Phantom Blood PS2 (October 2006)

From JoJo's Bizarre Encyclopedia - JoJo Wiki
Jump to navigation Jump to search
Published October 26, 2006
Incomplete translation
Phantom Blood video game

Interviews with Hirohiko Araki, and Bandai Namco staff members Yusuke Sasaki and Chuya Ishida.

The interview with Hirohiko Araki was originally released as part of the pre-order bonus disc for the Phantom Blood PS2 game. The Bandai Namco staff interview was published in the game's guidebook, also included is a condensed version of the video interview with Araki.

Interviews

Interview with Hirohiko Araki

Your thoughts about your 25th anniversary as an author?
I think that it was a very quick 25 years. But when I look back at my work...it's kind of like the stuff around the Phantom Blood era is the work of someone else. Yeah, that's what I honestly feel. So, when I read it I can kind of read it objectively; I can read it as though I was a fan.

Do you read back on your old work?
Not very much, but if there's a game or something released like now, I'll read back and think "Ohh, so I was writing this kind of stuff?" Once the Stands started coming out, I often forget about some characters. Someone will mention a guy and I'll be like, "Who was that again?" and I'll read back and say "Ohh yeah there was that guy." Kind of like that. The readers know more than me.

Next year will be the 20th anniversary of JoJo.
Well, they let me debut on the New Year's of '82 but that still felt a bit vague to me. I couldn't really imagine myself as a manga artist; it wasn't clear on what kind of manga artist I was going to be. It was like I just was incidentally awarded the Tezuka Award, it wasn't really like I was aiming to win it. So that was kind of when I began training. And...when I look at the other Jump artists manga, they all had their own distinct styles. So the period when I was thinking about what style and what kind of manga I should draw was right before JoJo. I sort of feel that I finally became a pro with JoJo; it was like everything opened up in front of my eyes.

How was "JoJo" born?
I liked movies and at the time Sylvester Stallone and Arnold Schwarzenegger were popular. They're both muscular characters and their bodies are covered in muscle, which made me think to myself "I wonder who the strongest person in the world is?" This question was basically the beginning of the idea of JoJo. Themes such as immortality, seeking life, justice and things that humans innately seek spawned from this and eventually lead to the creation of Part one. So basically stuff to do with immortality and super macho guys and how strong they can get; that was what I was pursuing. Also, I had gone on a trip to Italy about 2 years before that and you may already know but, the art in Italy kind of strives for human beauty. When I saw the original artworks, it made me want to do the same.

The origin of the name "JoJo"
I wonder if it's okay to say this..? Umm, the place I used to hold meetings with the editor was at a local family restaurant in my neighborhood called Jonathan's. We were thinking of making the name "Jonathan" Something, and you know how a name can be two S's like Steven Spielberg? I wanted something like that so I thought "Well if it's Jonathan then it'll start with J so...Joestar should be okay." But that was really adventurous for a Shonen manga because it was taboo to have a foreigner as a main character; it was that kind of era. It was a big adventure so I was really grateful to my editor at the time.

Regarding the birth of the arch nemesis, Dio
He's full of confidence, very arrogant and he's aiming to become a God, or top of the world. Because of this, I used the Italian word, 'Dio,' that is used to refer to a God, as well as the 'Dio' that plays Heavy Metal. I like Heavy Metal and Rock so I used those as a reference to make characters. They're also characters that I created to signify 'black and white' or good and evil.'

Part 1:Phantom Blood
What were your initial ideas?
Back when I started drawing part one, I liked stories that went over several generations like 'East of Eden' and the show 'Roots' that they did on TV. The lead character changes but it kinda continues; it's something like an American periodical drama or periodical novel. And I don't think it was very Jump-like in style but I thought that it might be good to go where nobody else had before.

There's also a manga that I really respect called Babel II by Yokoyama Mitsuteru which has fights that follow rules. I also wanted fights that followed rules in JoJo, so the Ripple was one of those things. Also, you can't see psychic abilities right? Like if you concentrate your mind and something breaks, you can't really see it. But it's a manga so I thought I should be able to draw it and try and make it easy for readers to know what kind of psychic powers they were, which is how I came up with the ripple. It kind of spread from that like how ripples slowly spread, no pun intended. (Slowly is 'jojo' in Japanese)

When I look at him now, I think Jonathan is too much of a good boy. If I was to draw him now, I'd probably show more of the weaknesses of his heart too.

Part 2: Battle Tendency
Was Joseph's personality affected by Part one?
One more thing that you weren't supposed to do in those days was to let your main character die. That was another forbidden act. We had a discussion as to whether that will happen first and it was eventually decided in a meeting that we'd kill the main character. Because of this, I had to drastically change the story's characters and portray events that I didn't show in part one in part two and then similarly portray events I didn't show in part two in part three. That was my plan. I had a story devised up until part three, but because the story convention required Part 2 to be different to Part 1, I created Joseph. He does share similarities to Jonathan though in that he is also a muscle type.

Was it always your plan to revive Dio in Part 3?
I really wanted to draw him being dead for awhile and then coming back to life, but if I was to do that I needed something to happen in between (Part 2). Yeah.

Part 3: Stardust Crusaders
How was the process of changing from Ripple to Stands?
I tried portraying the ripple through pictures and I also tried portraying the psychic ability of Stands with pictures too but, how should I say it... I wanted to have punches from here (away from body). I had a meeting for it where I was asked, "What are you going to do next? You can't use the Ripple anymore." But when I said, "Well, a punch comes out of here (referring to the front of the body) and breaks stuff," they'd be confused and wouldn't understand me. So I was like, how should I say this...? Well, there's a thing like a guardian spirit and...it comes out and attacks." That's how I explained what the new ability would be and nobody would understand what I was on about. I told them that I think I could create alot of characters this way; I could make like a green colored punch or a sharp thing spawn and make them fight. Unlike the ripple, I can do lots of variations. That's how I started with Stands, though I originally thought that people who read it at first wouldn't know what's going on. Stands gave me alot of trouble when it came to explaining them, but I really felt that I could keep inventing new characters and ideas this way forever. It was like I dug up a gold mine. No one else thought it was gold, but I was like "Wow, look what I dug up!"

