کرد. جلسات هفتگیشان هم بسیار مرتبط با فیلم بود و هر دو حدود ۳۰ دقیقه راجع به کار روی خود مانگا صحبت می‌کردند و بعد دوستانه ۲ ساعت درباره‌ی فیلم و رمان گپ می‌زدند. همینطور هر دو علاقه‌ی مشترکی به ژانر ترسناک داشتند، به همین دلیل کاباشیما معمولا فیلم‌های ترسناک به آراکی پیشنهاد می‌کرد و آن‌ها را برای الهام گرفتن به او قرض می‌داد.[3]

ماجراجویی عجیب و غریب جوجو

نام «جوجو» در رستوران دِنیز که کاباشیما و آراکی اولین جلسه‌یشان را درباره‌ی این اثر آنجا داشتند، به وجود آمد.[3] هر دو نام «جاناتان» را برای شخصیت اصلی سری انتخاب کرده بودند، اما آراکی همچنان می‌خواست که حروف اول نام و نام خانوادگی او مانند فیلم‌ساز آمریکایی، استیون اسپیلبرگ (S.S) با هم مطابقت داشته باشند. آن‌ها سرانجام به نام «جاناتان جوستار» (J.J) رسیدند و نام مستعار «جوجو» ساخته شد.[6] جالب اینجاست که جلسات آینده‌یشان حین پارت‌های ۲ و ۳ را در«رستوران خانوادگی جاناتان» که به محل کار آراکی نزدیک‌تر بود، برگزار می‌کردند.
کاباشیما و آراکی در ایتالیا

کاباشیما بیان کرده است که پارت ۱ در دوران انتشارش چندان محبوب نبوده، زیرا «مانگای مبارزه‌‌محور» استاندارد با شخصیت اصلی «خارجی» در آن زمان تابو محسوب می‌شد. او دائما مجبور بود از این سری در برابر سیاست سخت‌گیرانه‌ی «اگر محبوب نیست پس ردش کن» شوئیشا دفاع کند و از لغو شدن جلوگیری کند. با این حال، به دلیل این که سردبیر آن زمان برای داستان‌گویی آراکی ارزش قائل بود و بی تی در پایان انتشارش نمرات نسبتا خوبی را کسب کرده بود، اجازه‌ی ادامه‌ی پخش جوجو داده شد. کاباشیما همینطور توضیح می‌دهد که در حالی که جاناتان در آغاز داستان کمی به عنوان قهرمان جای کار داشت، آوردن شخصیت‌هایی همچون زپلی و اسپیدواگن به عنوان هم‌رزم، پویایی خوبی را ایجاد کرد که بیشتر به دل خوانندگان می‌نشست.[3]

در سال ۱۹۸۷، کاباشیما آراکی را که در ابتدا بسیار بی‌میل بود، دعوت کرد تا با هم به مصر سفر کنند. آراکی این گمان را داشت که مصر کشوری با ظاهری «کثیف» است و چندان مشتاق به رفتن به آنجا نبود، اما با این حال کاباشیما متقاعدش کرد. آراکی به یاد می‌آورد در هواپیما کتاب «دایرة‌المعارفی روی قتل مدرن» از کالین ویلسون را که کاباشیما قبلا به او پیشنهاد داده بود، خواند. در همین سفر و دقیقا در قایقی بر رود نیل بود که ایده‌ی بودن دیو در مصر به ذهن آراکی رسید. در طول انتشار پارت ۲، این دو به کشورهای دیگری مانند ایتالیا و فرانسه نیز سفر کردند.[3]
پیام خداحافظی آراکی به کاباشیما، چپتر ۲۶۵
کاباشیما اذعان کرده است که در طول پارت ۳ به ندرت نیاز داشت که اصلاحات انجام دهد. در پارت‌های پیشین، او خیلی اوقات به آراکی پیشنهاداتی می‌داد که در بهبود بازخورد‌های جوجو کمک می‌کرد. اما وقتی استندها معرفی شدند، این مجموعه به شدت معروف شد و نیاز برای پیشنهاد دادن از بین رفت. البته او همچنان به پنل‌هایی که از نظر ظاهری درکشان سخت بود اشاره می‌کرد تا آراکی آن‌ها را دوباره رسم کند. از آنجایی که کاباشیما خیلی کم نیاز به اصلاح کردن داشت، ۳۰ دقیقه‌ی «صحبت کاری» که در هر جلسه داشتند نیز بیشتر و بیشتر با مکالمه‌های فیلم‌محور پر شد.[3]

کاباشیما تا انتهای پارت ۳ مسئولیت جوجو را بر عهده داشت و بعد از آن به سوپر جامپ، یکی دیگر از سری مجلات شوئیشا، منتقل شد. آراکی به یاد می‌آورد که در آن زمان بسیار ناراحت بود زیرا تا آن موقع ویراستار دیگری به جز کاباشیما نداشت، اما کاباشیما می‌دانست که سری به اندازه‌ی کافی پایدار بود و به آراکی اعتماد داشت که روند کاری ثابت خود را پیش ببرد.[3] بعد از سوپر جامپ، کاباشیما مانگا آلمن را تاسیس کرد وسردبیر آن شد. بعدا به مدیر عاملی بخش ویراستاری شینشو از شوئیشا راه پیدا کرد و سپس مدیر اجرایی شوئیشا بین‌الملل و در حال حاضر هم یکی از مشاورین شرکت شوئیشا است.[2] با وجود جدا شدن از جوجو، کاباشیما به نظارت کردن بر کارهای دیگر آراکی مانند وان شات‌های فرار از زندان هنگام اعدام و زندگی اشخاص نامتعارف که در سوپر جامپ و آلمن منتشر می‌شدند، ادامه داد.

مصاحبه‌ها

Jojoveller cover.jpg
Artbook
Interview
Incomplete translation
Published September 19, 2013
👤 Hirohiko Araki, Ryosuke Kabashima, others
📜
Manga
In my talk with Mr. Kabashima, there was a small conversation and I decided I wanted to create Dio. There were plans for the story already in place that led me to wanting to create him and I was already wondering how I could make this ‘Dio’ work. I was thinking about making a manga that showed off the contrast between the protagonist and a rival. One that resembled the contrast between ‘Good and Evil’, or ‘White and Black’. In that kind of a manga, if the rival isn’t powerful, then the story absolutely won’t be interesting. So, I wanted to make the readers think “How could the protagonist possibly beat this guy?!” To that end, I decided on making him the ‘Ultimate Evil’. However, I also wanted it to make it a type of evil that had parts the readers would admire and be attracted by, one that the readers could relate to.

Since Dio was made to be the ‘Ultimate Evil’, the contrasting Jonathan ended up becoming an extremely pure character. If I made Jonathan now, I could probably add a little bit more flavor to him but at the time I was quite young. Regarding his name, there really isn’t a deep meaning to it. I thought that since the main character is a foreigner, I should make a name that’s easy to remember for readers. Like the name ‘Steven Spielberg’, I wanted to go with a name that rhymed and left a strong impression: Jonathan Joestar. Now it’s quite accepted, but at the time there weren’t many manga that had a foreigner as the protagonist, so there was a bit of unfamiliarity or strange feeling regarding the character. Even I thought that this might not end up being popular, but I also had the feeling that I wanted this kind of thing to be appreciated and recognized.

Dio was developed in the same way as Cool Shock B.T.’s protagonist, B.T. More deeply than B.T., he’s a character that represents the dark side of humans’ jealousy and hungry spirit. At the time I was drawing Dio, I might have also been influenced by my own mind. There wasn’t anything that particularly made me angry, but, for example, during regular life I would suddenly begin to think dark things. I saw things from the same point of view as Dio, and began to do things like view humans as if they were insects. That kind of a thing was happening in my mind around that time.
—Hirohiko Araki

Hirohiko Araki & Ryosuke Kabashima

Q: You chose the name "Jonathan Joestar" because your meetings were held at the family restaurant "Jonathan's", right?

Araki: What? Jonathan's? (Laughs)

Kabashima: Didn't you want to make the name "JoJo"?

Araki: I wanted to have an alliterative name like Steven Spielberg, so the acronym would look like J.J. or S.S. But the family restaurant we had our first meeting at was Denny's. It wasn't until later that we started going to Jonathan's.

Q: No no, you've mentioned it was Jonathan's elsewhere (laughs). You stated, "Because it was at Jonathan's."

Araki: Ohh, that was more of a "Sure, Let's go with that" type of answer. (laughs)

Kabashima: It's better for these things to be interesting, right? (laughs). Araki-san likes legends. He thinks it's better for it to be interesting than for it be a fact. That's likely the root of this.

Araki: Legends are a requirement for the horror genre.

Q: Then the name "Jonathan" is...?

Araki: It was just to make the J.J. alliteration. I didn't really take it from anywhere in particular.

Kabashima: It seems the origin of Jonathan has also become something like an urban legend, but it was definitely a Denny's at first, and then we switched to having meetings at Jonathan's somewhere during the middle of serialization. It was convenient because it was close to Araki-san's workplace at the time.


Hiroshi Sekiya

Sekiya: Another point is that Araki-sensei said, "I want a woman to be the main protagonist."

Q: This is for Part 5, right? You don't mean Jolyne from Part 6, but Giorno as a woman?

Sekiya: Around the time he brought it up, Giorno’s name hadn’t been decided yet. It’s not an issue these days, but back then my impression was that a female lead in a shonen manga would have been very tough to sell. During that era of Weekly Shonen Jump, it simply wasn’t the time. Thus, during my meeting with sensei, we spoke about this and that, and in the end, the protagonist ended up not being a woman. However, Giorno’s stand has the ability to create life, right? Women give birth to life, so I think this concept was probably left over from the idea of having a female protagonist.

Q: Giorno is an elegant and somewhat androgynous character. Is the initial idea of having him be a woman related to that?

Sekiya: Giorno’s real name, Haruno Shiobana, is also very feminine, right? Sensei may have been thinking of having the story unfold with Giorno being revealed to be a woman. Now that I think about it, he used to joke around with ideas, saying things like: "What about if it was a woman who looked like a man? Wonder if that would work?" (laughs)

Hideto Azuma

Q: Part 6 had the first female protagonist. Was this Araki-sensei’s idea?

Azuma: That’s right. As a shonen magazine editor, I politely asked him to make the protagonist a boy, but he refused in 3 seconds (laughs). The readers of Weekly Shonen Jump wouldn't accept a female lead, which is why I wanted him to change it, but he just replied, "That's exactly why we're doing it".

Looking back at the series' popularity at the time, I still believe that a male protagonist would have been better. However, considering the long history of the "JoJo" series, I also think that it was overwhelmingly beneficial that the Part 6 lead was female. I get the impression that Araki-sensei is the type of person who won’t repeat the same thing twice. He is the type of artist who constantly takes on new challenges, so maybe he instinctively knew he'd lose the motivation to draw if he chose a male protagonist just for notoriety’s sake.

It was around then that strong female leads had also begun appearing in films, so perhaps he thought the time was right. If he really cared about gaining popularity, he could have just made the protagonist something like a "miniature" version of Jotaro from Part 3. He wouldn't do that though, he's the type of artist who has to continue fighting.

Q: From an editor’s point of view, what type of artist did Araki-sensei seem like at the time?

Azuma: He could construct both the characters and the story firmly in his head and always met deadlines, making him very easy to work with and highly valued by the editorial department. I suppose I was chosen to be Araki-sensei's editor because the higher-ups thought that our hobbies were similar, rather than my suitability as a manga editor. Much like Araki-sensei, I also love music and films, and I know pretty much all of the music that he listens to. I think the editorial department considered it important that Araki-sensei was able to work comfortably. I had the privilege of working for him for two-and-a-half years, but at that point only about 5 of my ideas were used (lol).

第1部 ファントムブラッド

第2部 戦闘潮流

第3部 スターダストクルセイダース

椛島さんとの対談でも少し話が出ましたけど、第1部はディオを描きたかったんですよ。とにかく彼を描くためのストーリーみたいなところがあって、「ディオをどう動かすか」を常に考えていた気がします。「善と悪」「白と黒」みたいな主人公とライバルの対比を見せる漫画にしようと思っていた。そのためには敵が強力じゃないと絶対面白くないんですよね。だからディオは、「どうやって主人公はコイツに勝つんだ!? 」と読者が思ってくれるような「究極の悪」にしました。ただ、読者がちょっと憧れるような部分も持った悪、「共感できる悪」にしたいとも思ってました。

ディオを究極の悪にした分、その対比としてジョナサンは純粋すぎるくらいのキャラクターになりましたね。ジョナサンは今だったら、もうちょっと違う味付けができるんだけど、当時は僕も若かったから。主人公のジョナサンという名前に、そんなに深い意味はないですね。外国人が主人公なので名前は「とにかく読者が覚えやすいものにしよう」と思っていました。「スティーブン・スピルバーグ」みたいに、頭で韻を踏んでいると印象が強いように感じたので「ジョナサン・ジョースター」。

今では受け入れられているけど当時は外国人が主人公の漫画なんて少なかったから、馴染みがないというか違和感がありました。自分でも描いていて「人気は出ないかもな」という意識もありつつ、でも「こういうのも認めてほしい」という気持ちもありました。

ディオは『魔少年ビーティー』の主人公・ビーティーの発展系なんです。嫉妬だとかハングリー精神といった人間の感情の影の部分を、ビーティーよりももっと深くしたキャラクターです。悪役であるディオを描いていた時は、自分の精神面にも影響はあったかもしれない。イライラするようなことはないんだけど、例えば普段の暮らしの中でも、ふとダークなことを考えてしまったり、ディオと同じ視点になっちゃって人間を昆虫観察するような目で眺めてしまったり、そういうことはあったかもしれないですね。

『魔少年ビーティー』を描いていた頃もそうだったんだけど、第1部や第2部の当時に目指していたのは少年漫画へのアンチっていうか、友情・努力・勝利っていう「週刊少年ジャンプ」(以下、WJ)の世界に挑戦して開拓していこうっていう生意気な気持ちもありました。

第2部の主人公のジョセフという名前は、ジョナサンと同じく「ジョジョ」になればいいってことだけで、これも深い意味はないです。お調子者の性格は、生真面目だったジョナサンと対比させたからですね。

物語で目指したのは「誰がいちばん強いのか」「どういう人間が怖いのか」を描くこと。敵が「究極生命体」という設定は、まさにそこですね、食物連鎖の頂点。

当時は「とにかく自分の作風を作らなきゃ」と思っていました。僕の先輩の方々、1970年代の有名な作家さんは、皆さんご自分の作風を持っているんです。そこには何か大事な意味があるんだろうと思っていました。だから自分の漫画の人気がないからといって、「ホラーを描いていたのに、急にスポーツ漫画やラブコメ漫画を描くようになっちゃダメだろう」と。「そこは突き詰めていかなきゃダメなんだ」「ブレてはいけない」と思うようになったんです。それは自分で自分を追い込むことになるけど、今でも続いていますね。行き詰まったら終わりかもしれない。...でも道は必ず開けると思えばこそです。

第3部は、第1部と第2部の主人公が外国人で続いたので、日本人になったっていうのはあるかな。でも向かう場所はエジプトだし、仲間も外国人が多かったんですが(笑)。

主人公の名前は「承」の字には「受け継ぐ」という意味があって、本当は「しょう」という読み方だけどお寺の名前とかで「じょう」と読ませることもあったので、それに決めました。「空条」の方は、第3部が始まる時に鎌倉に取材に行ったことがあって、鎌倉幕府の執権だった「北条」氏からですね。それで「ジョジョ=空条承太郎」としました。

第4部 ダイヤモンドは砕けない

第5部 黄金の風

第6部 ストーンオーシャン

第4部の主人公の東方仗助という名前も、それほど深い意味はありません。主人公の名前は、印象に残ればいいという発想があるんですよ。あまりにも外れているものはダメだけど、ファンタジー性があって「ジョジョ」になっていればいいんです。

第4部では、「悪のキャラクター」については色々と考えましたね。第2部ではカーズという究極生命体を描いて、第3部では世界の支配を目指したDIOを描いたんだけど、以前に描いた悪とは違う新しい悪の概念を探して、それで辿り着いたのが吉良というキャラクター。宇宙だとか神の視点から見る人間を想像し、「悪っていったい何だろう? 」「善悪とは実は曖昧なものではないか」という考えから生まれました。例えばもし殺人が趣味というヤツがいたら? 殺人が生きるために必要なことで、それが無くなったら存在できないヤツがいるとしたら?

趣味が殺人というのは怖いし、それは街という舞台とも合っていましたから。

吉良吉影って、自分の「呪われた」人生を恨んでいないヤツなんですよね。美しい手首への執着という「呪い」とも言える性を認めて、さらに前に行こうというキャラクターで、これはちょっと他の作品の悪役とは違うと思います。

第5部「黄金の風」で、絵の面で難しかったのは、主人公のジョルノの眉毛。それまでの歴代主人公は太い真っ黒な眉毛なんだけど、ジョルノでは細い眉毛に挑戦しようと思ったんですよ。ただ、花京院みたいな脇役なら細くてもいいんだけど、主人公では最初は難しかったですね。かつての少年漫画の文法では眉毛太かったし、僕もそれに慣れていたから。でも、そこは挑戦だと思って、意識して冷静に描いていきましたけど。

また第5部では中性的な感じを取り入れることにも挑戦しました。ファッションも女性っぽいものを着せたり、ブチャラティなんか女の子の髪型だし(笑)。だけど目指したのは「男の世界」を描くことでした。絵の面での挑戦、そして存分に「男の世界」を描いた第5部があったからこそ、第6部で女性主人公に持って行けたという面はありますね。

第6部「ストーンオーシャン」で女性主人公にすることは、最初の打ち合わせをする前から決めてました。『ゴージャスなアイリン』の時にできなかったことが、今ならできるんじゃないか、という思いもありました。女の子を主人公に、というのはそれ以前の部でも考えたことがあったのですが、第5部でジョルノを描いていた頃から、「次こそは女の子で!」っていう気持ちが大きかったんですよ。

ただ、鼻血を出したり腕が吹っ飛んだりしても大丈夫なくらいタフでリアルな女の子にしたかった。舞台が刑務所なのもタフさを出したかったからなんです。第5部でイタリア中を旅したから、今度は刑務所という閉ざされた空間にしたのもありますけどね。

徐倫は、戦闘ができるけど、ちょっと女の子の体のラインも出したいと思って、あの服装にしました。もうひとつ、僕はキャラクターのシルエットを重視するんですが、前の部の主人公とシルエットがかぶらないようにと、頭にお団子をふたつ付けたデザインにしたんです。

ちなみにサブタイトルがつくことになったのも第6部からです。「ストーンオーシャン」というこのタイトルは、女性が主人公なのを象徴して「オーシャン」を入れたんです。世界中に「母なる海」という言い方があったり、船名に女性の名前を付けたりと、海は女性の象徴なんですよね。「ストーン」のほうは石の牢獄のイメージ。だから「ストーンオーシャン=石作りの海」は、牢獄でもあり、女性の心でもある。スタンドのストーン・フリーは「牢獄から出て自由になる」、そんなイメージですね。

いい機会だから、その時に残りの第1部~第5部にもサブタイトルをつけました。

第1部の「ファントムブラッド」はジョナサンとディオの血の因縁をイメージしたもので、血筋が生み出すファンタジーや神話性・幻想性を考えて。

第2部の「戦闘潮流」は時代が影響していますね。バブル全盛期で、「次へ、次へ"」「もっと儲けよう、デカくなろう!」みたいな社会背景があったから、究極生命体に至るまで戦いの流れが次々と大きくなっていく...そんなイメージがあります。

「スターダストクルセイダース」という第3部のサブタイトルは、「スターダスト」が「ジョースター」家とか「スタープラチナ」から連想される言葉。「DI0という敵に向かっていく聖戦」のイメージですね。第4部の「ダイヤモンドは砕けない」ってのは何があっても壊れない不屈の闘志。

第5部は4大元素の空気(風)を入れて、ジョルノの爽やかさもイメージして「黄金の風」。歴代主人公のスタンドには、プラチナとかゴールドみたいに鉱物の名前を入れていたんですけど、第3部以降の部のサブタイトルにも鉱物の名前と、加えて空気・火・土・水といった自然界の4大元素を入れたいというのがあったんですよ。それで黄金とかダイヤモンドといった鉱物系の名前を割り当てていったんです。

画集「JOJO A-GO!GO!」を出したのもこの頃ですね。

第6部の連載前にはアメリカにも取材に行きました。刑務所の内部にも特別に入れてもらえて、それは貴重な体験でした。刑務所では凶悪犯がいる棟を見せてもらいました。僕が取材したところでは、凶悪犯は透明な硬質ガラスの牢獄に閉じこめられていて、部屋の外にあるTVを見て1日を過ごすそうです。本当に映画みたいな感じでしたね。

東さんもインタビューで言ってるけど、僕は見学中に気分が悪くなっちゃって(笑)。とにかくセキュリティがすごくて、エレベーターに乗ったり1ブロック進むたびに扉が「ガーン!」って閉まるんですよ。自分がどこをどう進んでいるのかも分からなくなって、「出られなくなるかも? 」って思ったら過呼吸になっちゃった。「これはまずい」と思って廊下のソファで休んでいたんですが、隣に座っていた男の人が、後で聞いたら入獄待ちの犯罪者だったっていう(笑)。ホント、そういうレアな体験をしました。

第7部 スティール・ボール・ラン

第8部 ジョジョリオン

『スティール・ボール・ラン』は、全てを壊したところからもう一度始める物語にしようというイメージでした。スタンドの物語は第6部で一旦終わったんだけど、もう一回再生するというか、「ルネッサンス」と言ってもいいかな。第6部のラストで一巡した宇宙の続きのような、そうでないような、パラレルワールド的な感じもありますね。 第7部の『スティール・ボール・ラン』は「輪廻、回転、螺旋、無限のエネルギー」といった言葉が作品イメージとしてあって、そこで主人公のひとりであるジャイロの名前は回転ゴマのジャイロ効果から付けました。タイトルは止まらない感じを出したくて、さらにレースを連想しつつ鉄のイメージもあるってことで『スティール・ボール・ラン』。

WJでの連載時は『スティール・ボール・ラン』だけで、タイトルに『ジョジョ』が入っていません。これは「新連載」と銘打ったほうが読者の食いつきはいいだろう、という編集部からの要請でした。でも自分の中では『ジョジョ』。「ウルトラジャンプ」(以下、UJ)に移籍した時に『ジョジョ』を復活させたのも、そういうことですね。 絵についてお話しますと、『スティール・ボール・ラン』はウエスタンの雰囲気を出したかったんです。描く線も、砂漠の雰囲気を出すためにちょっとカサカサした感じにしてみようと顔やプロポーションの線を細くしてみたりもしました。

コミックス4巻分まで描いたところで、UJに連載の場を移しました。UJを移籍先に選んだのは井藤さんがいたからというのもあるし、他の青年誌はどれもページ数が少ないから選択肢にあまり入っていなかったのもあります。集英社以外の出版社は最初からないなと思っていましたね。「WJ以外の場所でもいいかな」と思い始めたのは、漫画家としての危機意識というか、「自分がそこにいて将来どうなるか」が見えない時期っていうんですかね...自分の中でそんな迷いがあった頃です。初代担当の椛島さんにも相談したりしましたけど...、そこを決めるのは自分だから。

UJに移ってからは、謎の遺体を登場させたり新しい敵の大統領を出したりと、色々とパワーアップもしました。あと、過去のシリーズと比べ、主人公であるジャイロとジョニィの過去をたくさん描きました。週刊連載だと、現代に戻って「今週は過去の話ですよ」と分かるようなシーンを1週分19ページの中で描かなきゃいけないからすごく慌ただしくなるんだけど、月刊だとページ数があるからたっぷり描ける。そういうところもいいですね。

UJはWJに比べて印刷がいいので(笑)、絵をリアルに描きたくなりました。テーマを持って変えようと思ったわけじゃなくて「印刷に負けないようにしよう」と思ったら自然に変わったんです。

カラーイラストもね、UJは色味が深くまで印刷に出る感じがあるんです。最初の頃はそれが分からないから、「もう少し色を重ねて塗ればよかった」と思うこともあったんですが、分かってからは塗り方も変わりました。『スティール・ボール・ラン』という物語自体、イメージが「再生」だったけど、移籍を経て漫画の描き方についても再生できた気がしています。

『ジョジョリオン』も一種のパラレルワールドですね。『岸辺露伴は動かない』のシリーズと隣あわせの世界です。主人公の東方定助はセーラー服を着ているけど、あれは遭難した人のイメージなんです。遭難して記憶をなくした、そんな人のイメージです。

タイトルの由来は第2巻のカバーコメントに描いたとおり。「ジョジョ」という言葉を入れたかったのと、記念碑的な意味を込めたかったからです。それでそのままふたつを繋げて『ジョジョリオン』。最初に担当編集の井藤さんに聞かせたら、「え? なんスか、それ」って言われて、「ちょっとヤバいかな」と思ったけど(笑)。

タイトルは他にも色々と考えましたよ。そのうちのひとつが「ジョジョメノン」。後にムックのタイトルとして活かされてますけど(笑)。杜王町が舞台なんで「ジョジョタウン」ってタイトルもあったかな。割と軽い気持ちですよ。ちょっと時代からずれていたりとか、そういう雰囲気を感じてもらえればいいんであって、意味が分からなくても「『ジョジョ』の新作だ」って分かってくれればそれでよかったんです。

漫画家...いつまで続けるのかなぁ。60歳くらいかなーって昔から考えているけど、どうなるんだろう。年齢を重ねていくと、座っていられる時間も短くなっていくだろうし、疲れが抜けないこともあるだろうから、仕事の時間は短くなるだろうし。それでいながら読者にサービス出来るやり方を模索していくと思いますよ。週刊とか月刊で連載とかではなくて、たっぷりと時間をかけて描きためたものを、描き下ろし単行本で読んでいただくとか。そういう感じの漫画家になっていくかもしれないですね。

To Be Continued

そもそも漫画家になりたいと明確に思ったのは高校生の頃で、僕と同世代の人がデビューしたのがきっかけでした。「先を行かれた!」という焦りが生まれました。小学生の頃から漫画は好きでしたけど、その頃はまだ職業として漫画家を明確に意識してはいませんでした。でも漫画を読んで、分析してカテゴリ分けし、それをノートにつけたりしてましたね。「ホラー漫画と一言で言っても、水木しげる先生と楳図かずお先生はこう違う!」とかね。映画も全体の尺から、「主人公は何分頃に登場して、何分頃に事件が起きて」っていうのを分析してたり...。漫画や映画、絵画などはそうやって観ていましたね。

小学生の頃は友達にも各分野のマニアみたいな人がいました。オーディオの友人だと「あのアンプは真空管がこうだから、出てくる音が柔らかいんだ」とか、自転車の友人だと「ペダルを止めるネジは2種類あって、こっちのネジがカッコいいんだ」とか、美術好きの友達は「ゴーギャンのここがいい。ダ・ヴィンチはここが他と違う!」みたいな話をしたりとか。膨大な数のレコードを持っている友達もいましたねぇ、小学生なのに(笑)。そんな中には僕が描いた漫画を批評してくれる友達もいた。彼がまた的確な批評をくれるんですよ。初代担当の椛島さんみたいなタイプ(笑)。

僕が漫画家になったのはそういう周りの環境も大きかったのかもしれない。今にして思うとちょっと変ですかね(笑)。僕が住んでいたのは仙台市の中でも田舎のほうだと思うんですけど、変わった文化圏だったのかもしれませんね。

漫画家として、常に新しいことに挑戦していくのも大事だと思っていますけど、それはデビューした頃にWJに教えてもらったことなんです。他の作家さんや作品と同じようなものを描いてはいけないんだと教わって、ずっとそれを守り続けて挑戦している感じですね。雑誌に対してはちょっと不思議な気持ちがあります。僕はWJやUJのために描いているところもあるんですよね。もちろん読者に喜んでほしいというのが最終的にはありますけど、依頼してくれた編集部や担当さんに向けて描いているというか...。例えるならローマ皇帝の依頼で彫刻を作ったり、法王のために絵画を描いた芸術家。そんな気分です。

『ジョジョ』には「運命を乗り越える」っていうテーマもあります。主人公が追い詰められるストーリー展開になると、作者自身もどうしていいか分からなくなって主人公と同じ気持ちになるんですよ。「作者がどう乗り越えていくのか」という部分と「主人公が危機をどう乗り越えていくのか」という部分は完全に一致します。そうやって漫画を描いていると、「人間の生き方というのは何かを乗り越えていくんだな」という結論になるんですよ。それはきっと、例えば自然を克服しながら作物を作っていく農業も同じような気持ちなんだと思う。トマトを栽培するのも漫画を描くのも「何かに挑戦して、それを乗り越えていく」ということ。それこそが人間の生き方なんだろうと思います。これからも、『ジョジョ』を通して、そういう「人間の生き方」を描いていきたいですね。

(2013年6月7日、荒木先生の誕生日に収録)

NoPicAv.png
Missing translation
Website/Online
Interview
Published August 17, 2018
👤 Hirohiko Araki, Ryosuke Kabashima
📜
Manga

YahooInterview2018 (1).jpg

「これ以上、王道の漫画はない」――荒木飛呂彦が「ジョジョ」を描き続ける理由 8/17(金) 9:26 配信


8月24日から東京の国立新美術館で「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が開催される。国立美術館としては、手塚治虫以来28年ぶりとなる漫画家の個展。週刊少年ジャンプ黄金期を支え、30年以上も続く「ジョジョの奇妙な冒険」が主役だ。単行本は通巻120巻を超え、スピンオフ作品も生まれた。各界を代表するクリエーターや漫画界でもファンを公言する人が多い。独特の絵柄とストーリー展開から「ジャンプでは異端」の作品と呼ばれながらも、荒木さんは「これ以上、王道の漫画はない」と断言する。キーワードは「信じる道を歩むこと」。そして「切り開く力」――。(石戸諭/Yahoo!ニュース 特集編集部)

王道に反する「異端」

YahooInterview2018 (2).jpg

いつもの作業机でペン入れをする荒木さん(撮影:殿村誠士)


58歳になる荒木飛呂彦さんは窓際にある大きな机でペンを走らせていた。机上には作画の参考にした馬のフィギュアと折り紙のカエルがある。物として手に取るためだ。

細部の「リアリティー」が作品の生命線であり、世界を支える。そんな強いこだわりが垣間見える机だ。

「僕にはこの机さえあればいい。そうすれば漫画が描けるから……」

描いているのは、連載中の「ジョジョの奇妙な冒険」第8部に当たる「ジョジョリオン」の最新話だった。原画展を前に、ミステリアスな物語は終盤に差し掛かっている。


YahooInterview2018 (3).jpg

「ジョジョ」第7部でカギとなる馬のモチーフとなったフィギュア(撮影:殿村誠士)


人気がなければ容赦なく打ち切られる少年漫画誌を中心に、荒木さんは30年以上にわたって「ジョジョ」の物語を描いてきた。今でこそ多くの人がファンを公言しているが、長く「異端」の存在だった。クラスの大半が話題にしあう作品というよりは、数人がひっそり集まって「実は『ジョジョ』好きなんだよね」「俺も」と打ち明け合うような、そんな漫画だった。その理由は独特の設定とストーリー展開だ。

連載開始は1987年。その4年前に連載が始まった「北斗の拳」がテレビアニメ化されて大ブレイク。3年前には「ドラゴンボール」が、2年前には「聖闘士星矢」がスタートしていた。荒木さんいわく、「少年漫画に集まった天才たち」による大ヒット作が次々に生まれた時代だ。


YahooInterview2018 (4).jpg

荒木さんが面白いと思った漫画の数々が、本棚の最上段に並ぶ(撮影:殿村誠士)


主人公が敵を倒す。するとさらに強い敵が現れ、その先にさらに強い敵が現れる、いわゆる「トーナメント方式」でストーリーが展開される漫画こそが少年漫画の「王道」で、部数も人気も集中した。読者が共感しやすいように、主人公は日本人の少年か青年であることが多い。舞台設定は、学校や身近さを感じさせる町だった。

「ジョジョ」は、いずれの点でも王道に反していた。

30年以上続く物語は、こう始まる。舞台は19世紀、1880年のイギリス。父の死をきっかけに名門貴族ジョージ・ジョースター卿の養子となった貧民街出身の少年ディオ・ブランドーは、ひそかにジョースター家の乗っ取りを計画。少しずつ、ジョージの一人息子、ジョナサン・ジョースターを追い詰めていくが――。


YahooInterview2018 (5).jpg

「ジョジョの奇妙な冒険」第1部「プロローグ」から。ジョナサン(上)とディオの出会いのシーン ©荒木飛呂彦/集英社


しかし、と荒木さんは断言する。

「これ以上、王道の漫画はない」

それはなぜか?

「トーナメント方式」全盛時代を乗り越える

初代「ジョジョ」担当にして、デビュー前から荒木さんの作品を見てきた編集者、椛島良介さんは当時をこう振り返る。

「早々に打ち切りを覚悟したし、設定にも懸念があった」


YahooInterview2018 (6).jpg

さまざまなジャンルの資料が並ぶ、仕事場の本棚(撮影:殿村誠士)


根拠はあった。荒木さんの「ジョジョ」以前の連載はいずれも短命に終わっている。椛島さんは理由をこう分析する。

「魅力的なキャラクターが足りなかった。主人公がいくら立っていても、それに並び立つようなライバルや敵キャラがいなければ成立しない。そこにきて次の作品は19世紀のイギリスを舞台に貴族が主人公だと言う。心配になりました。外国人の主人公が成功するわけない」

しかし、荒木さんは折れなかった。

「だったら、とスタートしました。ストーリー展開はもともと高く評価されていましたから、当時の編集長からもOKが出た。これまでと違うと思ったのは悪役です。ディオという悪役が実に良かった」

椛島さんは、少年漫画のキャラクターで魅力を高めるのは悪役なのだ、と語る。

「貴族のジョナサンは間違ったことができず、常に紳士でないといけない。正論ばかり言う『良い子キャラ』では共感を得られない。人間を超えたいと願う悪役のディオが対比して置かれることで、ストーリーが輝く」

それでも、「ジョジョ」の人気はなかなか出なかった。


YahooInterview2018 (7).jpg

「ジョジョ」の描画を支える道具たち(撮影:殿村誠士)


ここで荒木さんは、椛島さんも驚く手を打つ。主人公の交代だ。

ジョナサンが主人公の第1部から、第2部はジョナサンの意思を受け継ぐ子孫、ジョセフ・ジョースターを主人公にした明るい冒険活劇で物語を盛り上げた。

これが同時に、トーナメント方式を回避するという効果をもたらした。以降、「ジョジョリオン」に至るまで8人の主人公を通して「ジョジョ」は描かれてきた。

荒木さんが振り返る。

「当時はバブルに向かうころでしたから、時代の空気は上へ、上へと向かっていたんです。トーナメント方式を採用したマンガは時代の空気と重なっていました。僕はその空気に乗れなかった。上に行ってもいずれ頭打ちになったら、どうしたらいい?って考えてしまうんです」

だからこそ、時代に流されず、自分が描きたい漫画を描くことが大事だったのだという。

「僕はサスペンスを描きたいのであって、それ(トーナメント方式)は描きたい漫画ではない。自分が描きたいものがぐらついたら漫画は終わりです」


YahooInterview2018 (8).jpg

(撮影:殿村誠士)


そして「スタンド」でブレーク

信じたものを描き続けることで、やがてブレークの時がやってくる。

ロードムービーの手法を取り入れ、ジョースター家の血統を継ぐ日本の高校生・空条承太郎が仲間とともに、よみがえった一族の宿敵・DIO(ディオ)を倒すべくエジプトに向かう第3部が転機になる。

「ジョジョ」の世界観を象徴する、超能力を擬人化した「幽波紋(スタンド)」というアイデアが初めて使われた。椛島さんは「これでヒットだ」と思ったという。

「1部と2部で使っていた『波紋』という超能力は地味で、荒木さんのストーリーの面白さを引き立てるのに、これではダメだと思った。だから3部では新しいアイデアにしてくれ、と言いました。そうして誕生したのがスタンド。誰も見たことがない発想だし、3部にして主人公も悪役もハマっている」


YahooInterview2018 (9).jpg

スタンドが初めて詳しく語られるシーン。第3部「空条承太郎 その③」から©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社


スタンドの能力は人それぞれ違う。力と力がぶつかり合い、力が強いものが勝つという少年漫画のパターンをなぞるのではなく、能力同士の相性や知恵を使う頭脳戦というメソッドを確立した。

弱すぎるがゆえに逆に手ごわくなる敵キャラクター、トランプやテレビゲームまでバトルのなかに取り入れた。頭脳戦は今でこそ、多くの少年漫画が採り入れている方法だが、その道を切り開いたのは「ジョジョ」だ、と言えるかもしれない。

荒木さんは言う。

「波紋はダメだと言われたので、どうしたらいいのだろうと考えました。超能力を漫画で表現するという発想の延長で擬人化はどうだろうと思い付いたのです。ジャンプでは、他の先生方のアイデアを使ったと思われることもNGでしたから、絶対にやってないことをやろうと思った。それもあってか、はじめはスタンドとは何かがほとんど理解されなかった。『スタンドってなんなの?』ってよく聞かれましたよ」


YahooInterview2018 (16).jpg

第8部『ジョジョリオン』まで、「ジョジョ」シリーズは30年以上続いている(撮影:殿村誠士)


承太郎たちがエジプトに向かうまで、インドなどをすごろくのように訪れ、そこで戦う。トーナメント方式のように次から次へ強いキャラクターやスタンドが出てこなくてもストーリーはうまく展開する。

荒木さんは戦いに「必然性」があればいいと考えていた。力が強い敵が単純に出てくるより、能力を生かした敵のほうが「怖い」。怖さがあれば、物語は前に進んでいく。

大人気となった第3部でもDIOを倒して、物語は潔く完結する。第4部では設定も大胆に切り替え、日本の杜王町という小さな町を舞台にした。高校生の主人公・東方仗助が町に潜む連続殺人犯を探し出すという、サスペンス色を強めた展開を採り入れた。

荒木さんは、2000年に出版された画集『JOJO A-GO!GO!』のなかで、好きなキャラクターの1位に東方仗助を選んでいるほど思い入れが強い。

「第4部は初めて日常を描くことができたって思ったんですよね。それまでは神話を描いているような気分だったんです。承太郎はクールで、ある意味で完成されている。でも仗助はその辺(空いている椅子を指さす)にいるような感じ。すぐそばにいるキャラクターなんです」


YahooInterview2018 (11).jpg

第4部の主人公・東方仗助。普段は温厚だが、髪形をけなされると「プッツン」する。「ジョジョの奇妙な冒険」第4部「空条承太郎!東方仗助に会う その①」から©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社


日常に潜む恐怖を描ける力を付けたことで、「ジョジョ」の型は完成し、第8部まで新しい要素を貪欲に取り入れながら物語は進む。

「常に前向きでなくてはいけない」

主人公も設定も変わるのに、なぜ一本の漫画として続けているのか。それは「人間賛歌」という一貫したテーマがあるからだ。過去の著作で荒木さんはこう語っている。

「『人間は素晴らしい』という前向きな肯定です。何かの困難に遭ったとき、それを解決し、道を切り拓いていくのは人間の力によるのであって、そこで急に神様が来て助けてくれたり、魔法の剣が突然落ちてきて、拾って戦ったら勝ってしまった、という都合のいい偶然は『ジョジョ』ではけっして起こりません」(『荒木飛呂彦の漫画術』から)

作品を貫くテーマがあり、少年漫画のルールにのっとっているからこそ、ジョジョは「王道」なのだと荒木さんは語る。


YahooInterview2018 (13).jpg

(撮影:殿村誠士)


「僕が『ジョジョ』を王道だと呼ぶのは、主人公、悪役であってもキャラクターの志は前向きだからです。そこに悩む人物は描かない。人生に悩むのは普通のことなので、退屈になってしまう。前向きな志同士がぶつかり合うことで、化学変化やサスペンスが生まれると思って描いています。登場人物のベクトルは常にプラスに向かっていないといけない。大原則は成長すること。闘うことに悩まないこと。そして、闘うときは孤独であることです」

「ジョジョ」の登場人物は主人公であれ、悪役であれ、「血統」や「運命」といった自分の力ではどうすることもできない現実に直面しながら、それに抗い、自らの力で道を切り開こうとする。

「少年漫画の登場人物は常に前向きでなくてはいけないというのがルールです。後ろ向きになる、闘うことを悩み続けるというマイナスな要素を入れ込むと、読者はうんざりしてしまう。『ジョジョ』はこのルールに忠実にのっとっている。だから、王道だと言ってきました。主人公たちを過酷な状況に追い込み、成長しながら道を切り開かせる。闘うときに、偶然や誰かに頼っているようでは『ジョジョ』は成立しません。1人で立ち向かわなければいけないのです」


YahooInterview2018 (14).jpg

第8部『ジョジョリオン』が進行中(撮影:殿村誠士)


悪役さえ前向き

荒木さんは、悪役であってもこのルールを適用している。

「例えば第4部のボスである連続殺人犯、吉良吉影がそうです。吉良がやっていること自体は許されないのですが、彼には反省も迷いもありません。自分自身を認めているんですね。自分自身の平穏な生活のために、主人公たちに追い詰められてもなお闘いに挑み、自分で道を切り開こうとする。だからスタンド能力も成長していくんです」


YahooInterview2018 (12).jpg

スタンド「キラークイーン」を駆使する殺人鬼・吉良吉影。第4部「シアーハートアタック その⑨」から ©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社


善か悪かは実のところは「表裏一体」なのだと荒木さんは言う。敵には敵なりの信念があり、闘うべき理由がある。第7部最大の悪役である大統領も彼には彼なりにアメリカという国を繁栄させたいという私欲を超えた動機があった。

「最終的な善悪の判断は読者の視点次第でいくらでも変わります。キャラクター次第で変わり、それが激突する。『ジョジョ』の登場人物はとにかく成長したいと思っています。陰湿な敵であっても自分の信念を貫いていたり、高潔だったりすれば読者からの共感は得られる。ここが重要なんですね。前向きだと怖いんです」

主人公とベクトルが同じ前向きな悪役を配置することで、「ジョジョ」の世界観に不可欠な恐怖感は増す。


YahooInterview2018 (15).jpg

(撮影:殿村誠士)


「ただし善悪を分ける、守るべき一線はあります。『ジョジョ』の悪役は自分の理念を実現するために他人を利用することをよしとする。いくら高潔な理念があったとしても、これは許されないという視点で描いています。連載開始時よりも悪役を複雑に描けるようになりましたが、その一点はぶれていないですね。理念を実現したいなら一人であってもやらないといけない。他人を利用してはいけない」

ジョジョは常に主人公側の勝利ばかりが描かれる漫画ではない。敗北もまた勝利と同じくらい重要なシーンとして描かれる。そこにジョジョに込めた、もう一つのテーマがあると荒木さんは言う。

「敗れはしても、決して負けていないと描いています。僕が描きたいのは勝利のカタルシスでは無いんです。そのほうがウケがいいのかもしれないけど、僕が描きたいものからはずれてくる。戦う過程のなかで、その人間が何を選択するのかに僕は興味がある。人は死んで終わりではない。残された人に意志を残し、受け継がれていくというのが『ジョジョ』のもう一つのテーマなのです。敗北したとしても、誰かが意志を継いでいく。僕はそれを人間の美しさだと思っています」

漫画家も「画家」である

「王道」とセットで荒木さんがよく使う言葉がある。それは「サスペンス」だ。サスペンスとは、荒木さんが考える「良い物語」「おもしろい物語」の基礎にあるもの。いったい、この後どうなってしまうのか。読者がドキドキしながら、ページをめくらずにはいられなくなる要素だ。


YahooInterview2018 (10).jpg

第8部もドキドキの展開が続く(撮影:殿村誠士)


「漫画家としてデビューしたころにトリュフォー(1950年代末からのフランスの映画運動「ヌーベルバーグ」を代表する映画監督)がヒチコックにインタビューをした本『映画術』が出たんですよ。そこで、サスペンスの巨匠であるヒチコックが自分の映画を一作ごとに細かく解説しているんです。カメラの位置から心理描写のテクニック、映画の撮り方が本当に細かく書いてある。これを読みながら、ビデオや名画座でヒッチコックの映画をまた見て勉強しましたよ」


YahooInterview2018 (17).jpg

(撮影:殿村誠士)


サスペンスを描きたい。その一心で好きな映画から理論を抽出し、自身の漫画に取り入れた。普遍的な「おもしろい」ものを求めて今でもインプットは欠かさない。

荒木さんはレオナルド・ダビンチらによるイタリア絵画の影響も公言している。ルーブル美術館全面協力のもと、ルーブルを舞台にした作品を描いたこともある。

「漫画家も『画家』です。絵を描いていますからね。絵として見てほしいんです」と荒木さんは言う。

「印刷された漫画とはまったく違うものが見えてくると思います。原画には印刷されたものとは違う魅力があります。もともと、印刷されるという意識で僕は描いていないんです。どんな形で印刷されるかに関係なく、きちんと描いてきました。原画からその魅力を感じ取ってもらえると思います」

ファンがこぞって真似する独特のポージング「ジョジョ立ち」も原画で見るとかっこいいですよね、と言うと、荒木さんは間髪をいれずにこう返す。


ArakiYahoo2018.jpg

作業机の傍らには、お気に入りのカレンダーが。女性の姿はどことなく「ジョジョ立ち」風に見える(撮影:殿村誠士)


「ありがとうございます。本当に細かいところまで見てほしいです」

時代に流されず、しかし、しなやかに変化を取り入れながら30年以上にわたって荒木さんは新しい漫画を描き続ける。

最後に、いよいよクライマックスに突入しそうな第8部「ジョジョリオン」の展開を聞いてみた。

「僕は細かく展開を決めながら物語を描くことはありません。最初からゴールを決めるのではなく、描きながら考えています。全体の構成も、一つ一つの闘いも同じ。これから第8部の舞台は病院に移っていきます。いよいよ物語が収れんしていくと思います」

まだ決まっていないクライマックスに向かい、荒木さんは今日も考えながら机に向かい、ペンを走らせている。[7]

YahooInterview2018 (19).jpg

گالری

منابع

  1. 1.0 1.1 Interview Archive, Tokai Lecture 06/2006
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 JOJOnicle: Long Interview with Ryosuke Kabashima
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 JOJOVELLER: History 1979-2013
  4. Hiroshi Goto, from "Jump, the golden age of manga"
  5. Hirohiko Araki's Manga Technique, Chapter 3, Resistance to a Devil Boy
  6. Phantom Blood PS2 (October 2006)
  7. https://news.yahoo.co.jp/feature/1055

سایت‌گردی

Other languages: