Aomaru Jump (February 2004)
Kahoku Shimpo (February 2004)
Playboy (July 2004)
A long interview with Hirohiko Araki discussing Steel Ball Run from the special edition of Aomaru Jump released on February 26, 2004.[1]
Interview
- Mr. Araki, Italy seems to have a great influence upon you.
Araki: Yes, that country's color choices, and color combinations. It was shocking. The aesthetics of gay people there too. Although they are men, they were erotic—like wearing feminine shoes and such, their fashion combinations were peculiar. Like incorporating buttons, razors, and even safety pins. It was unbelievable.
I've already been there over 20 times. The cities I like most are Rome and Naples. I like the culture of the Roman Empire before Christianity propagated. I find some aspects of there similar to Japan, like their polytheism.
―芸術の都、フィレンツェで個展が開催されました。漫画を超えて、アートですね。
とても不思議な感じ。名誉ですね。日本人だけどルネサンスの画家の技法とかを勉強して、取り入れて描いてるんで、そのあたりがなじんでいるのかもしれないと思いました。でも、漫画家の仕事というのはある。漫画を描いて、雑誌に載せて頂いて、それを売るということ。そこはやっぱり超えちゃいけない。
―イタリアは、荒木さんに大きな影響を与えていますね。
色づかいや組み合わせ。ショックも受けましたね。ゲイの人たちの感覚も。男性なのにエロいというか、女性的な靴とか履いてる感じで、組み合わせが異様だった。ボタンがカミソリだったり、安全ピンとか。ありえないんですよ。
もう20回以上来ています。好きな街はローマやナポリ。キリスト教が浸透する以前のローマ帝国の文化が好きなんです。多神教とか、日本人に近い気がして。
漫画のことだけ
―「ジョジョ」は「ドラゴンボール」「聖闘士星矢」「北斗の拳」など人気作が居並ぶ87年に連載が始まり、25年を超えました。着想のきっかけは。 初代編集者の影響がすごく大きい。「メジャー誌でマイナーをやろう」という人で。人の描いてないところをやらなきやダメだ、と。「渋沢龍彦を読めよ」とか。
―みずみずしい感性を保てるのはなぜですか。
画のことばかり考えているからかな。人間関係のしがらみや上下関係にも縁はないし。10代や20代の子が興味を持っているものがあれば、自分の感覚にないものも、見るようにしています。ゲームとか。最近だと「あまちゃん」。
―登場人物に外国ミュージシャンの名をつけるなど、洋楽の影響も大きいですね。いつも音楽を聴いて執筆されるのですか。
いま聴いているのは「ダフトパンク」のニューアルバム。CD店の店員が直筆で書いたメッセージを重視して。その熱さで買う。ネットの批評はうそ臭くて。
―ネットでは、ご自身の若々しさも都市伝説化しています。「毎日、冷水シャワーを浴びる」とか。
あんまり考えたことないんだけど。身長も体重も、デビュー当時からあまり変わっていません。(冷水シャワーは)昔はね。心臓に悪いかもって。
泣きながら描く
―日々のスケジュールは。
週休2日で金土は休み。週刊の頃のまま。朝10時に起きて11時に仕事を始める。夜12時に仕事を終えて、午前2時か3時に寝る。 昼に2、3時間、休憩を取って毎日ジムに行く。姿勢を伸ばさないと腰痛や腱鞘炎になるので。ジムでは毎日3キロ走ってます。
―華麗な色づかいに魅せられるファンも多いです。 「地面をピンクに塗ってもいい」と教えてくれたのはゴーギャンの作品でした。実際の色と違ってもいいんだ、と。小学生の頃からやってました。
―物語の結末は、前もって考えていないそうですが。
でも、週刊の漫画家は全員そうですよ。来週どうなるか分からない。読者によってストーリーが変わるから。
―伏線をどう回収する?
キャラクターが、自然に着地する。人間と一緒で未来は予測できない。作者がキャラクターの動きをコントロールすべきではない。絶対わざとらしくなるから。 キャラクターがポロッと言ったセリフに「何ていいやつなんだ」と思うこともある。
―「ジョジョ」では、主要な登場人物が死ぬ場面も多いです。
いっつも泣きながら描いてます。死ぬ場面は本当につらい。「ああ、はかないな」と。
―連載中の第8部「ジョジョリオン」は被災地が舞台で、記憶喪失の少年が主人公です。東日本大震災で日常を断ち切られた日本人すべての映し鏡にも見えます。
それは、偶然なのかな。発想としては、(記憶喪失の情報部員が主人公の)映画「ボーン・アイデンティティー」とか。記憶喪失の少年が流れ着く、というのは震災前に決めていたので。
―震災当日は。
東京の家にいました。前日に、(第7部)スティール・ボール・ランの原稿を描き終えてたので、さあ来週からっていう頃だった。
―なぜ被災地を舞台に?
(仙台がモデルである)杜王町を舞台にすると決めて、ストーリーの打ち合わせをしていた。触れないわけにいかなかった。 ―舞台を変えようとは思わなかったのですか。 気は使ったよ。でも触れないのは絶対おかしいな、と思って、あの描き方になった。 ―ご出身は仙台です。 父方の親戚の家は津波で流された。死んだ者はいなかっだけど。 ―震災で、何かが変わりましたか。 漫画家について改めて考えた。何ができるか考えたら、やっぱり漫画描くのが漫画家かなと。被災地に対する態度というか。描き続けることがやるべきことかな、と。
―作品で、元気を与える。
それが漫画だったり、絵描きだったり、ものをつくる人の目的なんだろうな、と思います。[1]