Part 4: Diamond is Unbreakable
What were your ideas from Part 4 and onwards?
Part 3 was a story that had the shape of a role playing game. It's like a board game where you go here and there. There's a book called "Around the World in 80 Days," which I made Part 3's story with that as an influence. If that's the case, then enemies have to be types that come and attack Jotaro themselves, though they might be waiting for them too. So when I was thinking of ideas I thought of people that were willing to wait in their positions for a long time: like people that live in houses and attack when customers arrive, people with personalities like trapdoor spiders. I had a lot of these ideas left over and so I thought that I could probably use all of them within a single town. There were various incidents back then such as a serial killing incident that sent huge shockwaves across Japan. The feeling of your neighbor possibly being a serial killer was the perfect atmosphere, so I used that idea when positioning lots of Stand users around the town. That's basically how Part 4 was born and you can see how it's different from part 3. Making Part 3 different to Part 2, and making Part 4 different to part 3...is the way JoJo was made.


Up until Part 3, the setting was in an imaginary, mythical kind of world but for Part 4 I drew an everyday world so I feel more closeness to Josuke, which is why I like him the most. I found it really fun to write, it was like he became a friend of sorts. Jotaro, however, is someone that you admire, like a hero from a mythical tale. But Josuke seems more like a friend or a senior.

Josuke is supposed to be the child of a lover but...?
Yes, he is. If I could write more of Part 4, I'd like to explore that more specifically. You would probably develop some complicated ways of thinking if you were a child of a lover and Josuke was also meeting his dad for the first time in a while, so I'd like to write more in depth about that. If I had the opportunity to write that, I would really like to. Part 4 isn't really finished yet. If I decided to continue it, I could as much as I want.

Part 5: Vento Aureo
Why did you make the hero Dio's son?
Oh yes right. In Part 5, he's not really a blood relative...well kind of. I find great importance in the upbringing and background of the characters. Stuff like what kind of place they were born, and what their parents were like. If I know that then it makes it easier to understand and write. That's what I do it for, so I find bloodlines very important. It might seem like a bit of a stretch, but that's how Part 5 started. During Part 4, the editor said to me, "Are you able to draw sadness?" But life is a sad thing though isn't it? He asked me if I could draw that, and initially I said that it wasn't really my style but during Part 5, I suddenly felt to urge to draw just that. Like the sadness of being ostracized by society but still having a sense of justice. That was what I tearfully wrote for Vento Aureo.

Part 6: Stone Ocean
You once said that you can't draw women.
Back then, it was an era when it was unthinkable to have a female character taking punches and in JoJo, arms can go flying if you're not careful. I felt that I wasn't able to draw that with female characters and the readers wouldn't be able to keep up. As I grew older, the difference between genders became less important, and I started to feel that I could actually draw a tough female. What I came up with was Stone Ocean, whose takes place in a prison setting.

About the end of Part 6
The last boss in JoJo has to be made incredibly strong. And I already made Dio stop time, so I figured the readers wouldn't be happy unless I thought of something even stronger. That factor had become a bubble-like situation and so I thought what would happen if you sped up time really fast, and ended up going full circle. Your brain goes strange when you think about infinity.

What are your thoughts regarding time?
It's mysterious isn't it? If you think about time, it feels mysterious and possibly the ultimate power if you could control it. My thought process involved coming up with this ultimate power and then thinking up how on earth you'd defeat it. Even while writing JoJo I myself often thought, "Oh...they're going to lose this one, they can't possibly win." But thinking about how it will be done is how I go about making this, so even now I still think about the question from Part 1, "Who is the strongest person in the world." I find that there's a great deal of romance there.

Manga Artist Hirohiko Araki
About drawing old characters.
I really find it hard being asked to draw previous characters. I wonder why that is..? I just get really tired. First, I have to try and draw the essence of my older style and then I have to fuse it with my current style, which made drawing the cover of this game really tiring. Though I did end up drawing it anyways after telling them that I can't draw older characters.

Second, artwork always changes; for example, I said before that muscular characters were really popular in the 80's but that wasn't really the case anymore in the 90's. I think it's strange to keep drawing muscular people if that's the case. So when I started on a new chapter back then I made Giorno Giovanna quite thin to be like a normal sized person. From around the time of Josuke, I decided to change from a mythical kind of person to a more ordinary size. That's the kind of way that artwork changes. Well, that's what I think. Also, I don't know about my art getting better. You could say that I was bad at the beginning though. I don't really try to keep it like my older styles; they're pictures that I've drawn in a classical kind of method, so I don't really mind if it changes.

About the game's cover
Well I first imaged it as having the ripple, but I was requested to have Dio and Jonathan fighting with the stone mask but I basically tried to bring the stone mask to the front more. The stone mask is like the game's emblem or the game's mark, so I put water and ripples over the background to lessen its impact. Usually, the main character is right at the front for package illustrations but I kind of made it the opposite of that.

About the poses.
The poses are influenced from Italian sculptures. I really like the way the bodies are twisted and it makes me want to turn them into a drawing. Also, you might not understand unless you're a person that draws, but the pelvis moves up and down and that's what I find fun. Like doing this... and stuff like if you move your wrist than you move up here. (Hand gestures) It's fun to draw while you theorize about that. Well for example, I'll show you here...If you put weight down on your right leg like this, your left shoulder drops and stuff. Or if you raise this hip, you go like this; it all moves oppositely. If you raise one hip then a shoulder goes down. If you concentrate on it you'll notice it, I found that about the human body very interesting and I really find it fun putting that into a drawing.

Also, it's not related but I actually enjoy drawing skin getting peeled. So I had alot of fun when drawing Koichi turning into a book. Not because it's grotesque but I think it's because I have to theorize what it might be like. It's strange. Also, things like what would happen if you bend a finger this way. You can make it possible by drawing. I think those are the kind of things I like, though I like drawing the poses too.

About the unique 'sound words'.
Oh, right. They're influenced from horror movies and rock music. In progressive rock and horror music, they use synthesizers and an instrument called a mellotron and sometimes I really want the tinkly kind of sound it produces for some scenes. Also stuff like "Chwween" and "Kyun Kyun Kyun!" You know how they often have noises like that in horror moves? I get the feeling of wanting those in my work. So I just write them out using letters and they naturally become the sound words I use, and I'm not really conscious of it.

Is the model of Rohan Kishibe yourself?
Everyone I meet for the first time thinks that I'll be like Rohan, so it's a bit of nuisance. I once thought about just acting like that character but that is something I aspire instead and I'm sorry if I break anyone's dreams, but I'm not really like that. Everyone comes into my house a little bit frightened. Sorry, but I'll use this to change my image now.

Do you lick spiders like Rohan?
Well, I do sometimes try eating some unusual things. If they tell me that it's edible cooking then I'll eat it, but... (Laughs)

Themes Embedded in Araki's Work
The theme of JoJo that continues for 20 years?
To not negate human beings. What I mean by that is is to have positive thinking characters that don't stress about things going wrong. They're not allowed to stress. They believe strongly in what they do. Even if its a bad guy doing bad things, those actions are very important to him and he'll use that to move one step forward. Then in response, the hero comes to defeat that. When they both step out forwards they'll then conflict. That's what I find interesting. I don't think it's interesting as a Shonen manga if the hero feels some sort of empathy for the villain. For example, with the character Yoshikage Kira, he's a serial killer but I think that he had his own proper reasons for doing so, such as the poor environment of his childhood, his relationship with his mother and his father always ignoring him. But if I write that you start to feel sorry for Kira, and so despite being such a horrible villain, when Josuke fights him, I think he'll kind of feel sorry for him. But then Kira says that he's fine being that way and moves one step up. That's what I like. That's the reason why I really like Kira. Although he may have had a bad childhood and turned into a serial killer, I always hope that he tries his best at being one. I can't really say that out loud much though. I'm secretly a fan of his. So living with a positive outlook like that is the theme of JoJo. It's a 'celebration of humanity.' To make humans positive. There may be conflicts because of that but that sort of thing is a theme.

Will that remain to be the theme?
Yes, probably. I said this before but I think that if the villains weak, it'll definitely be a boring story. They may be that way in real life but its better if its not in a manga like this. Yes...so I don't think it'll change.

A final message to the fans

JoJo's Bizarre Adventure: Phantom Blood is a piece that I created 20 years ago and it really feels nostalgic. I'm really thankful that it has been adapted like this after 20 years. I find it more special than a recent and currently serialized one being adapted because it makes me think that it really has been appreciated for 20 years. So I would really like to express my gratitude and say thank you very much. I hope you really enjoy it. I've properly checked the game myself and I've given it my guarantee.

[Translated by juxtapose31][1][2]

荒木飛呂彦
スペシャルインタビュー

『ファントムブラッド』発売にあわせて行われた、荒木飛呂彦氏へのインタビュー。その模様を、解説つきで紙上に再現ッ!


作家生活25周年・『ジョジョ』連載20周年を迎えて

――今年、2006年は作家生活25周年ということで、PS2で『ファントムブラッド』が10月に発売され、それをきっかけに劇場版映画や原画展などが開催されます。まずは25周年を迎えての感想を聞かせてください。

荒木:そうですね…あっという間の25年、というのが率直な感想で、作品とか見返すともう『ファントムブラッド』あたりは他人の作品のような感じがするんですよね。だから読んでて冷静に読めるというか、ファンみたいな感じで読めます。

――昔の作品を読み返すことはよくあるんですか?

荒木:あんまりないですけど、やはりこういうゲームになったりするときはちょっと見たりすると、「おー、こんなこと描いてたのか」とか(笑)。「読者のほうがよく知ってる」みたいな感じになってますけれど。

――作家としては25周年、さらに来年は『ジョジョの奇妙な冒険』連載開始から20周年になります。作家生活のほぼすべてを占めていると言ってもいいほどの『ジョジョ』という作品は、荒木先生にとってどのようなものなんでしょう?

荒木:デビューしたのは1980年の暮れ、'81年のお正月みたいな感じにデビューさせてもらったんですけど、自分の中では曖昧な感じだったんですよね。マンガ家としてイメージができてないっていうんですかね、「どんなマンガ家になろう」っていうのが漠然としてたというか。たまたま手塚賞で「入選させてもらった」っていう感じなんですよね。「自分で勝利を奪い取った」って感じじゃないんですよね。だから、そこから修行が始まったって感じなんですよ。
 ほかのジャンプの作家さんとか見てるとこう、圧倒的に個性とかすごいなぁって。「自分はどんな絵を描いたらいいんだろう」とか「どんな作品描いたらいいんだろう」って過ごしてたのが『ジョジョ』までなんですよね。
 で、『ジョジョ』の時になんか見えたって感じ。ですから、どっちかって言ったら『ジョジョ』でプロになったのかな、っていう感じが自分ではあるんですよね。なんか開けた感じがするんですよ、目の前が。そういう作品なんですね、『ジョジョ』って。

『ジョジョ』誕生の裏側

――その『ジョジョの奇妙な冒険』は、どういう経緯で生まれたんでしょう?

荒木:そうですね……時代背景とかはいっぱいあるんですけど、映画とか好きなんで、当時はシルベスタ・スタローンとかアーノルド・シュワルツェネガーというのが流行ってたんですね。それって“肉体的なキャラクター”なんですよ。その肉体がもうムキムキで、そういうところから「一番強い人間ってなんだろうな」とか、なんか子供的に「この世で最強の人間とはどういう人なんだろう」と考えたときに始まったのが『ジョジョ』っていう。不老不死だとか、命を追求したりだとか、あと、正義だとか。人間が根源的に追求していくもの、そういうのをテーマに描こうと始まったのが『ジョジョ』の第1部。
 あと、イタリア旅行が(連載が始まる)2年前くらいにあって、そのイタリアの美術っていうのが、その"人間の美しさ"みたいなのを追求してるんですよ。それを本物で見たときに「あーあーここ、俺、ここに行こう」みたいな(笑)。……ちょっと難しいですかね? でも、そういう感じなんですよ(笑)。

――「ジョジョ」の名前の由来は?

荒木:…これ、言っていいんですかね?(笑) 打ち合わせしている場所が、ファミレスなんですよ。それで、あの…ジョナサンで打ち合わせしてたんですよ。それで「ジョナサンなんとかにしよう」みたいな感じで(笑)。
 あと、スティーブン・スピルバーグとかって"S"と"S"だったりするじゃないですか。ああいう、韻を踏むじゃないけど、ジョナサンだったらGとGでいくから「じゃあジョースターとかにしようかな」みたいな。で、「ジョジョだ!」と(笑)。

――じゃあ、もし打ち合わせの場所が違っていたら……?(笑)

荒木:(笑)。でもね、あれは少年マンガでは冒険で、外人の主人公は絶対タブーだったんですよ。なんかそういう時代だったんですよね。だから、当時の担当さんには本当に感謝しています。普通だったらやめろって言うとこなんですよね。

――そのジョナサン・ジョースターに対抗する宿敵・ディオはどのようにして?

荒木:イタリア語とかに"ディオ"っていう神様みたいなものを示す言葉があって。「自分は神をめざしている」っていう感じですよね。世界の頂点。すごい自信満々で傲慢なんですよね。それと、ヘビメタのディオ(笑)。(※1)[a]ヘビメタ好きなんで。そういうのとかけて、キャラクターを作ってったって感じですかね。"白と黒の対決"とか"正義と悪"とか、そういう象徴的に作ってったキャラクターなんですよね。
 だから、ジョナサンは今見ると「本当、いい子すぎるな」みたいなね。ディオは完全に光と影って感じのイメージですよね。今描くとしたら、ジョナサンの心の弱いところとか、そういうところも描いていったんだろうけど。

――波紋のアイディアはどのようにして生まれたんでしょう?

荒木:僕がすごく尊敬している作品に『バビル2世』(※2)[b]っていうマンガがあって、横山光輝先生の作品なんですけど、それっていうのは、ルールの下に闘っていくんですよ。だから『ジョジョ』のストーリー上の闘いもルールが欲しかったんですね。波紋っていうのはそういうものだったんですよ。
 でも、超能力って目に見えないじゃないですか。こう、「う〜」って念じるとバーンと割れたりとかって、見えないというか。だけど「マンガなんだから絶対絵にできるはずだ」と思って、読者にとにかくわかりやすいように「どういう超能力なんだろう」というので作ったのが、波紋っていう。波紋が広がるように、こう徐々に広がるように……ダジャレじゃないですけど、そういう感じですね(笑)。

――『ファントムブラッド』から現在連載中の『スティール・ボール・ラン』(※3)[c]まで続く、「ジョースター家とディオの因縁」という構想は、最初からあったのですか?

荒木:そうですね。まず1つは、第1部を描き始めたときっていうのは「先祖からいく」っていう。『エデンの東』(※4)[d]とかね、ああいうのがちょっと好きだったんですよ。あと、テレビでやってた『ルーツ』(※5)[e]とか。主人公が変わるんだけど、なんかこう続いているんですよ。アメリカのそういう大河ドラマみたいなのがあって。で、「現代にとにかく行こう」っていうので、なんかちょっとジャンプ的じゃないなぁとか思ったんですけど、そういう誰も描いてないところをいくのもいいのかな、と。
 あと、主人公を死なせるっていうのも、(当時は)1つの禁じ手だったんですけど。まぁ、それを踏まえるかどうかの決断がまずあって。で、第1部で描かれてない部分を第2部でやって、第2部で描かれてない部分を第3部でやるっていうふうに。そういうふうに考えてたんですよね。第3部までは(最初から)あったんです、ストーリーはね。

――第2部にはディオは出てきませんが、100年後、第3部にディオがまた現れるのもアイディアの中に?

荒木:そうですね。いったん死んで、復活してくるところがとにかく描きたかったんですよ。だったらちょっと間がないと、やっぱりまずいんですよね。うん。

――現在も『スティール・ボール・ラン』を連載中なのでお話できないこともあるとは思いますが、第1部から第7部まで20年描き続けている『ジョジョ』のすべてに共通するテーマはありますか?

荒木:テーマは、前から言ってるけど"人間を否定しない"。
 否定しないってどういうことかって言うと、前向きに考えてく主人公が「これは駄目なんだろうな」とかって悩まないんですよ。悩んじゃいけないっていうか、肯定的にいくんですよね。例えば、自分が悪いことをしている悪人がいても、そいつは「その悪いことが俺にとっては大切なことなんだ」って一歩前に出てくる。正義の主人公はそれに対して打ち砕くっていう。一歩ずつ前に出てきたら、激突するじゃないですか。そこが面白いんですよね。悪いことを考えてる人を、(主人公のほうが)「その気持ちもわからないでもないなぁ」ってなったら面白くないと思うんですよ、少年マンガとして。
 例えば、吉良吉影(※6)[f]の場合、奴は殺人鬼なんですけど、それなりに人を殺す動機っていうのがあったと思うんですよ、やっぱり。子供のときのかわいそうな境遇だとか、母親との関係とか、父親が無視してたっていう設定があるんですけど、それを描くと吉良がかわいそうになってくるんですよ。そうすると、せっかく強い悪役なのに仗助(※7)[g]がそれに立ち向かっていったら、「なんかお前ちょっとかわいそうだよな」みたいな闘いになると思うんですよね。だけど吉良は「俺はこれでいいんだ」みたいな、ガンって上に出てくる。それがいいんですよ。
 そういう"肯定的にやる"っていうのが『ジョジョ』のテーマなんですよね。"人間賛歌"ってそういうことなんです。人間を肯定するっていうんですか。そこで闘いがあるかもしれないけど。

――"人間賛歌"というのは20年描き続けてきて、揺るがないテーマですか? これからも。

荒木:たぶんそうですね。さっきも言ったけど、悪い奴がちょっと弱くなると、話として絶対つまらないんですよ。人間世界にはそういうのもあるかもしれないけど。こういうマンガでは悪い奴は強いほうがいいんですよね。だから、たぶん揺るがないと思います。

『ジョジョ』を『ジョジョ』たらしめているもの~絵・ポージング・擬音~

――ではここからは「作家・荒木飛呂彦」として、絵やセリフに関して聞かせてください。

荒木:はい。

――今回のPS2ソフト『ファントムブラッド』ではパッケージイラストを描かれていますが……ジョジョとディオの顔がかなり変わっていますよね。買った人はたぶんビックリすると思うんですが(笑)。

荒木:これね、本当にたまにあるんですけど、「昔のキャラクターを描け」っていうのが一番辛いんですよね(苦笑)。まず、昔のエッセンスを描きながら、今のを融合していかないといけないっていう2つの作業があって。絵が変わるっていうのは、例えばさっき、「80年代はムキムキが流行ってた」って言ったじゃないですか。でも、90年代になるとそうでもないんですよ、もう。それなのにムキムキをやり続けるっていうのはちょっとおかしいっていうか。
 ちょうど部が変わったときに、例えばジョルノ・ジョバァーナ(※8)[h]なんかは、かなり細くしたんですよね、グっと。等身大にするために。仗助あたりからもう等身大の人間にしようと。「神話上の人間から、等身大の人間にしよう」ということで、そのときに変わるんですよね。そういうことだと思うんですけど。あと、絵がうまくなってるっていうのも…昔下手だったっていうのはあるかもしれないですけどね。でも、意識して昔のにはこだわらないというか、変わっても別にいいと思うんですけど。

――パッケージイラストはどのようなイメージで描かれたんでしょう? 水上のようにも見えるのですが……?

荒木:これは、まず波紋っていうのをイメージして。注文が「ディオとジョナサンを対峙して、石仮面を配置してくれ」ということなんですけど。石仮面をとにかく前に出そうとしたんですね。このゲームの象徴は石仮面。マークみたいなものですね、ゲームのマーク。だから、後ろに抑えるためにちょっと水っていうか「波紋の中に入れよう」っていうので描いたんですけど。普通、主人公が前にバンって出てきますよね、パッケージイラストって。それとは逆にしたっていうか。

――なるほど。では次に、これはPS2のゲームでもゲーム要素の1つになっていますが、ジョジョの特徴として挙げられる「ポージング」について聞かせてください。

荒木:ポージングは、やはりイタリア彫刻の影響なんですよ。なんかね、こう、ねじってる感じがね…こういう感じ(※9)[i]。絵にしたいなぁって思うんですよね。
 ちょっと絵描く人じゃないとわからないけど、骨盤がね、上がったり下がったりするんですよ。それが楽しいんですよ。「手首をこうやったときにこっちが上がる」とかね。なんていうか、そういう理論的な感じで描いていくところが楽しいんですよね。

――理論的に描くとああいう風になるんですか?

荒木:それをちょっと誇張するとああなるんですよ。例えばこう、右足に体重をかけてこうやると左肩がさがったりとか、こっちの腰を上げるとこうなったりとかね。逆、逆っていくんですよ。腰上がるとこっちの肩がぐっと下がって。注意して見るとわかるんですけど、人間の体のそこがね、すごい不思議だなぁと思って。絵にしていくとき、そこが楽しいんですよね。
 あと、皮膚がめくれたりするところを描くのも楽しいんですよね、実は(笑)。だから、康一君(※10)[j]とかが本にされたりするときとか、すごい楽しいんですよ。グロいとかじゃなくて、理論的に描いてるからだと思うんだよね。不思議なんですよ。あと、(指が)逆に曲がったらどうなるのかなとか。絵だと可能なんですよ。

――実際のポージングはご自分で?

荒木:それはしないです(笑)。

――では次に擬音についてお聞きします。特徴としてキスシーンが「ズキューン」だったり、ある種の効果音のようだったりするのは、荒木先生の頭の中で実際に鳴っている音なんですか?

荒木:あれはホラー映画とロックの影響なんですよ。プログレッシブ・ロックっていうものがあって、あと、ホラー映画っていうのがまたあるんですけど。シンセサイザーとか、メロトロン(※11)[k]っていう楽器の音とか。「トゥルルルルルルル~ン♪」って鳴る感じが、この場面に欲しいと思うんですよね。「チュイーーーーン」とか「キュイン、キュイン、キュイン」とか。ホラー映画でよく、意味のない音とか来るじゃないですか。あと、サラウンドの「ゴゴゴゴゴゴ」とか。そういうところを文字にしているのが擬音になっているので、別に意識していないです。

――じゃあ自然と?

荒木:自然とです、ええ。

――ところで、第4部に岸辺露伴(※12)[l]というキャラクターが登場しますが、彼はやはり荒木先生を投影した人物なんでしょうか?(笑)

荒木:ははは(笑)。本当、初めて僕に会う人はね、みんな露伴だと思って来るからね。ちょっと困るんですけど(笑)。あのキャラクターで一回いこうかなぁって思ったこともあるんですけど、あれは僕の憧れなんで。ここで夢を壊すのはなんなんですけど(笑)、ちょっと違うと思うんですよね。みんな、なんかビビって入ってくるんですよ、家に(笑)。

――じゃあ、蜘蛛を舐めたりとかはしない?(笑)

荒木:そうですね、たまに違うものとかは食べてみたりはしますけど(笑)。料理で食べられるっていうんなら、食べます(笑)。

――では最後に、ゲームファンの方々に向けて一言メッセージをお願いします。

荒木:『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』はもう20年前に描いた作品で、なんかすごい懐かしいっていうか、20年経ってゲームにされるっていうのは本当にありがたいと思います。現在連載中のものがなるっていうよりも、「あっ、20年間認められてたんだな」って思ったんですよね。ですから、そういう感謝の意味を込めまして、本当にありがとうございます。楽しんでやっていただきたいと思います。ちゃんとゲームも色々チェックもしましたんで、保障済みだと思います。よろしくお願いします!

――本日はありがとうございました。

(2006年8月3日、都内某所にて)


Interview with Yusuke Sasaki and Chuya Ishida

『ジョジョ』プロジェクトの裏側をかいま見る?

制作者インタビュー

『ジョジョ』プロジェクトに携わる2人のプロデューサーに聞く、『ファントムブラッド』制作秘話!


佐々木夕介 (ささき・ゆうすけ)
バンダイナムコゲームスプロデューサー

石田忠也 (いしだ・ちゅーや)
バンダイナムコゲームスメディア戦略


――本日はよろしくお願いします。

佐々木・石田:よろしくお願いします。

――それでは最初に、一連の『ジョジョ』プロジェクトでのお二人の立場と役割を教えてください。

佐々木:今回のPS2ソフト『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』のゲームプロデューサーをしています。

――プロデューサーというのは、具体的にどういった作業を?

佐々木:企画から制作管理、ゲームの宣伝、その他もろもろ細かい仕事まで何でも(笑)。今回はゲーム開発に2つの会社が関わっているので、そのスケジュール調整なんかも。荒木先生への(ゲームに関わる)確認ももちろんやっています。

――なるほど。では石田さんはどうでしょう。肩書きは「メディア戦略担当」となっていますが……?

石田:本来の仕事は『ジョジョ』の商品化の権利をお借りしてくる仕事です。そこから、実際に商品を形にするための段取りとか、商品が売れるための下地を作る仕事ですね。今回の『ジョジョ』ですと劇場版(※1)[m]とのタイアップだとか、バンダイで商品化しているグッズとの連動だとか。あとは、プロジェクト全体での盛り上げ役をやっています。

佐々木:僕はゲーム自体のプロデューサー、石田はジョジョ全体のプロジェクトの成功へのプロデューサーっていう立場ですね。

PS2『ファントムブラッド』開発秘話

――今回は荒木先生の作家25周年、来年は『ジョジョ』生誕20周年という大きな節目ですが、ゲームや劇場版アニメを筆頭とするさまざまな企画は、すべて同じタイミングでスタートしたのですか?

佐々木:ちょっと違いますね。今回のPS2版『ファントムブラッド』について言うと、僕自身が荒木先生の大ファンで、『ジョジョの奇妙な冒険』の熱狂的なファンだというのがまずあります(笑)。『ジョジョ』のゲーム(※2)[n]自体は他社さんがずっと作られていたんですが、「どうしても『ジョジョ』のゲームを作りたい」と思っていまして。荒木先生が作家25周年ということはもちろん存じてましたので、集英社さんとお話する場を持たせてもらって、「この機にぜひゲームを作らせてください」とお願いしたんです。その時にちょうど石田のほうから「『ジョジョ』で映画もやるんだよ」と初めて聞いて。それなら「荒木先生の作家25周年のプロジェクトという形でやれないだろうか」と逆に石田に提案した、という感じですね。

――同じプロジェクトとして展開することが最初から決まっていたわけではないと。

石田:映画の話が動いていることを知ってからですね。僕も佐々木も『ジョジョ』が好きだったんで「ゲームもやりたいし、グッズにもしたい」と(笑)。当時はバンダイ(※3)[o]で担当していたんですが、カードゲーム商品開発担当と3人で、集英社さんに「『ジョジョの奇妙な冒険』作りたいです!」とお願いにあがりまして、そこで「ぜひやりましょう」ってことになりました。

――今回、ゲームの題材に第1部『ファントムブラッド』を選んだ理由は?

佐々木:やはり僕自身が荒木先生の作品にどうしても携わりたいっていうところがまずあって(笑)。その中でも一番が『ファントムブラッド』だったんです。
『ジョジョ』シリーズの中で、第1部は「ロマンホラー」です。大量のゾンビなんかが象徴的ですね。そしてご存じのとおり、第1部と第2部は、第3部以降の"スタンド"とは違う"波紋"という概念の下にお話ができています。
 なおかつ、キャラクターがみんな個性的なんですよね、ディオをはじめとして、スピードワゴン、ツェペリ、タルカスとブラフォード……、いいキャラクターがギュッと凝縮されていて。さらに『ジョジョ』自体が約20年になるんですけど、いまだに覚えている数々の名台詞。そうした「キャラクターの濃さ」や「ロマンホラー」など、すべての要素を、今のPS2の技術でゲーム化したら非常にいいものができるんじゃないかと。

――"波紋"という、「絵では表現が難しい能力」をゲームで表現するのに苦労はありませんでしたか?

佐々木:最初は非常に悩みましたね。アクションゲームは多々ありますが、既存のアクションゲームにただ『ジョジョ』のキャラクターを入れたよ、っていう作りかたはやっぱりよくないと考えてます。「『ジョジョ』だからできる」っていう作りかたをずっと考えていましたね。実を言うとキャラクターのモデルも2年間くらい作り続けていたんですが、それと同時にゲームの内容も何十回と変わっていっちゃったんですよ。どうしたらいいのかってずっと研究に研究を重ねましたね、波紋の(笑)。
 ただ、原作中でもゲームとして使いやすい部分は多いんです。例えば大量のゾンビが出てくるところや、波紋がらみでもジョナサンのズームパンチ(※4)[p]とか。ほかにも「波紋を地面に伝えるとどうなるのか」なんていうのもありますね。そうした「ゲームにしやすい要素」と、「波紋」と、波紋に関連して重要な「呼吸」という要素をうまくゲームとして盛り合わせていったっていう感じですね。
 とはいえ、それだけだと特殊な攻撃だらけになっちゃうわけで(笑)。今回のゲームではそこに"ポージング"という、『ジョジョ』でなければ成立しえない特徴的な要素を取り入れて、「波紋疾走(オーバードライブ)アクション」っていう独特なジャンルが成り立つな、っていうところまで考えながら作っていきました。

――その"ポージング"ですが、ポージングの要素をゲーム内に取り入れようというのは誰のアイディア?

佐々木:実を言うと僕です(笑)。『ジョジョ』ならではの独特なシステムとして、ポージングという要素をなんとかゲームに組み入れていきたいと思いまして。最初はただ単にポージングをするだけだったんですよ。ただ、それだけだとあまり面白くないので、そこに能力評価というゲーム要素をプラスしたらしっくりきた感じですね。
 このポージングもけっこういろいろ研究と調整を重ねまして。開発の初期段階ではけっこう難しいコマンドを入れなければいけないようになっていたんですが、それだとやっぱりストレスたまりますし。あとは例えば、ポージングしたときにかっこいいポーズをすると画面が一瞬止まるんですよ、時が止まるがごとく(笑)。そのへんの「見せるべき演出」も考えた作りかたをしましたね。

――ポージングを決めた時に、通常画面のままポージングに入る場合と、大きくカットインする場合がありますが……?

佐々木:もちろんそれも演出の一環ですね。連続攻撃がうまく決まったら、それに見あった形で見せたい。アップになるというアイディアはゲームを作っている開発会社のほうから出てきたものです。ただこれも、最初は全部アップだったんですよ。でもさすがに全部アップにしてたら、それはゲームとしてどうなんだろうっていう(笑)。そのあたりは開発サイドにうまいバランスを考えてもらったところですね。

――今回のゲームでは原作に登場するキャラクターがほぼプレイ可能ですが、ウィンザレオ・アイクマン・カイネギス(※5)[q]の3人の絵はどうやって決定したんですか?

佐々木:あれは最初にこちらでイメージ画を描いて、それを荒木先生に見ていただいて修正を加えていきました。

――その他にゲームオリジナルの要素などありますか?

佐々木:エンディング、って言ったら変なんですが、一番ラストのところですね。原作のストーリーは皆さんご存知だと思いますが、そのとおりに作るとラスボスがワンチェンになっちゃうんですよ(笑)。「そりゃないだろ!」ってさんざん悩んで、荒木先生のほうからも色々な案をいただいたりしたんですが……。とにかく、『ジョジョ』世界観を壊してしまってはまずいので、紆余曲折を経て最終的な形になりました。ちょっとだけオリジナルの展開になるという。

石田:シナリオを出し直しましたよね。

佐々木:そうそう。何回かシナリオを出して、荒木先生に監修をしていただきました。

荒木先生ってどんな人?

――今回、ゲームのパッケージは荒木先生が新たに描いていらっしゃいます。それ以外で先生に携わっていただいたことはありますか?

石田:すべての商品監修ですね。ゲームシステムと、キャラクターのモデル。キャラクターについては1体1体についてすべて監修していただいてます。

――キャラクターについて、先生から具体的な要望などはありましたか?

石田:ありましたね。第1部のころはマッチョなキャラクターだったんですけど、みんなのイメージするジョジョやディオは、どちらかというと第3部のほうが印象に残っているだろうと。例えばディオはきらびやかな感じで、ジョジョはちょっと細身っていうような。「第1部の原作よりも、『みんなの中に残っているイメージ』を優先させる形で商品を作っていこう」というアドバイスをいただきました。

佐々木:例えばこの『ファントムブラッド』のゲームでも、ディオの衣装は実は第3部のイメージに近いものだったりします。

石田:原作の第一部では、本当はもう少しいい青年というか、イギリス青年の地味な格好をしているんですが、ゲームのCGモデルでは見てのとおり「派手な闇の王」っていう感じを演出してる。あとはポーズを取ったときのくびれだとか、手首のしなりだとか、足先へのテンションのかかり具合だとか、そのへんは非常にこと細かに(笑)。

――なるほど(笑)。でも確かに今、第1部を読み返してみると「ディオってわりと地味な服だったんだな」と、意外な驚きがあります。ファンごとにキャラクターのイメージができあがっているんでしょうね。

石田:そうですね。例として第3部を出しましたけど、そういうところも含めての「みんなのイメージの中にある『ジョジョ』を再現する」ということですね。

――今回のこのインタビューに先行して、荒木先生へのインタビュー(※6)[r]がありましたが、お二人から見た先生の印象を聞かせていただけますか?

石田:佐々木さん、そうとう緊張してましたよね(笑)。

佐々木:緊張してほとんど喋れない状態。

石田:荒木先生の担当編集さんを通じて話しかけてた(笑)。

佐々木:ただ、お話をずっと聞いていて「素晴らしい方だな」っていうのはひしひしと感じましたね。でも、実は最初、岸辺露伴のような人をイメージしていたんですが(笑)。

――インタビューの質問内容はどなたがご用意されたのですか?

佐々木:基本的には純粋に僕が聞きたかったことがメインになっていますね。

石田:ファンの代表として聞きたいことを聞いてるっていう(笑)。ただ、25周年の記念DVDをバンダイナムコゲームスで作らせてもらえるということもあったので、ゲームのほうは第1部『ファントムブラッド』ですが、先生の今までの作品の経歴っていうのをDVDの中にすべて閉じこめられたらな、と考えたうえで聞いていることもありますね。

広がる『ジョジョ』プロジェクト

――来年公開予定の劇場アニメとゲームとの関わりはどうでしょう?

石田:キャスティングは映画の監督さんや音響監督さんとも相談して決めています。映画のキャストとは一部重なってたり、一部は映画のキャラクターに合わせた声優さんだったりしますね。

佐々木:まずはゲームと映画ということでスタートしていますが、映画の公開は来年ということもあって、最初からキャスティングをかっちり決めるのは難しかったんですね。そこで映画の監督さんにも確認を取ったうえで、今回のゲームのキャストも決めていきました。一番のお気に入りは緑川さん(※7)[s]のディオかな。すごくいい役になってますよね。

――緑川さんのディオは、劇場版でも?

石田:はい、緑川さんは劇場版でもディオ役が決定しています。

――緑川さんはゲーム音声収録でも自らリテイクを申し出るほどの熱演ぶりだったとか。

佐々木:そうですね(笑)。やっぱり、難しいんですよ。石仮面をかぶる前のディオと、かぶって吸血鬼になったディオとでは若干キャラクターが違うんですよね。そのへんもあって、何回もリテイクしていただいたりもしました。

――ほかのキャストさんで、特に印象的だった方はいらっしゃいますか?

佐々木:個人的にはスピードワゴンですね、小野坂さん(※8)[t]。かなり悩んだんですが、スピードワゴンって明るい感じの声質がいいなっていうのがあって。小野坂さんにやっていただいたら、かっこいいうえになかなか笑える感じになりました(笑)。

――絵からすると、スピードワゴンはもう少し低い声のイメージがあったのですが……。

石田:作品が世に出て時間も経っていますし、キャラクターに対するイメージも人それぞれにふくらんでいて、誰もが納得するキャスティングというのはすごく難しいんでしょうね。

佐々木:うん、難しい。

――関連グッズでは今のところ『HGIF』と『超造形魂』(※10)[u]が発売中ですが、こちらも荒木先生の監修の下?

佐々木:はい。原型師さんが作った原型をお見せして、その段階で先生から色々とチェックをいただいて。

石田:当時はまだ僕も佐々木もバンダイにいて、監修を一緒にしていました。そのときもやっぱり、手の反りだとか腰のくびれだとか視線だとかっていうところはチェックいただきましたね(笑)。ちなみにこれらの商品は正確にはバンダイの商品なんで、僕らバンダイナムコゲームスの立場から話しすぎるのはよくないのかな…当時は担当だったんですけどね(笑)。

――荒木先生からはほかにはどんなリクエストが?

石田:ゲームのCGモデルと同じで、装飾品を豪華にして欲しいとか。あと、最初にお持ちしたのはマッチョなフィギュアだったんですが、「みんなの頭の中でのイメージはもう少しスリムになっていると思うし、きゃしゃな感じで」というようなご指示をいただきました。

――なるほど。ちょっと変わったアドバイスですね。

石田:そうですね。ほとんどの原作作家さんからのリクエストは「原作を忠実に再現すること」なんですが、荒木先生はちょっと特別で、「今の『ジョジョ』好きな人たちの頭の中にある物を再現しよう」という。そこが今まで手がけてきたほかのキャラクターと違うところでしょうか。

――ゲームや映画、すでに発売済みの関連グッズ以外で進行中のプロジェクトはほかにありますか?

石田:これもすでに発表させていただきましたが、バンダイでカードゲームを製作中です。くわしいことはまだお話できる段階ではないのですが、荒木先生の原画をカード化した、本格的なカードゲームになりますよ。

『ジョジョ』ファンに一言

――では最後に、今回のゲームや攻略本を買われるファンやユーザーの皆さんに一言お願いします。

佐々木:ストーリー本編はもちろんですが、「77輝輪(リング)モード」も個人的には好きですね。タルカス、ブラフォード、ジャック……「こいつまで使えるのか!」というようなキャラクターも操作できたりして、ぜひとも長く遊んでもらえたらな、と思います。

石田:僕らが少年のときに夢中になったお話がゲームになり、これからグッズもたくさん出て、映画にもなる。僕らと同世代のファンはもちろん、今の少年たちにも楽しんでほしいですね。絶対面白いですからぜひプレイしてください!

――本日はありがとうございました。

(2006年9月20日、バンダイナムコゲームス本社にて)


Video

Gallery

References

Notes

  1. ヘビメタのディオ※1
    ロニー・ジェイムス・ディオ率いるロックバンドで、ヘヴィメタルの大御所。バンドのデビューは1983年だが、ロニー自身はディオ結成以前からいくつものバンドに所属していたことがあり、音楽歴はかなり長い。
  2. 『バビル2世』※2
    横山光輝原作のマンガ。"バビル2世"こと浩一少年が、世界征服をたくらむ超能力者・ヨミと戦う物語。浩一少年もヨミと同じく超能力者であり、荒木先生の言う「ルールの下で戦う」とは、その「超能力者同士の戦い」における設定・描写のことを指している。
  3. 『スティール・ボール・ラン』※3
    2005年よりウルトラジャンプにて連載中のシリーズ第7部。なお、第1部から第7部までのサブタイトルは以下のとおり。
    第1部:ファントムブラッド
    第2部:戦闘潮流
    第3部:スターダスト・クルセイダース
    第4部:ダイヤモンドは砕けない
    第5部:黄金の風
    第6部:ストーンオーシャン
    第7部:スティール・ボール・ラン
    サブタイトルは第6部スタート時に初めてつけられ、その際に過去のシリーズにもサブタイトルがつけられた。
  4. 『エデンの東』※4
    アメリカの小説家・スタインベックの長編小説。1955年にジェームズ・ディーン主演で映画化された。
  5. 『ルーツ』※5
    アレックス・ヘイリー原作の小説『ルーツ』をTVドラマ化したもの。アメリカ、1977年制作。原作小説は作者自身の家族の来歴を書き記したものである。
  6. 吉良吉影※6
    第4部「ダイヤモンドは砕けない」に登場。物語の舞台である杜王町で起こっている連続殺人の犯人であり、スタンド「キラークイーン」の能力者。
  7. 仗助※7
    東方仗助。第4部の主人公。第2部「戦闘潮流」の主人公、ジョセフ・ジョースターの隠し子。髪型をバカにされるとキレる。スタンドは「クレイジーダイヤモンド」。
  8. ジョルノ・ジョバァーナ※8
    第5部「黄金の風」の主人公。ディオの息子で、本名は「汐華初流乃」。物質に生命を与えることができるスタンド、「ゴールド・エクスペリエンス」の能力者。
  9. こういう感じ※9
    インタビュー中、実際に荒木先生が自ら身ぶり手ぶりをまじえながら説明してくれた。
  10. 康一君※10
    広瀬康一。第4部に登場。スタンド「エコーズ」は成長型で、成長するごとに新たな能力を身につけていった。
  11. メロトロン※11
    テープを音源としたキーボード。鍵盤を押すことによって、音階で録音されているテープ音源を再生する。この原理をデジタルで再現したものが現在のサンプラーである。ジェネシス、キング・クリムゾンなど、「プログレッシブ・ロック」と呼ばれるジャンルに属するロックバンドがよく使っていた。
  12. 岸辺露伴※12
    第4部に登場。杜王町に在住するマンガ家で、週刊少年ジャンプに『ピンクダークの少年』というマンガを連載している。スタンドは「ヘブンズ・ドアー」。
  13. 劇場版※1
    2007年公開予定。ゲームと同じく第1部『ファントムブラッド』を題材にしている。
  14. 『ジョジョ』のゲーム※2
    第3部『スターダスト・クルセイダーズ』第5部『黄金の風』を題材にしたゲームがカプコンから発売されている。
  15. バンダイ※3
    株式会社バンダイ。2005年9月、株式会社ナムコと経営統合し、バンダイナムコホールディングス設立。2006年3月、両社のゲーム事業部が統合されてバンダイナムコゲームスが設立された。
  16. ズームパンチ※4
    腕の関節を外しながらくり出すパンチで、通常のパンチよりも射程距離が長い。関節を外したときの痛みは波紋エネルギーでやわらげる。
  17. ウィンザレオ・アイクマン・カイネギス※5
    タルカスやブラフォードと同じく、「77の輝輪(リング)」の試練を制覇した騎士。原作中では名前しか登場していない。
  18. 荒木先生へのインタビュー※6
    ゲームの予約特典、『荒木飛呂彦 25th Anniversary Project スペシャルディスク』に収録のインタビ ュー。本書P136から掲載しているのはその一部である。
  19. 緑川さん※7
    緑川光。青二プロダクション所属。ほかには『新機動戦記ガンダムW』のヒイロ・ユイ役、『スラムダンク』の流川楓役など。
  20. 小野坂さん※8
    小野坂昌也。青二プロダクション所属。ほかには『テニスの王子様』の桃城武役、『キン肉マンⅡ世』のキン肉万太郎役など。
  21. HGIF・超造形魂※10
    どちらもバンダイより発売中。くわしくはP150ページに!

Site Navigation

Other languages: