Exclamation.png Note: This is a user's personal page attached to their profile!
This is not an actual article, may not be related to JoJo or Araki, and is not associated with the wiki. As such, it may not adhere to the policies.
Published December 10, 1993
JoJo 6251, December 1993

Hirohiko Araki's commentary from the JoJo 6251 artbook, published on December 10, 1993.

Interview

INTERVIEW WITH
HIROHIKO
ARAKI

Hirohiko Araki has created many distinctive works, JoJo included.
Here he discusses little-known details, including his childhood years, the story of his debut, JoJo's secrets, and more, leading us closer to knowing the real Hirohiko Araki.
What led to Araki creating JoJo?
What was his inspiration for Stands? What is the theme of Part 4?
These and other mysteries will be revealed in this, Araki's first long-form interview.


Stands—apparitions of life energy——What was their inspiration?
From the very beginning, I had decided that JoJo's protagonist would change with every new part. I'd planned on having three parts, or thereabout, each time refreshing the characters, battles, and fighting techniques. And I knew that every protagonist would be called JoJo. At the outset, I hadn't yet come up with the ideas of Hamon or Stands or anything like that. But I knew I wanted JoJo to be a bizarre tale, following a single bloodline, that would start in the past and work its way into the present.
When we came to the end of Part 1, at first my editor opposed me switching away a popular pro- tagonist. But in the end, he agreed with me and said, "The title is 'Bizarre Adventure'—making the manga ought to be an adventure for the creator too." And it really was.

Names:
As you already know, most of my character's names are named after foreign musicians. Why do I do this? Well, it makes it easy for me to name characters and easy for readers to remember them. Yep, that's it (laugh), I don't bother coming up with original names. What's worse is that the names I give can sometimes cause confusion; "Kakyoin" for example, is the name of a place that exists in Sendai, my hometown. Part 4's another story though, as I had to come up with so many Japanese names. That was tough! From the very beginning, I had already decided on the name Josuke (Also read as JoJo), but deciding the family name gave me a hard time. (東方 Jojo of the east side) By the way, for Kujo, I looked into the dictionary and found ku meant sky and figured that sounded nice. For Okuyasu Nijimura, I used Niji which meant rainbow and chose "Nijimura" specifically cause it had a nicer ring to it than Nijioka or Nijiki. (Note: mura 村 means village, oku 億 means one hundred million. His big bro, Keicho's cho 兆 means trillion) I combine my favorite kanjis with sound taken into consideration, whether it it's easier to say or not. Though I'm having trouble thinking of any other JoJo puns, so I were to start Part 5, I'd probably have a hard time. (The result ended up having every character named after Italian food.)

Jotaro's School Outfit:
I decided Jotaro must be in a school uniform due to influence from "Babel II," a famous manga of a boy in a gakuran having an adventure in a desert. I've always thought how cool it was to have an adventure in a school uniform. This idea boggled me. It permeated a sense of "a man's spirit of romantic adventure," and "beauty" that could only be found from a boy having an adventure in a school uniform in a desert.

Wanting a sequel to previous works.:
People sometimes ask, "Why don't you draw sequels to Baoh or BT? Well, they're already done in my mind. Similarly, I always get letters asking me to revive Kakyoin, or bring back Polnareff for Part 5. I don't think I will though, since characters with similar natures are already present in Part 4. (Note: He did end up bringing back Polnareff, though in another interview he mentions adding him in was a last minute choice.) Even though I say this, you'll likely ask, "then why did Jotaro and Joseph show up in Part 4, weren't they done too?" Well, they have the advantage of being related to Josuke. Bloodline is important. Really, I don't have anything lingering whatsoever for Part 1-3, my previous works. Although, I'm more of a "forgetting" than "moving-on" type of person (laugh). My works resemble a diary in that I don't put too much thought into what I had previously written, but more so into drawing what I'm feeling NOW. Now is what matters most.

ゴゴゴ:
You encounter ゴゴゴ alot in my works. This sound effect is kinda the "groove, "tempo", or "rhythm" I feel when drawing. The atmosphere of the scene is what decides when I put this sfx. Like when I'm drawing a scene where a "DOOON" (ドーン!) appears, here comes ゴゴゴ to add a more ominous, something-is-happening touch! For Dio's MUDAMUDAMUDA, I add it to give feeling to his shouting. My way of adding SFX's and choosing lines is similar to making music in a way.

How Araki works on Weekly JoJo:
First, I draw the "name" on report paper, which takes about 12 hours. (Name is Japanese, it refers to the draft storyboard.) Then I have a meeting with my editor, and after I begin drawing more elaborate sketches and eventually inking. I never start on the next page until I completely finish the one I'm working on; I work strictly on a one-page-basis. This system allows for my assistants to work on each page more efficiently. I finish the names and begin dividing them into frames on Sunday. Work begins on Monday, where we work from 11 in the morning to midnight, though we do take a siesta for lunch from 3 to 4. On Tuesday and Wednesday we work as we do on Monday, and I make sure it's all finished by 6pm on Wednesday. For the rest of the time on Wednesday, I deal with determining the plot for the next chapter. On Friday and Saturday, I sit back and relax, draw illustrations, go somewhere to interview people, look for ideas or info for my works. I'm not really good at research though (laugh), or talking to people I first meet. I remember my stomach being filled with butterflies when I tried talking to the people who take care of the animals at the zoo. Either way, I'm quite strict when it comes to my schedule, and I deal with my work quite squarely. Otherwise, if we get too lazy, we never actually get any work done. During daytime, I have to give instructions to my assistants, which often stops our work, so ironically the time when I get the most work done is when my assistants go home.

At times I'm on a roll when it comes to coming up with ideas, and other times, it's hard for me to come up with anything. So whenever I am on a roll, when the ideas start cascading, I take advantage of that moment to try to write down everything for later use. I've never experienced a "slump" (the time a mangaka cannot draw anything, and gets nowhere), but there are times where I don't FEEL like doing anything. Everyone feels like that at some point, right? I always have so much work that if you ask me it it's tough, I'd say it very much is.

Characters:
If you ask me who my favorite is, It'd definitely be Josuke. Definitely Josuke...and Jotaro, and Dio, N'Doul, D'Arby. I love characters that have their own aesthetics. Characters I hate are ones I really tried to make look disgusting, unpleasent e.g Vanilla Ice. I gradually felt sick while drawing them.

Which type of character is easier for me to draw, good guys or bad guys? I can't say which is easier, because good/bad are like heads and tails, they're two sides of a coin and there is a really fine line between the two. Good characters tend to be bound by rules, but it's fun to work with them because at a certain times they begin to have a weird eccentricity. Depicting good characters is fun, but I guess depicting bad ones can be more fun since I can make them do anything (illegal) or destroy everything.

My Childhood:
I began drawing by imitating Shirato Sanpei's "Watari" or Chiba Tetsuya's "Harisu no Kaze" when I was 5 or 6. It seems so long ago, back when you could watch "Ultraman" on TV. I also made original stories, like muscle men fighting villains. I loved period plays (Stories that take place in Feudal Japan). There were so many manga titles I loved back then...sports comics, ghost related, I even bought the very first issue of Jump! Among all those mangakas, the one who moved me most is Yokoyama Mitsuteru (Babiru the second). I read his comics until they were worn out.

I was quite a normal child, but I was much more cool-headed than others. I was like that kid calmly looking at others raising hell. My hobbies were manga or movies. I didn't show any interest toward plastic models or radio-controlled model cars. I was such a pushover for "Spaghetti Western movies" and "Clint Eastwood." My dad loved them too.

I commented "My parents don't understand my manga" on the cover of a comic before. They still don't understand, which is puzzling to me because I draw manga with respect to Eastwood, whom my Dad loves. Why the heck can't they get to like my work? What is at the very core of my works is same as Eastwood's. Maybe the JoJo anime will help them get interested.

Other than Eastwood's, I loved the Godzilla series, or panic-filled movies. I couldn't see movies so often with the small amount of allowance I had, though.

Sports? I practiced Kendo. Group sports such as basketball or soccer were not my thing. I joined the baseball team once, but when I failed to catch, pitch or hit, everyone stared at me. I didn't like that part of group sports. Like it's ok for me to run alone, but I could not do relay races; I didn't want the responsibility. I couldn't work as a team. (laugh) What I did I love was magic tricks and playing cards, I even bought a How-to book and practiced them.

I've always loved Rock 'N Roll. From the late 1960's I began to listen to "Chicago," and "Led Zeppelin." In the 80's, "Prince," which is actually what I was listening to when I was drawing the cover for JoJo 6251. Foreign music with an ancient time's atmosphere and a baroque feel stir up my imagination. I couldn't afford expensive records back then so I listened to music from the radio. I recorded songs with a gigantic cassette deck my parents bought for my studies in English. I remember trying to stay perfectly still so I'd be quiet while recording (laugh). I didn't listen to Japanese songs at all at the time, and I still don't.

I had really wanted to become a mangaka since I was very little, but I tried to keep it a secret. Once I was asked, "What do you want to be in the future?" and I replied, "mangaka." The one who asked said "Good luck," though I could read from their eyes that they were really saying, "You can't become a mangaka!" So I ended up not telling anybody, not even my parents. I didn't even work on any kind of "doujinshi" either.

At some point, I began to think that I should immerse myself into the world of my stories and illustrations, so I started studying at a designer school. At the time, I had drawn two western manga, which I entered for a manga competition sponsored by Shonen Jump. I used to like Shonen Magazine too, but from the 1980's they started to focus on love-comedy. I hated that type of thing, so I didn't enter any contests Shonen Magazine sponsored. Despite entering the competitions with my "masterpieces" I never did receive any calls. I wondered why, so I went to the Shueisha HQ in Tokyo to ask their opinions on it directly. The one editor I showed it to, before even reading it, pointed out that I forgot to erase the black lines. He boggled my mind (laugh), but I learned a lesson that day. Back home, I began improving on my story, after 4 months I finished 30 pages worth. This work was called Poker Under Arms and it is what I made my debut with.

Fashion-conscious:
I am interested in fashion. I take Italian fashion into account when deciding what my characters wear. Versace and Moschino's clothes are so loud and gorgeous, they make my illustrations beautiful. However, they do have their weaknesses. I get bored with them if I draw them for too long (laugh). Similar to how certain clothes go out of fashion througout the years. I used to check out Japanese fashion books, but they are something different; they seem out of date.

Stands:
My doubt over supernatural powers helped me come up with Stands. I doubt such powers like, "Just think hard enough and things will begin to move." I don't see anything? How can you say your "willpower" moved things? I wanted something visible that could explain these powers. For example, if a person is in the dark and something moves, you can't really see what's happening. But, if something visible pops out from the person and actually touches things and moves them, then you'd say, "Oh, I see!" Stands are proof of those superpowers, basically my way of explaining how these invisible powers work. Well, they're kind of like "pseudo" proof, but they still work as an explanation (laugh).

I called it a "stand" after "light stands," the type that sit beside your bed in a "looming" manner when you read. With stands, I thought I could describe loads of things. "What a good idea", I thought. In part 3, I connected stands with tarot cards cause I wanted each stand to be unique. I thought 22 would be enough, but I ended up running short (lol). The stand's designs were inspired by Yokai's and eerie folkcrafts. I first decided the abiity, and then the appearance with which readers can associate with the ability. What I love about stands is that I can express psychological warfare. The Stand's physical powers are not what matters most. e.g. A stand with no physical power but with the the ability to make enemies tell lies can still be very formidable (Which ended up being the basis for Talking Head.)

Miscellaneous:
"Cool Shock BT." My First serialization. I worked on it in Sendai, my hometown. It was around the time the delivery service was first established, so I would send copies of rough sketches through that and talk with my editors by phone, just like Kishibe Rohan (laugh). My editor back then was so severe. After I had sent all of my work, he'd end up calling me to Shueisha in Tokyo anyways. I had to use an ashtray as a palette to practice and had to sleep on the train the next morning. That trained me as a mangaka; my editor is a man I respect as a severe teacher and also a god. He was the one that decided that Dio should be in Egypt since he loved Egypt and was very knowledgeable of it. (He was the one who tried hard to get BT serialized in Jump, when other editors were against it.)

"Baoh." I was thinking about Baoh when I drew BT during it's Jump serialization. By "the visitor," I meant "Strike Back." Back then, everyone was talking about Biotech, so I named Baoh after Biotech. I also wanted to pursue physical power.

"Gorgeous Irene." I came up with Irene's plot while pursuing physical power. I named her "Irene", which sounded cute. I started to draw Irene to see If I could actually draw girls. The result: I realized I couldn't draw girls. That's why you generally don't see that many girls in JoJo. Recently though, I've been incorporating more and more girls, and now I think I can draw them.

Starting JoJo:

I earned alot of money from drawing Baoh, which allowed me to go abroad for the first time in my life. I ended up going to England for 10 days, where I was at a loss, since I couldn't order food at restaurants due to my inability to speak English. I had a rather hard time there, but the experience inspired me to draw JoJo. By the way, two years after the trip I tried to write off the expense. The tax office refused me, so I had to pay surcharge; I've had a grudge against them ever since.

[Translated by ???]

INTERVIEW
HIROHIKO
ARAKI
荒木飛呂彦インタビュー

『ジョジョ』をはじめ数々の異色作を生み出した荒木飛呂彦先生。その知られざる一面や少年時代、デビュー当時のエピソードや『ジョジョ』誕生秘話なども交えて、作家・荒木飛呂彦の本質に迫る。なぜ『ジョジョ』は生まれたのか?スタンドの発想の原点は?第4部のテーマは?そんな、すべての謎が氷解する初のロング・インタビューだ。


精神の(ビジョン)、スタンド!! その発想の原点とは!?

『ジョジョ』で各部ごとに主人公が変わる、というのは連載当初から決めていたんですよ。全3部構成ぐらいにして、そのたびにキャラクターと、戦いや技を新しくして。それで主人公はすべて「ジョジョ」とよばれることにしよう、と。
 もちろん「波紋」とか「スタンド」とかのアイデアは、まだなかったですよ。ただ、ひとつの血筋の物語で、過去から現代に向かっていく奇妙な話にしようと思っていました。
 第1部で、人気があるのに主人公を変える、というのは当時の担当編集者も最初は反対したんです。でも「タイトルも“奇妙な冒険”だし、作者も創作上の冒険をしなくては」と賛成してくれたんです。本当に、あれは冒険だったな。

「スタンド」とか「波紋」の発想の原点にあるのは、いわゆる「超能力」というものに対する疑問からなんです。その存在自体は半信半疑なんだけど「念じるだけで物が動く」ってのが、なんか卑怯な感じがするんですよ。UFOでも幽霊でもそうだけど「見た」って言うだけじゃなくて、嘘でもいいから証拠を見せてくれ、と…。裏づけというか説得力というか、そういうものが欲しかったんです。「ムッ」と念じるだけで物がバーンと割れるんじゃなくて、他人には見えないんだけど実際に何かが出てきて、そいつが物を割ってくれる、みたいな。だからスタンドは、超能力を説明するための手段、エセ説得力なんですよ(笑)。
 スタンドの名前の由来は、枕元に幽霊みたいにドーンと立つ、という意味からです。スタンドは応用が効くんですよ、とにかく色々なタイプのスタンドが出てくるんです。「何でもできるぞ、これは便利なアイデアだ」と自分自身で思いました(笑)。
 ただスタンドの定義は考えてあります。例えば、ひとつの能力に違う能力は入ってこれない。つまり一体のスタンドには、限定された一種類の超能力しかないんですよ。だから何種類かに分類することもできるんです。
 第3部でタロットカードと結びつけたのは、スタンドの個性を作っていきたかったから。タロット22枚分もスタンドが描けると思ったんですが、足りませんでしたね(笑)。第3部開始時でスタンドのアイデアは漠然とだけど15体、今でもストックだけで80体くらいはあります。
 スタンドのデザインは、ロボットとかヨロイとは違った感じにしてます。妖怪の本とかブキミな感じの民芸品なんかも参考にします。デザインは、まず能力を決めて、そこから大きくはずれないものにします。でも、自分ではスタンドのデザインや形より、どちらかというと、キャラの駆け引きとかの心理戦に気持ちは行ってますね。例えば力の強い敵ばかりと闘うんじゃなくてパワーがなくてウソをつくだけの敵でも、一点だけを攻めてこられるとこんなに怖いぞ、というような。
 第4部を1999年という未来に設定したのは、第3部の続きだし、なんか世紀末の不安みたいなものがあって、しかも日常も描けていいな、と。とんでもない未来にすると現実と離れてしまうんですよ。あとは例えば第3部のように開始が’89年で終了が’92年だと「第3部はいつの話なのか」という疑問も出てきます。それに、ウソの犯罪や事件なども作れるような「何でもあり」の世界にしたかったんですよ。初めは死後の世界の話にしようかな、とも思ったんだけど、それだと馴染みがないし。
 第4部のテーマのひとつは「街を描く、街を創る」ということなんです。第3部の時、例えばタバコ屋のオバチャンがスタンド使いだったら、といった日常的なアイデアも出たんですよ。敵が襲ってきた第3部と違って、今度は敵がジッと待っていることもできるわけです。また杜王町もまだ未完成だから、これから病院だってできるかもしれないし、町長も出てくるかもしれない。ゴミ問題だって浮上するかもしれない。とにかくいろいろあると思いますよ。

『ジョジョ』のキャラの名前は外国のミュージシャンから取っています。これは自分が名前をつけやすくて覚えやすいから。ただそれだけ(笑)。新たに名前をつけると混乱するし思いつかないんですよ。「花京院」も仙台にある町の名前からだし。第4部になってからは、日本人の名前を考えているんだけど、これがなかなか大変。仗助は仗(ジョ)助(ジョ)って決めていたんですが名字は何にしようかなって考えて。第3部の空条承太郎は「条」「承」と続けることだけ決めていて、あとは漢和辞典を見ながら「あ、空か、いいな」って。「虹村」も漢和辞典を取り出して「虹がいいなあ、虹木や虹岡よりは虹村だな」とか。言いやすさも考えながら、好きな漢字をつなげているんですよ。
 でも、もう「ジョジョ」と続く名前のネタがないんです。だから第5部をやるとしたら主役の名前に困るだろうな(笑)。

マンガと映画に明け暮れた僕の少年時代

 僕が最初に絵を描きはじめたのは…、白土三平先生の『ワタリ』とか、ちばてつや先生の『ハリスの旋風』とかの模写だったと思います。幼稚園か小学校1年生の頃かな…。すっげ一昔ですね、『ウルトラマン』とかテレビでやっていた頃だから。模写のほかにも、なんかストーリーも作っていたような気がする。用心棒が悪者と戦うような…。時代劇マンガとかも好きだったんですよ。ほかに『タイガーマスク』や『柔道一直線』、『荒野の少年イサム』、楳図かずお先生の恐怖シリーズ…、好きなマンガはたくさんありましたね。『少年ジャンプ』の創刊号も読みましたよ。
 その中でも特に影響を受けたマンガ家が、横山光輝先生です。『鉄人28号』とか『バビル2世』とか、大好きでした。あとはマンガの原作を書いていた梶原一騎先生。一冊単行本を買ったらボロボロになるくらい、毎晩読んでいましたねえ…。
 少年時代は普通でしたよ。ただ、みんながワーッと盛り上がっていても、ちょっと冷静な感じで見ていたり、とか。そんな子供でしたね。だから趣味はマンガか映画。プラモデルとかラジコンにはまったく興味なかったです。映画はマカロニウェスタンが大好きでした。クリント・イーストウッドの映画がよかった!!
 僕の父親も好きなんですよ、イーストウッドは。
 前に「僕の父母は僕のマンガを理解できない」とコミックスのカバー裏に書いたけれど、やっぱりいまだに理解できないみたいなんですよ。でも僕はイーストウッドに憧れてマンガを描いているから、絶対わかるハズなんだよな、ハートは同じなんだから。アニメ版『ジョジョ』を見てもらえば面白いと思ってくれるんじゃないかな、と思っています。
 映画は、あとは『ゴジラ』シリーズも見ていたし、『ポセイドン・アドベンチャー』みたいなパニック物も好きでした。小遣いに比べて映画の料金が高かったから、そんなに回数は観に行けなかったんですけどね。

 スポーツは剣道をやっていました。団体スポーツってダメだったんだよなぁ。少年野球団に入ったこともあったんだけど、エラーするとね、視線が来るんです。そういうのがイヤだったんですよね。ひとりで走るのはいいけどリレーはイヤだ、みたいな。剣道だったら負けても自分の責任だからいいんだけど。団体行動ができなかったヤツでした(笑)。
 手品とか奇術も好きでした。手品の本で練習したりとか。トランプ遊びが好きだったんですね。
 あとは、やっぱ海外のロックが好きでしたね。’60年代後半からの、シカゴとかイエスとかレッド・ツェッペリンとか、そのへんを聞くようになりました。ジャクソン・ブラウン、ボブ・ディランなんかも好きでしたね。’80年代では、この本の表紙イラストを描く時も聴いていたプリンス。この人には今でも熱狂しています。
 海外のプログレを聞くと、古代とか中世のバロックとか、そんな雰囲気があって想像力がかきたてられるんですよ。
 ただ子供の頃は、レコードが高くて買えなかったからラジオをエアチェックしてました。ラジカセも持ってなくてね、英語の勉強だとか言って買ってもらった学習教材の、でっかいオープンリールのカセットデッキのマイクをこう、ラジオに近づけて。音楽やっている間、じ〜っと静かにして録音してました。そういう時代だったんですねぇ(笑)。
 でも、日本の音楽はほとんど聞かなかったな。

 高校の頃になると、学校とかに行ってても映画館に行きたくなったりとか「今日はジャンプの発売日だ」って気になっちゃって、しょうがないんですよ。だから昼休みに本屋に買いに行ったりとかしてました(笑)。

 じつは僕、小さな頃からずっとマンガ家になりたいと思っていたんですよね。でも、それは隠していたんですよ。「将来の夢は?」と聞かれて「マンガ家」と答えると「頑張ってね」ってみんな言うけど「なれるわけねえだろ」という無言の態度を、僕は子供ながらビビビビッと感じていたんです。だから親にも言いませんでしたね、マンガ家になりたいって。同人誌みたいなものもやったことがないし。
 そのうちにマンガ家になりたい、ではなく「マンガを描きたい。絵やデザインや、物語の世界にひたっていたい!!」という気持ちになっていたんですよ。それでデザインの専門学校に通いながら、西部劇マンガを2本くらいかな、あとはSFマンガとか、合計で4本ぐらい描いたんです。
 それを『少年ジャンプ』の手塚賞とかに応募してたんですよ。『少年マガジン』とかも好きだったんだけど、’80年代に入るとラブコメ路線になっていて、それがすっげー気に入らなかったんでジャンプにしたんです。
 ところが、応募したジャンプの編集部からは何も言ってこないんですよ。それで「なぜなんだ、一度、東京まで行ってみようかなあ」と。
 そんな感じで持ち込みをしたんですが、その時に見てくれた編集者が袋から原稿を取り出した途端、「トビラにホワイトの忘れがある、こんなのは小学生でも消せるぞ」と。中身も見ずにいきなり言うんですよ、だからビックリしちゃって(笑)。でも、それで「一生懸命やらなくちゃいけないんだ」って思いましたね。それで気合いを入れてストーリーを練り直して、新しく描き直したんですよ。30ページぐらいの作品に4か月ぐらいかかったかな…。学校から帰ってから毎日、コツコツと描いてました。それを編集者に見てもらって、ちょっと手直ししたのが手塚賞に準入選した『武装ポーカー』なんですよ。

デビューから現在までの作品の系譜!!

『武装ポーカー』を運よくジャンプ本誌に載せてもらって。それからデザイン学校を卒業して、ずっと仙台の自宅でマンガを描いていたんですよ。その頃の作品が『アウトロー・マン』という西部劇や、SFの『バージニアによろしく』ですね。
 それで最初の連載作『魔少年ビーティー』に至るわけです。これもね、まだ仙台の実家で描いていたんですよ。ちょうど宅急便のシステムができはじめた頃で、ネームのコピーを宅急便で送って、編集者との打ち合わせは電話で済ますという。コレ、岸辺露伴みたいな生活ですね(笑)。
 でも当時の担当編集者が鬼のような人で(笑)。完成原稿を送ると「直しがあるから明日、東京に来い」って電話があって。「自分で持っていった方がよかったな」と思いつつ、集英社の会議室で徹夜で修正。灰皿を筆洗いやホワイト皿の代わりに使ったりしてました(笑)。だから翌日の電車の中で寝ていましたね。
 しかし、あの時の厳しい試練は、自分の初めて出会った「社会」との対面だったわけで、実に多くのことを彼から学んだと思います。担当編集者には、「マンガ家」として誰よりも影響を受けたなあ。編集者というのは鬼であり神様のような人だと思います。DIOがエジプトにいるって決めたのも彼なんですよ。
 そのあとが『バオー来訪者』ですね。『ビーティー』をやっている頃から構想はあったんですよ。そのコンセプトを担当の編集者に話したら「それを連載しよう、東京に来い」と言われて、’84年の夏に上京したんです。「来訪者」ってのは別に意味はないんですよ。戻ってきて襲ってくるとか、そんなニュアンスですね。当時は、ちょうどバイオ・テクノロジーが話題になっていて「これマンガに使えるんじゃん」って。だからバオーの語源はバイオなんです。同時に『ランボー』みたいな筋肉野郎モノが流行っていて「肉体を追求せねばならん!」とか思っていたんです。
 技の名前が長い、とよく言われるんですが、僕は長い方が気合いが入るんですよ。その方が新鮮だし…。名前は、適当に辞書をながめてカッコいい文字を並べて。そんな感じでしたね。
『ゴージャス☆アイリン』も肉体を追求しているうちに閃いたアイデアなんですよ。アイリンという名前に関しては、可愛らしいものをと思っただけで、特に意味はないです。
 これは、女の子も描いてみよう、という実験作でもあったんですよ。その結果、判明したのが「俺には女の子は描けん」ということ。女の子の気持ちがよく分からんというか…。やっぱり男は男を描くんだなぁ、ということでしたね。『ジョジョ』に女性があまり出ないのには、そういう理由もあるんですよ。
 ただ最近は、時代的に女の子が行動的になったりもしているから、今なら描けそうな気がしています。
 それで、いよいよ『ジョジョ』が始まるわけです。前の『バオー』で、ちょっとだけお金が入ったんで、生まれて初めて海外旅行に行ったんですよ、イギリスに10日ぐらい。でもお米のご飯食べたいとかいう以前に、何を注文していいのかがわからなくて、すっげー不自由してました。英語も話せないし…。
 でも、その海外旅行の体験があったから『ジョジョ』第1部を描いたんですよ。ちなみに取材旅行という名目で、旅行の2年後に経費で落とそうとしたら「2年前の旅行は経費にならない」と税務署に追徴金を取られました。それ、すっげー恨みましたよ(笑)。あ、こんなこと言うとマズイかなぁ(笑)。
 作品中にある「ゴゴゴゴゴコ」っていう効果音はノリですね、ノリ。描いているテンポ。「ここでドーンを入れよう」とか「ここはブキミなゴゴゴゴだ」とか。DIOの「無駄無駄無駄」も「叫ぶ!」という感じでいいじゃないですか。その辺は音楽に似ているかもしれないですね。

『ジョジョ』で好きなキャラっていうと、やっぱり仗助かな。それに承太郎とかDIO。あとはダービーとかンドゥールとか、それなりの美学をもっているキャラが好きです。嫌いなのは、イヤなヤツを描こうと思って描いたヴァニラ・アイス。なんか、描いててイヤになってしまいました。
 善と悪では、どちらが描きやすいとかいうことはないですね。表裏一体というか…。善は、いろいろと規制があるんですが、善を描いても「なんかコイツ変態ぽいよな」みたいな部分もあるから、それも楽しいし。
 描きやすいといったらどっちも描きやすいし、描きにくいといえばどっちも描きにくいし…。
でも、どっちかっていうとやっぱり悪が面白いんじゃないかな。何かをブッ壊したりとか、何かと自由にできますからね。

 承太郎の学ランは、じつは『バビル2世』が原点なんですよ。『バビル2世』も主人公が学ランを着て砂漠に行くじゃないですか。あれがね、僕は「異常にカッコいい!!」と思うんですよ。あの格好で冒険するってスゲーですよ。ロマンというか、ある種の美しさがありますよね。普通は学ランなんか脱がせるものなんだろうけど…。

 原作と構成をやった『NIKOLA TESLA』は、この人の話を読んだ時にスゲエやつだなぁって思ったんです。この人の関係の本が何冊か出ているんですけど、当時はほとんどなくて。とにかくショックを受けたんですよ。超変人でありながら天才ですからね、そういうキャラクターに引かれたんです。
 ニコラ・テスラのことではないんですが、人間の暗部とか、そういう部分にも惹かれますね。「なんで、そういうふうになるのかな」っていう。多分、本人たちは何気ない気持ちで犯罪を犯しているのだろうけれども、それがおおごとになってしまっているという。そこになぜかグッと惹かれるんですよね。

今は『ジョジョ』がすべてです!!

 ファッション関係にも興味があるからキャラの服装とか小物もフランスやイタリアのファッション関係の洋書、カタログなんかを参考にしています。ヴェルサーチとかモスキーノなんかはギンギンに派手だから絵になるんですよ。ただ、それも欠点があって、長く描くと飽きてくるんですよ(笑)。流行の服を2年も3年も着ないのと同じなんですよねぇ。
 日本のファッション誌も初めの頃は見ていたんですけど、なんかちょっと違うんですよ。遅いんですよね、外国で流行ったものが1年くらいたってから、みんな真似して流行る、みたいな。

 原稿は、まず初めにネームから入ります。ネームはレポート用紙に、原作みたいな形で手書きで文章を書いて、こぼれた分はカットしたり翌週に回したり。だいたい12時間以内にネームは終わります。それで編集者とネームの打ち合わせをして、コマを割って、それから原稿の絵に入っていくんですよ。
 原稿は1ページずつ、下書きをしてペン入れをして、という形です。イッキに下書きをしないのは、1ページずつ5人のアシスタントに効率よく仕事をしてもらうためなんです。ネームと実際の原稿のコマ割りが変わることは、ほとんどないですね。セリフの言い回しを変えたりはするんですが…。
 ネームからコマ割りまでを描くのが日曜日。月曜日は11時から始まって夜はだいたい12時ぐらいまでですね。ちゃんと昼休みも3時から1時間半ほど取ります。火曜日、水曜日も同じで、木曜日の6時ぐらいまでに原稿を仕上げます。それで12時ぐらいまでは翌週のアイデアを練る、と。それで金曜日と土曜日でカラーイラストや取材をしたり休んだり。取材はあんまりうまくないです(笑)。知らない人とお話するのがチョット…(笑)。動物園の飼育係の人に話を聞こうとしても、すっげードキドキするんですよ!!
 仕事の進め方は、かなりキッチリしているけど、ダラダラしていると終わらないからなんですよ。
 昼間はアシスタントにいろいろ指示をしたりするから自分の作業が止まることが多い。だから一日のうちで、いちばん仕事がはかどるのは、やっぱりアシスタントが帰った夜8時以降ですね。
 アイデア出しなどでも、好調な時と不調な時があります。だから好調な時に怠けずに、アイデアをいっぱい出しておくんですよ。そうすると楽ですね。
 長いスランプっていうのはないんですが、何もしたくない時というのがやっぱり来るんですよ。でも休むわけにもいかないし…。そういうのって、誰にでもあるんじゃないですか? そうでもないのかな。
 これまで、一生懸命やってきたから、苦しいといえばいつも苦しいんですけど(笑)。

『バオー』や『ビーティー』の続編は描かないのか、と時々言われるんです。でも自分の中で終わった話ですからね…。「ポルナレフを出して」とか「花京院を蘇らせて」という手紙も来ます。でも同じタイプのキャラはすでに第4部で出ているから、かつてのキャラを出しても意味がないっていうか…。第4部でジョセフや承太郎が出るのはジョースターの血のつながりゆえなんですよ。
 昔の作品には全然未練はないです。思い切りがいいというより忘れっぽいのかも(笑)。
 作品は日記に近い物と考えているんですよ。作品をねかしたり、あたためたりせずに、なるべくワンテイクで描いて、その時に感じていることを大切にしたいと思っています。

 とにかく今は『ジョジョ』第4部に全力投球ですね!!

Site Navigation

Other languages:

Warning: Display title "JoJo 6251 (December 1993)" overrides earlier display title "Pot Hants".