JoJonium Vol. 4-7 (February 2014)
3D Latte Art!! (January 2014)
Interview Archive
A series of interviews by Hirohiko Araki included in the JoJonium release of Battle Tendency, which were published in four volumes between February 4, 2014, and May 2, 2014.[1][2]
Interview
Volume 4 (Joseph Joestar)
As mentioned when discussing Jonathan, Dio is the black to Jonathan's white—rather passive and perhaps a bit uninteresting as a main character. Joseph, on the other hand, is easier to perceive as being proactive, and I felt like that worked. As I wrote Joseph's tale, it was more as if he was in control of how the story progressed, so I think he ended up being more of an "adventurer," if you will. In comparison to the gentlemanly Jonathan, Joseph is constantly looking to win in confrontations or games and will do insane things without hesitation. In more crude terms, he has the personality of a swindler. This isn't only to create a contrast between him and Jonathan, but also because I wanted the focus to shift from the physical battles of Part 1 to more cerebral confrontations.
Back then, as an extension of my other work, Cool Shock B.T., I wanted to make Joseph a shonen manga character that bends the rules as he fights. Essentially, have him use the playbook of a swindler to win using cunning and logic. I also didn't want him to be the type of character who wins with bravery and perseverance, so it was easier to flesh out his personality with lines like "Your next line is…" where he ends up reading the actions of his opponent ahead of time. To put it simply, Joseph is more of a muscle-bound B.T. I put some Stallone into B.T. and added some cheerfulness for good measure to make him more of a jolly fellow.
Joseph is the character that connects the Joestar bloodline to Parts 3 and 4. I made Jonathan die for the storyline in Part 1, but I didn't even consider killing off Joseph. If I had known JoJo would go on until Part 8, I think I might have changed his visual design a little bit.
Q. Why does Joseph have a hat and goggles?
A. To help differentiate him from Jonathan. Part 2 takes place when airplanes were first becoming prevalent. That's why I gave him a pilot's hat with goggles--sort of a steampunk or biker look. 物語の主人公であるJOJOは初代のジョナサン・ジョースターから2代目のジョセフ・ジョースターに変わりました。今、振り返ればこの2人の外見はほとんど同じだなという印象を皆さんお持ちかもしれません。でも連載当時、まず主人公が死ぬという概念が「週刊少年ジャンプ」にはなかったんですね。同じタイトルなのに主人公が違うっていうのは、読者の目からすれば別のマンガとなってしまうので、ここを越えるのは難しいハードルでした。そこで僕は外見は変えないけど、性格に変化を付けたいなと考えました。だから、ジョナサンとジョセフの外見は似ている訳です。でも作品がこうして第8部まで続くと、歴代JOJO全員を描く時に初代と2代目の差がないので…。そこは今、逆に苦労しているところですね(笑)。
ジョナサンの時にお話したように、彼はディオという黒に対する白のイメージを持ち、どちらかと言うと主人公にしては面白みがないかな?と思われる、受け身のキャラクターでした。逆に、ジョセフはジョナサンより能動的でイメージが掴みやすく、僕自身“入ってきた”感じがしていました。自分だけで物語を動かしていけるジョセフは描き続けていて、本当に“冒険野郎”になったなと思います。紳士な言動のジョナサンと比べると、ジョセフは勝負でもゲームでも勝つことを優先し、抜け目なくヤバいことを平気でやります。悪く言えば、ちょっと詐欺師っぽい性格。これはジョナサンとの違いを見せるだけでなく、第1部の肉体中心の闘いより頭脳戦を強調したいという意味もありました。
あの頃、僕は自分の作品『魔少年ビーティー』の延長線上として、ジョセフを“ルールに基づいて闘っていく少年マンガのキャラクター”にしたかったんです。つまり、ジョセフには詐欺師的なトリックや知的な理論で勝つこと。そして、根性だけじゃない、頑張るだけじゃないキャラクターを目的にしていたんですね。だから印象的な「おまえは次に…」という相手のセリフの先読みのような、彼ならではの特徴も描いていく中で自然と肉付けされていきました。分かりやすく言えば、ジョセフはビーティーの肉体派。ビーティーにスタローンを入れて、陽気さをプラスしたハッピーなヤツって感じです。
この第2部以降、ジョセフはジョースター家の血統を第3部、第4部へと繋いでいきます。第1部で物語のためにジョナサンを死なせてしまいましたが、ジョセフも…とはさすがに考えませんでした。描いている当時にもし第8部まで行くって考えていれば、ビジュアルデザインもちょっと違っていたのかもしれないなと思います。
Q.ジョセフに帽子&ゴーグルの理由は?
A.ジョナサンと区別するための、ジョセフのアイコンです。
第2部は時代的に飛行機もあるし。そこにバイクとかのメカっぽいイメージを加えた、ゴーグル系のパイロット帽子にしています。
Volume 5 (Lisa Lisa)
When this part was originally serialized, the girls that showed up in Shonen manga were all cute types--essentially the stereotype of "a man's ideal girl." Readers weren't looking for a realistic portrayal of women, but instead, the type of girl that giggles during a conversation with heart marks appearing next to her. That's why I think a warrior-type character like Lisa Lisa felt fresh. Mr. Zeppeli in Part 1 was a very gentle character, and to contrast with that, I made her what you would call a "sadistic" character today. There was a girl in my neighborhood who would tutor me toward the end of elementary school. She was incredibly smart and it was very intimidating for me! Not that she was a sadist or anything (laughs). I think I was inspired by that moment, that exhilarating "nervousness" that I felt around my female tutor. It's normal to see strong women these days, but back then, it was unheard of in shonen manga, not to mention society in general. It was exciting to challenge people's expectations through the medium of Weekly Shonen Jump by having a woman train the main character so he can get stronger.
In addition to functioning as someone's master, people also weren't used to seeing a woman fight. When displaying the strength of a character, for example, if it's an old man, there could be a backstory where he spent his youth doing harsh training therefore he was able to learn the techniques and become a master. That would explain why he can catch a fly using chopsticks…but for a woman, there needs to be something more substantive to back it up. In a match, common sense dictates that the physically stronger would win, but I realized that if you add supernatural abilities into the mix, a woman can fight on even footing with a strong male opponent. In other words, if the battle is between those with supernatural powers, physical appearance has nothing to do with strength. The Ripple is Lisa Lisa's supernatural ability. The idea of "looks being irrelevant in super natural abilities" is what led to the introduction of Stands in part 3.
Q. What inspired the look of the Pillar Men?
A. Roman sculptures, the sphinx, Japanese Nio statues, etc. By basing them on the kind of sculptures you would see in temples or shrines, it gave them a mythical aura while also feeling familiar. Quite a bizarre juxtaposition, if I do say so myself. 波紋教師リサリサ。2代目JOJOの師匠として僕は女性キャラクターを登場させました。師匠という存在を第1部のツェペリさんから女性にしたらどうかな?という単純な発想でしたが、『ジョジョ』ではあまり女性を描いていなかったし、ジョセフ、シーザーと3人で並んだ時にリサリサがいるとやっぱりイイんですよね。ここはおっさんやおじいちゃんではないだろう…というバランス的な考えでキャラクターを決めることもあるんですよ。リサリサを描く時、まず壁になったのは名前。その頃の少年マンガは外国人の名前を付けても、なかなか覚えてくれません。だからそこは『ジョジョ』と同じく、繰り返せば覚えてくれるのかな…という期待と日本語に近い響きも込めてリサリサと付けました。
連載当時、少年マンガに登場する女性キャラクターというのは可愛らしくて、いわゆる“男子の理想”そのものでした。読者はリアリティは求めていないというか、会話の中で「ウフ♡」ってハートが浮かぶような雰囲気が好まれていたんですね。だから戦士的なキャラクター像のリサリサは新鮮だったと思います。第1部の師匠・ツェペリさんが優しかったため、その対比となるようなイメージを固めていくと、今でいう“ドS”なキャラクターになっていきました。僕自身、小学校高学年の頃に近所のお姉さんから勉強を教わったことがあったんですが、とても頭の良い方だからめちゃくちゃ緊張したんですよ!別にその方は“ドS”でもないけど(笑)。ただ、あの少年時代に感じた「ドキドキ」から、こんな女教師イイよね〜って部分が頭にあったのだろうと思います。今でこそ強い女性は珍しくないですが、当時は社会でも少年マンガでもあり得ない。だからこそ「週刊少年ジャンプ」の世界観で、女性が主人公を鍛えて強くするという試みにロマンを感じたんです。
師匠だけでなく女性が闘うことにも、まだ馴染みがありませんでした。キャラクターの強さを表現する際、例えば老人だったら若い頃すごい修業をして技を極めて達人になった。だから箸でハエがつかめる…ということになりますけど、女性を強くするには、より強い裏付けがないといけない。なぜなら勝負では当然、肉体の“力”の強い方が勝ってしまう。それが普通の考えでした。でもそこに超能力という概念を加えると、女性でも強い相手と対等に闘えることに気づいたんですよね。つまり超能力の闘いなら、女性や子どもといった肉体の見た目は強さに全く関係なくなる。リサリサにとって、その超能力の裏付けが“波紋”ということなんです。そしてこの“超能力の闘いに見た目は関係ない”という発想が第3部の“スタンド”へと繋がっていくことになりました。
Q.柱の男たちのビジュアルイメージは?
A.ローマの彫刻・スフィンクス・仁王像など。
神殿の彫像をヒントにすると、神話性を高めると同時に現代的な日常性も出せるから、すごい奇妙なヤツらになるんですよ。
Volume 6 (Caesar Anthonio Zeppeli)
This is going off on a tangent, but I like to play on "bizarreness" even when I draw in color, so I pay a lot of attention to how I combine colors with one another. For example--aqua and pink, blue and white. Those combinations are my secret weapons--they give quite an impact even when looking from a distance. I'm sure you think color pages use all kinds of different colors, but there many times where I only use two colors plus a few more muted ones. It's really helpful for me to use markings like this one where I can combine alternating colors.
Both Caesar and Joseph are Ripple users that inherited the bloodlines of their grandfathers. When I decided to draw these characters, I already wanted to associate their supernatural Ripple ability with their last names. In other words, I wanted each user to have a different Ripple, each with its own unique design. That's why I gave Joseph the "trickster" style of Ripple he has, and Caesar his bubbles. Bubbles pop easily, so many of you may think of them as being fleeting. I had not only read a lot of shonen manga, but a lot of books as well, and I was never a huge fan of the main character getting some sort of unbeatable, ultimate weapon. He may be stronger than before, but you feel like it's essentially over at that point. I like equipping the characters with weapons with faults and have them try to cover for them through strategy, and I feel like it's more fun to write something where you deal with the different merits and demerits that each of them have. I feel like Caesar's bubbles were a perfect representation of his fate and the burden he was carrying. I was able to play with the visual aspects of them as well by having him morph the round bubbles into discs for his Cutter, or use them as lenses. There are infinite possibilities that can come of a spherical shape like a bubble. I consider that to be a very important aspect of JoJo. Both Gyro in Part 7: Steel Ball Run, as well as Josuke in Part 8: JoJolion inherit these spheres, and my stance on that hasn't changed from when I originally drew Caesar.
Q. What is the reason behind Caesar's pose?
A. I wanted to convey a crucifixion--in other words, his future. Sort of a sense of preparedness for what's to come. I believe it represents the fate of the Zeppelis--to forge a path for the Joestars. 第1部で描けなかったことに、主人公とライバル関係にある仲間・親友というのがありました。ジョナサンとディオはこの関係に当てはまりませんからね。そこでジョースター家と同じようにツェペリ家の血統を受け継ぐシーザーを登場させたんです。やっぱり「週刊少年ジャンプ」はその名の通り少年誌ですから、友だちを作ろう、仲間は良いよっていうことも伝えたかったんですよ。シーザーといえば三角マークの入ったバンダナ。このマーク、今となってはシーザーのアイコンという印象が強いようです。しかし僕はシーザーだからというよりも、色の対比を自由にできる点でこの形をすごく気に入っています。
少し横道にそれますが、僕はカラー原稿でも“奇妙さ”を出したいので、色の組み合わせにすごく気を遣っています。例えば水色とピンク、そして青と白。この2つの組み合わせは僕の必殺技みたいなモノで、遠くからでも強い印象を残せます。僕は皆さんからカラー原稿にたくさん色を使うイメージを持たれますが、今お話ししたような2色の組み合わせに、あとは抑えの色を入れていることが多いんです。そんな僕にとって、色を交互に組み合わせられるこのマークは本当に助かる形なんですよ。
シーザーとジョセフ、2人はともに祖父の代から血統を受け継ぐ波紋使いです。彼らを描くと決めた時に、僕は波紋という超能力自体にも、キャラクター性を付けたい気持ちが出てきました。要するに、皆が同じ波紋ではなく、デザインを含めてそれぞれ違う形にできないか?ということですね。それがジョセフの波紋には詐欺師的なトリックを加えることであり、シーザーにとってはシャボンということなんです。
シャボンは割れやすいから、皆さん儚いイメージを持たれるかもしれません。でも僕は少年マンガだけでなく、色んな本を読んでいて“無敵の武器を手に入れる主人公”があまり好きじゃありませんでした。強くなっても、そこで終わりのような気がしてしまうんですよ。僕としては欠点がある武器を持ちながら、そのキャラクターの作戦とかで立ち向かう方が好きだし、長所と短所のある方が描いていても絶対に面白い!実際、僕の考え通りシーザーには彼の背負った因縁や宿命と相まって、シャボンがピタリとハマっていたと思います。球体のシャボンは変形させてカッターとして飛ばしたり、レンズとして応用したりと、波紋のアイデアをビジュアルで表現できました。シャボンのような「球体」に感じる、何か生まれてきそうな無限の可能性。僕は『JOJO』でその感覚を大切にしています。第7部『
Q.シーザーのポーズに込められた意図は?
A.磔刑というか、彼の未来をイメージしました。
思いつめたような「何かを覚悟している」感じです。ジョースター家のために道を拓く、ツェペリ家の宿命ってやつが出せたと思います。
Volume 7 (Kars)
I think the Light Mode: Brilliant Bone Blade reminded a lot of readers of Reskiniharden Saber Phenomenon from my previous work, Baoh the Visitor. While we're not speaking of scientific development per se, there were aspects of Kars's quest to become the epitome of biological evolution that overlapped somewhat with Baoh. Visually speaking as well, as a manga artist, I really enjoyed drawing a technique where flesh and blade merge like that. In my opinion, taking those two completely different materials--flesh and blade--is something you can only do in manga. For example, the movie Terminator 2 had an enemy that could morph his arm like memory alloy into a metal spear, but that's not what I was picturing for this. The blade I wanted to draw was something more organic, more skin-like. I think I was able to convey what I wanted to because of this medium, black-and-white manga! I can freely draw things that can't even be done with Hollywood CG. Besides Kars's technique, there are several ways I feel like I'm helped out by manga as a medium. Both then and now, I never forget how thankful I am for manga.
Lastly, there are likely some of you out there that think Kars might come back to Earth at some point, but as the creator, I actually drew this with the intention of him never coming back again (Laughs). The line about him "deciding to stop thinking" was something that came to me naturally when I was thinking about what you would do if you were journeying through space and you became unable to return. The fact that he cannot fulfill his wish to go back--no matter how much he wants to while time continues ticking on--may be the harshest punishment possible for Kars as the Ultimate Thing. That's why, unless I can come up with a logical reason for him to come back, like maybe him developing a compass-like ability, or crashing down on some other civilization, that final scene will be his last one.
Q. Why does only Kars get a turban?
A. It's to show his superior power and intelligence as their king, along with it having a jewel. If you liken the Pillar Men to Mito Komon, Kars would be Komon-sama, while Esidisi and Wamuu would be Suke-san and Kaku-san, respectively (Laughs). That's where I was coming from when drawing their poses for Part 2, Vols. 2 and 3. I made him naked from the waist up to contrast with that air of intelligence. カーズたち「柱の男」を描く上で、ディオをどうやって超えるか?ということが僕の最初のテーマでした。究極生物ってどんなキャラクターなのかイメージすると、石仮面を被った者は吸血鬼になり人間を超越する訳だから、神々の世界に進むしかなかったんですね。だからサンタナも含めて彼ら4人の外見はローマの彫像、エジプトのスフィンクス、日本の仁王像をモチーフに、異様な肉体美を誇る生物を神格化したような姿になりました。カーズの技・輝彩滑刀を光の
流法・輝彩滑刀を見た時、僕の作品『バオー来訪者』からリスキニハーデン・セイバー・フェノメノンを思い浮かべた読者の方も多いかと思います。科学技術ではないけど、生物進化の究極系を描く上で、カーズは『バオー』に通じる部分もありました。また僕自身、描いていて肉体と刃物が一体化する、あの技のビジュアルがマンガ家として、もの凄く気に入っていたんですよ。肉体と刃物…この異なる2つの材質が一体化しているっていうのはマンガにしかできない表現だと僕は思います。例えば、映画『ターミネーター2』では敵が形状記憶合金のように、腕の先を金属の槍へ変化させていましたが、僕のイメージではアレじゃないんですよ。描きたいのは、もっと変化が自然な皮膚っぽい刃物ですから。こういう僕のイメージを表現できるのは「1種類のインクで描くマンガ」だからできることなんです!ハリウッド映画のCGですら、まだやっていないことも自由に描ける。このカーズの技に限らず、僕はマンガだからできる表現に助けられていると常に感じています。昔も今も、本当にマンガに感謝する気持ちを忘れたことはないですね。
最後に。カーズといえば、いつか地球に戻ってくるのでは?と気になる方もいると思います。でも作者の僕からすると、宇宙への放逐はもう二度と戻ってこないことを前提で描いた訳ですから(笑)。そして、あの「考えることをやめた」という言葉は、もし宇宙を旅して、戻れなくなったらどうなるか?とイメージしたら自然と浮かびました。「帰りたい」という望みが叶わないで、ただ時間ばかりが過ぎていくというのは、究極生物になったカーズだからこそ受ける、一番重い罰ですね。だから何か理論的な理由、例えば羅針盤的な能力を身につけるとか、別の文明にブチ当たるとか…そんなことでも思いつかない限り、あのラストシーンが彼の最期だと思います。
Q.カーズにだけターバンを身につけさせた理由は?
A.宝石と合わせて、知性や王の階級を示すためです。
「柱の男」たちの関係は例えるなら、カーズが黄門様だとするとエシディシ・ワムウは助さん・格さん(笑)。5・6巻のポーズはそんな所から来てます。知性を出す割に、上半身が裸なのはギャップというか異様さを際立たせるためですね。