JOJO in Paris (May 2003)

From JoJo's Bizarre Encyclopedia - JoJo Wiki
Revision as of 23:53, 28 February 2022 by Morganstedmanms (talk | contribs)
Jump to navigation Jump to search
Published May 7, 2003
Quarterly S June 2003 Cover

An interview with Hirohiko Araki about the JoJo in Paris exhibition featured on the s-manga website as well as a longer interview published in the Summer 2003 issue of the Quarterly S (季刊エス) Vol. 3 magazine.

Interview

May 2003

A short report about the JoJo in Paris exhibition transcribed from an audio interview with Araki.

TranslationTranscript

Q1: "So, why did you decide to open a solo-exhibition?"

I think that manga has various appeal, but I also think that it appeals to painters and artists as well, which is an area I wanted to explore.

Q2: "Why did you choose to open the exhibit in Paris?"

The reason I didn't want to inform any of my Japanese readers about the exhibition in France is because I want people who haven't read my manga to see my art.

Q3: "What were your thoughts on the solo-exhibition?"

Coming to Paris, I saw people of various ages and races, and it felt like I was in a painting without borders. I'd like to think it was very successful with my audience.

[Translated by Morganstedmanms (JoJo's Bizarre Encyclopedia)]

Q1.今回、個展をされた理由は? 漫画には色んな魅力があるが、画家・絵描きとしての魅力もあると思うので、その辺を開拓していきたい。

Q2.場所にパリを選んだのはなぜですか? フランスでの原画展を、日本の読者にあまり教えなかったのは、「漫画を読んでいない人に絵を見て頂きたい」。

Q3.個展をされたご感想は? パリでやってみて色んな人種や年代の方に来ていただいて、「絵に国境はないんだな」と感じた。客の入りの方は大盛況。[1]

June 2003

A longer interview published on June 15, 2003 in the Quarterly S magazine.

TranslationTranscript
What made you decide to hold a solo exhibition in France? I think it’s pretty uncommon for an author to take the lead.

Araki: Most of my readers are people in their teens or early twenties. But there was one instance where a 9-year-old girl came up to me to tell me how good my art was, which made me feel happy. Even though she hadn’t read my manga before, she still had an appreciation for my art.

This experience made me wonder how older people would react if they saw my art, too. It also made me wonder how audiences overseas might view my art compared to folks in Japan. And so, I got in touch with someone and decided to hold an exhibition in France.

I’m surprised myself. But to answer your question, it all started because of a little girl.

Oh, I see. As the gallery owner, what was your first impression when you were asked to hold a solo exhibition? I’ve heard this gallery usually exhibits works from prestigious artists such as Renoir and Chagall, so this must’ve been quite a new challenge.

Vedovi: Firstly, as someone who deals in abstract art, I’ve always been fascinated by manga and anime, which are only now seeing worldwide attention.

I also admire seeing the works of other Japanese artists, such as Takashi Murakami and Yoshitomo Nara, and have wanted to exhibit something similar to them for a while. So when the offer came, I felt like I could connect immediately with the artist. I think it was fate that we were able to meet.

Also, during this time, I was a big fan of Arnaud Faugas, a famous abstract artist who paints cartoons. I believe his success is largely in part due to the way he uses different animation techniques in his illustrations. The colors he uses are also very cartoonish. I think my interest in those aspects of his art is what led to my exhibition with Araki.

Is that to say you get a particular feeling looking at Japanese manga and anime that you don’t get from Western art?

Vedovi: For a long time, French people have viewed manga and anime as something only meant for children. However, both Takashi Murakami and Yoshitomo Nara have created wonderful works of art that are now recognized in France and Europe. That’s why I consider manga illustrations to be another form of abstract art. I think this is the artistic notion of all Europeans, not just the French.

So, although JoJo is available in French, the readers who buy it are mostly people in their teens or early twenties. But they would never read it if it didn’t have any artistic quality. I think it’s because of this artistic quality that manga is accepted into the hearts of kids.

It seems that Mr. Vedovi sees your art as abstract. What do you think about this from the perspective of an artist?

Araki: In my case, I’m more influenced by the style of classical Western paintings rather than abstract art. For example, I like to study the color composition used by artists such as Velázquez and Gauguin. I then incorporate parts of that into my manga. So I don’t really have any interest in abstract art.

Manga artists have many roles, such as scriptwriting, photography, and acting, but I’d like to think of them as artists, too. Or at least, that’s what I like to focus on. That’s just the kind of manga artist I am. It’s not like I dislike abstract art or anything, it’s just not something I’m interested in. I’m more interested in the classical side of art. So you could say I’m more of a … Neo-Velázquez?

Is that so (laughs). You said that you like to look at classical paintings to study the fundamentals of their colors. Do you feel the same way about that, too, Mr Vedovi?

Vedovi: The way Araki uses colors in his works is very beautiful, so I get the feeling that he’s seen a lot of impressionist paintings. However, abstract and contemporary paintings are a genre of art that utilize a lot of dynamic movement, atmosphere, and color in their composition, and I feel like Araki also uses that well in his works. His art manages to have both dynamic movement and beautiful colors, which I think gives it a dream-like quality.

Certainly. The poses for Araki’s characters are very unique, and even the black-and-white pages of the manga have some interesting compositions. I think that’s what makes Araki unique, but do you look at those aspects in the same way?

Vedovi: I’m impressed at how extremely well done the drawings in every panel are.

In Japan, a problem people face nowadays is how to take their drawings and transform them into their own thing. In that regard, Araki-sensei is an expert. What do you hope to see from people working on Japanese manga and anime in the future?

Vedovi: Since the end of the war, Japan has been greatly influenced by the United States in terms of art, such as anime and manga. But in the future, Japanese anime will have a global impact on the world. I feel like everyone is becoming more and more aware of it throughout the world; I’m sure everyone here is aware of it, too. So from now on, I think it will become something very easy for young people to get into.

Well, that’s very interesting. It’s hard to grasp that from the standpoint of an artist working in Japan. Even if you told me that Japanese manga and anime are popular outside Japan, it doesn’t quite connect. It’s very fascinating to hear what others think about Japan, especially people from overseas.

Vedovi: We’re all trapped in the preconceived notions of the past. I think it’s important for the new generation of young people to broaden their horizons on a global scale, free from any standpoint, and do the things they want in a free society, including drawing anime and manga.

By the way, since it is Araki-sensei’s exhibition, what do you personally think is the most interesting part of Araki’s art?

Vedovi: Above all else, beauty. The pursuit of beauty is something that is gradually disappearing from society. We’re also stepping into a new era that has never existed before. He’s creating a new era that is completely different from the manga and anime that I saw as a kid. That’s what I’m interested in.

On a personal note, I have a 6-year-old boy who already uses the word manga. This means that a Japanese word has already entered the French vocabulary, that’s how widespread anime and manga have become. To begin with, my son is already a big fan of Araki-sensei’s JoJo.

Is that so? So JoJo has readers all around the world.

Vedovi: That’s right. And there are a lot of them, too.

Then it would be good to have exhibitions in other countries, too, not just France.

Vedovi: My parents own a world-renowned gallery in Brussels, Belgium. So maybe next time I’ll be able to show Araki’s works in Belgium instead. I’d like to do that.

I see you’ve already made plans for the next time (laughs).

Araki: If Mr. Vedovi wants me to do another exhibit, I’ll do it. Even if it means going to the other ends of the earth (laughs). I’d be very happy.

Well, I’m looking forward to your next exhibit (laughs). By the way, do you have any ambitions for how you would like to draw in the future?

Araki: I always draw my art with themes, like courage. I want to be able to give encouragement to my readers, I don’t want it to go in a negative direction. That’s the only thing I try to keep in mind.

Both a 9-year-old girl and a 6-year-old boy are fans of your work (laughs). Thank you very much for your time today.

[Translated by Morganstedmanms (JoJo's Bizarre Encyclopedia)][2]

荒木飛呂彦 個展 in PARIS 『ジョジョの奇妙な冒険』で圧倒的人気を誇る荒木飛呂彦がパリで個展を開催した。 第六部ストーン・オーシャン編も完結したばかりで、さみしい思いをしていたファンには嬉しいニュースだ。 今回は情報誌初!の独占取材でフランスの個展情報を紹介しよう。

今回の個展は荒木さんたっての希望で実現したという。 荒木さんは「僕は世界に一枚しか存在しない『絵』というものにひかれるんだよね」という。確かに、つねに独創的で魅力あるイラストを描き続けてきた作家である。今回はそんな『ジョジョ』作品をもって、フランスでの個展。彼のイラストは西洋絵画の伝統ある画廊の人にどう受け止められたのだろうか? 漫画というフィールドから新たなジャンルへ挑戦を挑む荒木さんと画廊のオーナー・ヴェドヴィ氏に話を伺った。

――今回フランスで個展をされるにあたってきっかけはどんなことだったんですか? 作家さん主導で、というのは珍しいと思うのですが。

荒木 僕のマンガというのは十五歳くらいから二十代の人が読むものだと思うんだけど、ある時九歳の女の子が僕に対して「絵、じょうずね」っていってくれたんですよ。それがね、嬉しかったの。マンガを読んでもいないのに、僕の絵にだけ興味を持ってくれていたのね。それと年寄りの人もやりなさいよっていうわけよ。それで、「そうなの?」って感じてやろうと思って。でも日本人よりも海外の方はどういう風に見るんだろうなと思って、その後いろんな人と知り合ってフランスでの個展になったの。自分でも驚いてはいるんですけど、きっかけは小さな子供。

――なるほど。では、画廊のオーナーとしては個展の開催依頼があったときにどのように思われましたか? こちらの画廊はいつもはルノアールやシャガールなどを展示している老舗の画廊だと伺ったので、とても新しい挑戦だったのではないかと思うのですが。

ヴェドヴィ まず私は抽象絵画の画商として、今世界的に注目されているマンガやアニメに非常に興味があったんです。そして村上隆さんなどの絵を拝見して非常に憧れを持っていた。そして何か新しいことを始めたいという気持ちがあって、お話が来たときにすぐ繋がりが持てるような感じがあった。だからそれが運命の繋がりだったんだと思います。また、同時期にトーマス・アルノーの、この人は有名なアニメの抽象絵画の画家なのですが、その人の絵を私は非常に好んで見ていました。でも彼が成功しているのは、アニメのテクニック、アニメの原画のイラストを出していること、色遣いもアニメのものにしていることが原因だと思うのです。そうした彼の持ち味に非常に興味を持ったことが、やはり荒木さんの展覧会に繋がったんだと思います。

――それは、日本的なアニメやマンガをご覧になって、西洋絵画にはない特殊な感じを受けるということでしょうか?

ヴェドヴィ 今までのものの考え方でいけば、フランス人もマンガやアニメは子供の読むものと思っていたのです。ですが、村上隆さんにしても奈良美智さんにしても素晴らしい芸術を発表してらっしゃる。そのことがフランスやヨーロッパでも認められている。それはやはり芸術として認めたということで、それに私も共感するということです。だからマンガのイラストレーションも抽象絵画の一端に入るという風に私たちは思っています。それは私たちだけではなく、ヨーロッパ人の芸術感覚だと思います。もちろんフランスでも若い人たちはマンガを好みます。ですから『ジョジョ』がフランス語版で出ていますが、買っている読者は十代から二十歳くらいの子供たちかもしれない。でも彼らも芸術性がなかったら絶対好まないんです。芸術性があるからこそ子供達の夢の中でもそれが受け入れられたと思うので。

――ヴェドヴィさんは抽象画としてご覧になっているそうですが、お描きになっている立場としてはどう思われますか?

荒木 自分的には抽象絵画というよりも西洋の古典技法に影響を受けているので、例えばベラスケスとかゴーギャンの色の配置が大好きで研究してるところがあります。それをマンガに取り入れているところはある。だから抽象絵画という概念はないです。むしろ取り入れて融合しているフュージョンの感覚はあるかな。マンガ家はたくさんの役割を持っていて、脚本家やカメラマンや俳優などがあったりするけど、画家みたいなところもあるのかなって思う。僕はそういうところに力を入れているというか、そういうタイプの漫画家だと思うので。でも抽象絵画は好きで見てはいますけど、概念は僕にはあんまりない。むしろどちらかというと古典的な方に意識はいってるから、なんというか・・・・・・ネオベラスケス?

――なるほど(笑)。古典絵画がお好きで見ていらして、そこから色の法則などを追求なさっているとのことなんですが、そういうところはヴェドヴィさんもお感じになりますか?

ヴェドヴィ 彼の作品の色の使い方が非常に美しいということから、やはり印象派の絵を非常に見てらっしゃるなという感じはします。でも抽象絵画、いわゆるコンテンポラリーの絵画もジャンルとしてとても構図に動きがある、雰囲気がある、色も非常に多く遣う。そしてやはり彼の作品の中にも非常に動きを感じる。動きがあると同時に美しい色遣いがある。そこが何か夢を膨らますように私には感じます。

――確かにキャラクターのポーズなども凄く独特で、マンガのモノクロ原稿でも非常に面白い構図があるんですね。それは荒木さんの特徴の一つだと思うのですが、そういうところも同じように見てらっしゃるのでしょうか?

ヴェドヴィ 一つ一つの、一コマ一コマの絵のデッサンが非常によくできているというところに感動があります。

――日本では最近はデッサンを取れた上でいかに自分なりにデフォルメするかというのが問題なのですが、その大先輩が荒木さんみたいな方なんですけれども。これから日本でマンガとかアニメーション、そういうものに携わっている方たちに期待されることはありますか?

ヴェドヴィ 日本の終戦後というものは、マンガの社会、アニメの社会、そういった芸術面でもアメリカから非常に影響を受けてこられた。しかしこれからの社会では日本のアニメというものが世界に影響を与えていく。日本のアニメーション、マンガの社会というものが世界に知られているということはみなさんが感じてらっしゃるわけです。そのように認知しているでしょうから。だからこれからは若い人たちが非常に出やすい形で発達して行くんじゃないでしょうか。

――なるほど、面白いですね。国内で作品を描いてる立場ではそういうことはなかなか分からないですから。海外で日本のマンガやアニメが流行っているといわれてもピンとこないんです。他の人からどう見られているのか、特に海外からそういう風に見られているという事はとても面白いです。

ヴェドヴィ 我々はやはり今までの既成概念に囚われている。新しい若者たちが自由な立場でもって世界的に視野を広げながら、自由な社会で何かをするということが、アニメやマンガを描くということも含めて、新しい意見になってくるんじゃないでしょうか。

――ちなみに今回は荒木さんの展覧会ということで、個人的に荒木さんの絵のどこらへんが一番面白いと思われますか?

ヴェドヴィ まず美しいこと。美しさを追求するということがこの社会からだんだんなくなってきている。また、新しい、今までなかったようなエリアに踏み込んでいること。私が子供の時に見たマンガ、子供の時に見たアニメというものとは全然違った新しい社会を創造してらっしゃる。そういうこともわたしが興味を持っていることです。個人的なお話になりますが、私には六才の男の子がいてその子がもうすでにマンガという言葉を使っている。ということは日本の「マンガ」という言葉がフランス語化しているということなんです。それだけ日本のアニメ、マンガが浸透しているという風に理解しています。そもそもわたくしの息子は荒木さんの『ジョジョ』の大ファンなんです。 ――そうなんですか? 読者は世界中にいるということですね。

ヴェドヴィ そういうことです。たくさんいるということですよ。

――じゃあフランス展だけでなく、また別の国や土地でも展覧会を開催するといいかも知れませんね。

ヴェドヴィ 私の両親はベルギーのブリュッセルにある老舗の画廊なのです。ですからたぶん次回はベルギーでも公開させていただくことになるかもしれません。そうしたいと私は思っております。

――もう次回の予定があるようですね(笑)。

荒木 ヴェドヴィさんからいわれると。プロポーズがあったら地の果てまで行ってもやりますよ(笑)。すごい喜んで。

――じゃあ、次回展覧会を楽しみにしていますということで(笑)。ちなみに、今後こういう風に絵を描いていきたいというような抱負みたいなものがありましたら。 荒木 僕はいつも「勇気」みたいなものをテーマに絵を描いてるんです。やっぱり読んでる人に元気を与えたいかなって。ネガティブな方向には走らない、そこだけ気をつけて行こうと思っています。

――九歳の少女や六歳の少年もファンですからね(笑)。今日はどうもありがとうございました。

個展レポート

漫画のイラストを抽象画として

今回の個展が行われたのは、オーデルマット―ヴェドヴィ画廊。ここはクリスチャン・ラクロワなど高級ブランドのブティックが建ち並ぶフォーブル・サントノーレ通りに面し、フランスの大統領官邸・エリゼ宮のすぐそばにある老舗の画廊だ。インタビューでも出たように、普段はルノアールやシャガールなどを展示しているということで、今回のように漫画のイラストを抽象絵画として展示するのは大きな挑戦だったそうだ。

 もちろん、その背景には村上隆や奈良美智など日本の現代美術のアーティストたちが評価されていることがある。また、フランスのテレビで『ドラえもん』や『遊戯王』が放映されており、日本の漫画・アニメが浸透していることもあるのだろう(ちなみにこの二作品は、個展会期中朝の八時台に放映していた)。

 そんな中で、漫画・アニメの絵を「新しい抽象画」として位置づけたいというヴェドヴィさん。今回の個展に関してだけでなく、新たな時代の流れをこのように考えているそうだ。「新しい世代の代わり目だし、新しい抽象絵画の時代はマンガの社会じゃないかと思います。それに対してはわたしの目は狂っていないと思うのです」  老舗でありながら新たな挑戦を忘れない。それは、漫画家でありながら絵画としてどう見えるのか?にチャレンジした荒木さんと響き合うスタイルではないだろうか。

ジョルノとジョリーン 描き下ろしの二作品

 画廊の正面に飾られたのが四八ページ(※↑)に掲載したジョルノの新作イラスト。このページ(※↓)に掲載したジョリーンの作品とは対になる、描き下ろしの二枚だ。八四×五九センチという大きなサイズで描かれたジョルノは画廊の玄関の美しさと相まって存在感充分。もちろん、道行く人が足を止めて見入るシーンもあり、年代も若い女性からスーツ姿の中年男性、おばあちゃんなどさまざま。ちなみにジョリーンのイラストは、ジョルノの作品の「真下」に展示。画廊の地下(非公開)に設けられたスペースに飾ってあり、一階の床に空いたガラスごしの小さなスペースから覗くという構成だ。これはガラスを鏡に見立ててた面白い構成で、荒木さんらしい遊び心のある演出。  余談だが、ジョルノにそっくりと言われていたオーナーのヴェドヴィさん。荒木さんいわく「あんまり似てるから、それで気に入ってくれたのかな?」と冗談をいうシーンもあった。

ファンもたくさん来場

 オープニング初日はたくさんのファンが来場し、会場は一時混雑状態に。ファンの多くは日本語版のコミックスを手にしてサインを求めていたが、中にはLDを持参している人も。四十枚近く飾られた原画をしげしげと眺めながら漫画について語る姿は日本とほどんど変わらない。中にはベルギーから来たという大学生もいて、ネットのファンサイトで出会い、グループで来たそうだ。

 また、漫画のファイルを持参して荒木さんにアドバイスを求めていた人も。荒木さんいわく「日本人は線で描くような人が多いけど、フランスの方は面で描くようなタイプが多くて違いがあるよね」など親身に相談にのる一幕もあった。他にも『ジョジョ』作品のゲームやアニメなどの質問が相次ぎ、一時はファンによるミニインタビューのような雰囲気に。

 そして、帰りには芳名帳に感想を記していたが、そこにはもちろんジョジョキャラが。フランス語版は第三部までしか発売されていないとのことなので、日本の読者には懐かしい承太郎などが描かれていた。 [3]

References

Site Navigation

Other languages: