Weekly Young Jump (December 2006)

From JoJo's Bizarre Encyclopedia - JoJo Wiki
Revision as of 22:07, 14 February 2024 by Paisley Park (talk | contribs) (Text replacement - "Phantom Blood (film)" to "Phantom Blood (Film)")
Jump to navigation Jump to search
Published December 14, 2006
Missing translation
Incomplete transcript
Weekly Young Jump 2007 #2

An interview between Hirohiko Araki and Toshio Sako in commemoration of the release of the Phantom Blood film and the second volume of Usogui. It was published in Weekly Young Jump 2007 Issue #2, released on December 14, 2006.[1][2]

Interview

荒木♠ 『嘘喰い』。すごい面白いですよ。

迫♦️ 本当ですか?ありがとうございます。

荒木♠ 一回目の絵と二回目の絵とか、全然違うんですよね。どんどんうまくなっていく。一気に違うんですよ。もうこの回なんか最初と最後の方の絵が違うんですよね。

迫♦️ 荒木先生の絵も常に変わり続けていらっしゃいますよね。

荒木♠ 僕は変えるように意識しているんですよ。変えないようにしようとは思っていないんです。

迫♦️ 荒木先生は描き始めていつぐらいから自分の絵柄を意識し始めたんですか?

荒木♠ やっぱり『ジョジョ』からですね。その前の『バ才一来訪者』とか、あと『魔少年ビ一ティ一』の頃は、やっぱり先輩の真似というか模倣をしていたのかなと思うんですよね。

迫♦️ 『ジョジョ』で自分の絵に目覚めたって言うのは、何か具体的なきっかけがあったんですか?

荒木♠ 『バオ一』の連載の後に、生まれて初めて海外に取材旅行へ行ったんですよね。イタリアに。その影響が大きかった気がしますね。なんか、超ショックを受けたんですよ。もう全てに。彫刻とか、あとファッションとか、町並みとか、何かレストランのセッティングに至るまで全部が、うわ一って感じだった。

迫♦️ 旅行で絵柄が変わったんですか?

荒木♠ いや、変わりますよ、多分。どこかへ旅行して感動するしと。

迫♦️ 僕も感動できる取材旅行のセッティングを、編集部にお願いしてみます。(笑)。

迫♦️ 『ジョジョ』のキャラクターを決めるときは、どんなイメージだったんですか?

荒木♠ あれは善と悪との勝負、象徴的な戦いで、実質的にはディオが主人公なんですよね。悪い方が。それに対して善をぶつけるから、何か坊ちゃんなんですよ、ジョナサンは。僕が描いていて楽しいのはディオだったんです。で、読者に展開の先を予想させたくなかったんですよね。ジョナサンがひょっとしたら負けるのかも、みたいな。

迫♦️ 裏切りみたいですよね。

荒木♠ そうですね。主人公が絶対勝つみたいなのもいいですけど、何か、えっ、どうなるの?という感じが欲しい。


Gallery

References

Site Navigation

Other languages: