JoJoveller (September 2013)
Asahi Shimbun (September 2013)
Interviews with Hirohiko Araki, as well as his editors such as Ryosuke Kabashima in the History book in the artbook JOJOVELLER, released on September 19, 2013.
Interview
Since Dio was made to be the ‘Ultimate Evil’, the contrasting Jonathan ended up becoming an extremely pure character. If I made Jonathan now, I could probably add a little bit more flavor to him but at the time I was quite young. Regarding his name, there really isn’t a deep meaning to it. I thought that since the main character is a foreigner, I should make a name that’s easy to remember for readers. Like the name ‘Steven Spielberg’, I wanted to go with a name that rhymed and left a strong impression: Jonathan Joestar. Now it’s quite accepted, but at the time there weren’t many manga that had a foreigner as the protagonist, so there was a bit of unfamiliarity or strange feeling regarding the character. Even I thought that this might not end up being popular, but I also had the feeling that I wanted this kind of thing to be appreciated and recognized.
Dio was developed in the same way as Cool Shock BT’s protagonist, B.T. More deeply than BT, he’s a character that represents the dark side of humans’ jealously and hungry spirit. At the time I was drawing Dio, I might have also been influenced by my own mind. There wasn’t anything that particularly made me angry, but, for example, during regular life I would suddenly begin to think dark things. I saw things from the same point of view as Dio, and began to do things like view humans as if they were insects. That kind of a thing was happening in my mind around that time.Hirohiko Araki & Ryosuke Kabashima
Q: You chose the name "Jonathan Joestar" because your meetings were held at the family restaurant "Jonathan's", right?
'Araki : What? Jonathan's? (Laughs)
Kabashima: Didn't you want to make the name "JoJo"?
Araki: I wanted to have an alliterative name like Steven Spielberg, so the acronym would look like J.J. or S.S. But the family restaurant we had our first meeting at was Denny's. It wasn't until later that we started going to Jonathan's.
Q: No no, you've mentioned it was Jonathan's elsewhere (laughs). You stated, "Because it was at Jonathan's."
Araki: Ohh, that was more of a "Sure, Let's go with that" type of answer. (laughs)
Kabashima: It's better for these things to be interesting, right? (laughs). Araki-san likes legends. He thinks it's better for it to be interesting than for it be a fact. That's likely the root of this.
Araki: Legends are a requirement for the horror genre.
Q: Then the name "Jonathan" is...?
Araki: It was just to make the J.J. alliteration. I didn't really take it from anywhere in particular.
Kabashima: It seems the origin of Jonathan has also become something like an urban legend, but it was definitely a Denny's at first, and then we switched to having meetings at Jonathan's somewhere during the middle of serialization. It was convenient because it was close to Araki-san's workplace at the time.
Hiroshi Sekiya
Sekiya: Another point is that Araki-sensei said, "I want a woman to be the main protagonist."
Q: This is for Part 5, right? You don't mean Jolyne from Part 6, but Giorno as a woman?
Sekiya: Around the time he brought it up, Giorno’s name hadn’t been decided yet. It’s not an issue these days, but back then my impression was that a female lead in a shonen manga would have been very tough to sell. During that era of Weekly Shonen Jump, it simply wasn’t the time. Thus, during my meeting with sensei, we spoke about this and that, and in the end, the protagonist ended up not being a woman. However, Giorno’s stand has the ability to create life, right? Women give birth to life, so I think this concept was probably left over from the idea of having a female protagonist.
Q: Giorno is an elegant and somewhat androgynous character. Is the initial idea of having him be a woman related to that?
Sekiya: Giorno’s real name, Haruno Shiobana, is also very feminine, right? Sensei may have been thinking of having the story unfold with Giorno being revealed to be a woman. Now that I think about it, he used to joke around with ideas, saying things like: "What about if it was a woman who looked like a man? Wonder if that would work?" (laughs)
Hideto Azuma
Q: Part 6 had the first female protagonist. Was this Araki-sensei’s idea?
Azuma: That’s right. As a shonen magazine editor, I politely asked him to make the protagonist a boy, but he refused in 3 seconds (laughs). The readers of Weekly Shonen Jump wouldn't accept a female lead, which is why I wanted him to change it, but he just replied, "That's exactly why we're doing it".
Looking back at the series' popularity at the time, I still believe that a male protagonist would have been better. However, considering the long history of the "JoJo" series, I also think that it was overwhelmingly beneficial that the Part 6 lead was female. I get the impression that Araki-sensei is the type of person who won’t repeat the same thing twice. He is the type of artist who constantly takes on new challenges, so maybe he instinctively knew he'd lose the motivation to draw if he chose a male protagonist just for notoriety’s sake.
It was around then that strong female leads had also begun appearing in films, so perhaps he thought the time was right. If he really cared about gaining popularity, he could have just made the protagonist something like a "miniature" version of Jotaro from Part 3. He wouldn't do that though, he's the type of artist who has to continue fighting.
Q: From an editor’s point of view, what type of artist did Araki-sensei seem like at the time?
Azuma: He could construct both the characters and the story firmly in his head and always met deadlines, making him very easy to work with and highly valued by the editorial department. I suppose I was chosen to be Araki-sensei's editor because the higher-ups thought that our hobbies were similar, rather than my suitability as a manga editor. Much like Araki-sensei, I also love music and films, and I know pretty much all of the music that he listens to. I think the editorial department considered it important that Araki-sensei was able to work comfortably. I had the privilege of working for him for two-and-a-half years, but at that point only about 5 of my ideas were used (lol).第1部 ファントムブラッド
第2部 戦闘潮流
第3部 スターダストクルセイダース
椛島さんとの対談でも少し話が出ましたけど、第1部はディオを描きたかったんですよ。とにかく彼を描くためのストーリーみたいなところがあって、「ディオをどう動かすか」を常に考えていた気がします。「善と悪」「白と黒」みたいな主人公とライバルの対比を見せる漫画にしようと思っていた。そのためには敵が強力じゃないと絶対面白くないんですよね。だからディオは、「どうやって主人公はコイツに勝つんだ!? 」と読者が思ってくれるような「究極の悪」にしました。ただ、読者がちょっと憧れるような部分も持った悪、「共感できる悪」にしたいとも思ってました。
ディオを究極の悪にした分、その対比としてジョナサンは純粋すぎるくらいのキャラクターになりましたね。ジョナサンは今だったら、もうちょっと違う味付けができるんだけど、当時は僕も若かったから。主人公のジョナサンという名前に、そんなに深い意味はないですね。外国人が主人公なので名前は「とにかく読者が覚えやすいものにしよう」と思っていました。「スティーブン・スピルバーグ」みたいに、頭で韻を踏んでいると印象が強いように感じたので「ジョナサン・ジョースター」。
今では受け入れられているけど当時は外国人が主人公の漫画なんて少なかったから、馴染みがないというか違和感がありました。自分でも描いていて「人気は出ないかもな」という意識もありつつ、でも「こういうのも認めてほしい」という気持ちもありました。
ディオは『魔少年ビーティー』の主人公・ビーティーの発展系なんです。嫉妬だとかハングリー精神といった人間の感情の影の部分を、ビーティーよりももっと深くしたキャラクターです。悪役であるディオを描いていた時は、自分の精神面にも影響はあったかもしれない。イライラするようなことはないんだけど、例えば普段の暮らしの中でも、ふとダークなことを考えてしまったり、ディオと同じ視点になっちゃって人間を昆虫観察するような目で眺めてしまったり、そういうことはあったかもしれないですね。
『魔少年ビーティー』を描いていた頃もそうだったんだけど、第1部や第2部の当時に目指していたのは少年漫画へのアンチっていうか、友情・努力・勝利っていう「週刊少年ジャンプ」(以下、WJ)の世界に挑戦して開拓していこうっていう生意気な気持ちもありました。
第2部の主人公のジョセフという名前は、ジョナサンと同じく「ジョジョ」になればいいってことだけで、これも深い意味はないです。お調子者の性格は、生真面目だったジョナサンと対比させたからですね。
物語で目指したのは「誰がいちばん強いのか」「どういう人間が怖いのか」を描くこと。敵が「究極生命体」という設定は、まさにそこですね、食物連鎖の頂点。
当時は「とにかく自分の作風を作らなきゃ」と思っていました。僕の先輩の方々、1970年代の有名な作家さんは、皆さんご自分の作風を持っているんです。そこには何か大事な意味があるんだろうと思っていました。だから自分の漫画の人気がないからといって、「ホラーを描いていたのに、急にスポーツ漫画やラブコメ漫画を描くようになっちゃダメだろう」と。「そこは突き詰めていかなきゃダメなんだ」「ブレてはいけない」と思うようになったんです。それは自分で自分を追い込むことになるけど、今でも続いていますね。行き詰まったら終わりかもしれない。...でも道は必ず開けると思えばこそです。
第3部は、第1部と第2部の主人公が外国人で続いたので、日本人になったっていうのはあるかな。でも向かう場所はエジプトだし、仲間も外国人が多かったんですが(笑)。
主人公の名前は「承」の字には「受け継ぐ」という意味があって、本当は「しょう」という読み方だけどお寺の名前とかで「じょう」と読ませることもあったので、それに決めました。「空条」の方は、第3部が始まる時に鎌倉に取材に行ったことがあって、鎌倉幕府の執権だった「北条」氏からですね。それで「ジョジョ=空条承太郎」としました。
第4部 ダイヤモンドは砕けない
第5部 黄金の風
第6部 ストーンオーシャン
第4部の主人公の東方仗助という名前も、それほど深い意味はありません。主人公の名前は、印象に残ればいいという発想があるんですよ。あまりにも外れているものはダメだけど、ファンタジー性があって「ジョジョ」になっていればいいんです。
第4部では、「悪のキャラクター」については色々と考えましたね。第2部ではカーズという究極生命体を描いて、第3部では世界の支配を目指したDIOを描いたんだけど、以前に描いた悪とは違う新しい悪の概念を探して、それで辿り着いたのが吉良というキャラクター。宇宙だとか神の視点から見る人間を想像し、「悪っていったい何だろう? 」「善悪とは実は曖昧なものではないか」という考えから生まれました。例えばもし殺人が趣味というヤツがいたら? 殺人が生きるために必要なことで、それが無くなったら存在できないヤツがいるとしたら?
趣味が殺人というのは怖いし、それは街という舞台とも合っていましたから。
吉良吉影って、自分の「呪われた」人生を恨んでいないヤツなんですよね。美しい手首への執着という「呪い」とも言える性を認めて、さらに前に行こうというキャラクターで、これはちょっと他の作品の悪役とは違うと思います。
第5部「黄金の風」で、絵の面で難しかったのは、主人公のジョルノの眉毛。それまでの歴代主人公は太い真っ黒な眉毛なんだけど、ジョルノでは細い眉毛に挑戦しようと思ったんですよ。ただ、花京院みたいな脇役なら細くてもいいんだけど、主人公では最初は難しかったですね。かつての少年漫画の文法では眉毛太かったし、僕もそれに慣れていたから。でも、そこは挑戦だと思って、意識して冷静に描いていきましたけど。
また第5部では中性的な感じを取り入れることにも挑戦しました。ファッションも女性っぽいものを着せたり、ブチャラティなんか女の子の髪型だし(笑)。だけど目指したのは「男の世界」を描くことでした。絵の面での挑戦、そして存分に「男の世界」を描いた第5部があったからこそ、第6部で女性主人公に持って行けたという面はありますね。
第6部「ストーンオーシャン」で女性主人公にすることは、最初の打ち合わせをする前から決めてました。『ゴージャスなアイリン』の時にできなかったことが、今ならできるんじゃないか、という思いもありました。女の子を主人公に、というのはそれ以前の部でも考えたことがあったのですが、第5部でジョルノを描いていた頃から、「次こそは女の子で!」っていう気持ちが大きかったんですよ。
ただ、鼻血を出したり腕が吹っ飛んだりしても大丈夫なくらいタフでリアルな女の子にしたかった。舞台が刑務所なのもタフさを出したかったからなんです。第5部でイタリア中を旅したから、今度は刑務所という閉ざされた空間にしたのもありますけどね。
徐倫は、戦闘ができるけど、ちょっと女の子の体のラインも出したいと思って、あの服装にしました。もうひとつ、僕はキャラクターのシルエットを重視するんですが、前の部の主人公とシルエットがかぶらないようにと、頭にお団子をふたつ付けたデザインにしたんです。
ちなみにサブタイトルがつくことになったのも第6部からです。「ストーンオーシャン」というこのタイトルは、女性が主人公なのを象徴して「オーシャン」を入れたんです。世界中に「母なる海」という言い方があったり、船名に女性の名前を付けたりと、海は女性の象徴なんですよね。「ストーン」のほうは石の牢獄のイメージ。だから「ストーンオーシャン=石作りの海」は、牢獄でもあり、女性の心でもある。スタンドのストーン・フリーは「牢獄から出て自由になる」、そんなイメージですね。
いい機会だから、その時に残りの第1部~第5部にもサブタイトルをつけました。
第1部の「ファントムブラッド」はジョナサンとディオの血の因縁をイメージしたもので、血筋が生み出すファンタジーや神話性・幻想性を考えて。
第2部の「戦闘潮流」は時代が影響していますね。バブル全盛期で、「次へ、次へ"」「もっと儲けよう、デカくなろう!」みたいな社会背景があったから、究極生命体に至るまで戦いの流れが次々と大きくなっていく...そんなイメージがあります。
「スターダストクルセイダース」という第3部のサブタイトルは、「スターダスト」が「ジョースター」家とか「スタープラチナ」から連想される言葉。「DI0という敵に向かっていく聖戦」のイメージですね。第4部の「ダイヤモンドは砕けない」ってのは何があっても壊れない不屈の闘志。
第5部は4大元素の空気(風)を入れて、ジョルノの爽やかさもイメージして「黄金の風」。歴代主人公のスタンドには、プラチナとかゴールドみたいに鉱物の名前を入れていたんですけど、第3部以降の部のサブタイトルにも鉱物の名前と、加えて空気・火・土・水といった自然界の4大元素を入れたいというのがあったんですよ。それで黄金とかダイヤモンドといった鉱物系の名前を割り当てていったんです。
画集「JOJO A-GO!GO!」を出したのもこの頃ですね。
第6部の連載前にはアメリカにも取材に行きました。刑務所の内部にも特別に入れてもらえて、それは貴重な体験でした。刑務所では凶悪犯がいる棟を見せてもらいました。僕が取材したところでは、凶悪犯は透明な硬質ガラスの牢獄に閉じこめられていて、部屋の外にあるTVを見て1日を過ごすそうです。本当に映画みたいな感じでしたね。
東さんもインタビューで言ってるけど、僕は見学中に気分が悪くなっちゃって(笑)。とにかくセキュリティがすごくて、エレベーターに乗ったり1ブロック進むたびに扉が「ガーン!」って閉まるんですよ。自分がどこをどう進んでいるのかも分からなくなって、「出られなくなるかも? 」って思ったら過呼吸になっちゃった。「これはまずい」と思って廊下のソファで休んでいたんですが、隣に座っていた男の人が、後で聞いたら入獄待ちの犯罪者だったっていう(笑)。ホント、そういうレアな体験をしました。
第7部 スティール・ボール・ラン
第8部 ジョジョリオン
『スティール・ボール・ラン』は、全てを壊したところからもう一度始める物語にしようというイメージでした。スタンドの物語は第6部で一旦終わったんだけど、もう一回再生するというか、「ルネッサンス」と言ってもいいかな。第6部のラストで一巡した宇宙の続きのような、そうでないような、パラレルワールド的な感じもありますね。 第7部の『スティール・ボール・ラン』は「輪廻、回転、螺旋、無限のエネルギー」といった言葉が作品イメージとしてあって、そこで主人公のひとりであるジャイロの名前は回転ゴマのジャイロ効果から付けました。タイトルは止まらない感じを出したくて、さらにレースを連想しつつ鉄のイメージもあるってことで『スティール・ボール・ラン』。
WJでの連載時は『スティール・ボール・ラン』だけで、タイトルに『ジョジョ』が入っていません。これは「新連載」と銘打ったほうが読者の食いつきはいいだろう、という編集部からの要請でした。でも自分の中では『ジョジョ』。「ウルトラジャンプ」(以下、UJ)に移籍した時に『ジョジョ』を復活させたのも、そういうことですね。 絵についてお話しますと、『スティール・ボール・ラン』はウエスタンの雰囲気を出したかったんです。描く線も、砂漠の雰囲気を出すためにちょっとカサカサした感じにしてみようと顔やプロポーションの線を細くしてみたりもしました。
コミックス4巻分まで描いたところで、UJに連載の場を移しました。UJを移籍先に選んだのは井藤さんがいたからというのもあるし、他の青年誌はどれもページ数が少ないから選択肢にあまり入っていなかったのもあります。集英社以外の出版社は最初からないなと思っていましたね。「WJ以外の場所でもいいかな」と思い始めたのは、漫画家としての危機意識というか、「自分がそこにいて将来どうなるか」が見えない時期っていうんですかね...自分の中でそんな迷いがあった頃です。初代担当の椛島さんにも相談したりしましたけど...、そこを決めるのは自分だから。
UJに移ってからは、謎の遺体を登場させたり新しい敵の大統領を出したりと、色々とパワーアップもしました。あと、過去のシリーズと比べ、主人公であるジャイロとジョニィの過去をたくさん描きました。週刊連載だと、現代に戻って「今週は過去の話ですよ」と分かるようなシーンを1週分19ページの中で描かなきゃいけないからすごく慌ただしくなるんだけど、月刊だとページ数があるからたっぷり描ける。そういうところもいいですね。
UJはWJに比べて印刷がいいので(笑)、絵をリアルに描きたくなりました。テーマを持って変えようと思ったわけじゃなくて「印刷に負けないようにしよう」と思ったら自然に変わったんです。
カラーイラストもね、UJは色味が深くまで印刷に出る感じがあるんです。最初の頃はそれが分からないから、「もう少し色を重ねて塗ればよかった」と思うこともあったんですが、分かってからは塗り方も変わりました。『スティール・ボール・ラン』という物語自体、イメージが「再生」だったけど、移籍を経て漫画の描き方についても再生できた気がしています。
『ジョジョリオン』も一種のパラレルワールドですね。『岸辺露伴は動かない』のシリーズと隣あわせの世界です。主人公の東方定助はセーラー服を着ているけど、あれは遭難した人のイメージなんです。遭難して記憶をなくした、そんな人のイメージです。
タイトルの由来は第2巻のカバーコメントに描いたとおり。「ジョジョ」という言葉を入れたかったのと、記念碑的な意味を込めたかったからです。それでそのままふたつを繋げて『ジョジョリオン』。最初に担当編集の井藤さんに聞かせたら、「え? なんスか、それ」って言われて、「ちょっとヤバいかな」と思ったけど(笑)。
タイトルは他にも色々と考えましたよ。そのうちのひとつが「ジョジョメノン」。後にムックのタイトルとして活かされてますけど(笑)。杜王町が舞台なんで「ジョジョタウン」ってタイトルもあったかな。割と軽い気持ちですよ。ちょっと時代からずれていたりとか、そういう雰囲気を感じてもらえればいいんであって、意味が分からなくても「『ジョジョ』の新作だ」って分かってくれればそれでよかったんです。
漫画家...いつまで続けるのかなぁ。60歳くらいかなーって昔から考えているけど、どうなるんだろう。年齢を重ねていくと、座っていられる時間も短くなっていくだろうし、疲れが抜けないこともあるだろうから、仕事の時間は短くなるだろうし。それでいながら読者にサービス出来るやり方を模索していくと思いますよ。週刊とか月刊で連載とかではなくて、たっぷりと時間をかけて描きためたものを、描き下ろし単行本で読んでいただくとか。そういう感じの漫画家になっていくかもしれないですね。
To Be Continued
そもそも漫画家になりたいと明確に思ったのは高校生の頃で、僕と同世代の人がデビューしたのがきっかけでした。「先を行かれた!」という焦りが生まれました。小学生の頃から漫画は好きでしたけど、その頃はまだ職業として漫画家を明確に意識してはいませんでした。でも漫画を読んで、分析してカテゴリ分けし、それをノートにつけたりしてましたね。「ホラー漫画と一言で言っても、水木しげる先生と楳図かずお先生はこう違う!」とかね。映画も全体の尺から、「主人公は何分頃に登場して、何分頃に事件が起きて」っていうのを分析してたり...。漫画や映画、絵画などはそうやって観ていましたね。
小学生の頃は友達にも各分野のマニアみたいな人がいました。オーディオの友人だと「あのアンプは真空管がこうだから、出てくる音が柔らかいんだ」とか、自転車の友人だと「ペダルを止めるネジは2種類あって、こっちのネジがカッコいいんだ」とか、美術好きの友達は「ゴーギャンのここがいい。ダ・ヴィンチはここが他と違う!」みたいな話をしたりとか。膨大な数のレコードを持っている友達もいましたねぇ、小学生なのに(笑)。そんな中には僕が描いた漫画を批評してくれる友達もいた。彼がまた的確な批評をくれるんですよ。初代担当の椛島さんみたいなタイプ(笑)。
僕が漫画家になったのはそういう周りの環境も大きかったのかもしれない。今にして思うとちょっと変ですかね(笑)。僕が住んでいたのは仙台市の中でも田舎のほうだと思うんですけど、変わった文化圏だったのかもしれませんね。
漫画家として、常に新しいことに挑戦していくのも大事だと思っていますけど、それはデビューした頃にWJに教えてもらったことなんです。他の作家さんや作品と同じようなものを描いてはいけないんだと教わって、ずっとそれを守り続けて挑戦している感じですね。雑誌に対してはちょっと不思議な気持ちがあります。僕はWJやUJのために描いているところもあるんですよね。もちろん読者に喜んでほしいというのが最終的にはありますけど、依頼してくれた編集部や担当さんに向けて描いているというか...。例えるならローマ皇帝の依頼で彫刻を作ったり、法王のために絵画を描いた芸術家。そんな気分です。
『ジョジョ』には「運命を乗り越える」っていうテーマもあります。主人公が追い詰められるストーリー展開になると、作者自身もどうしていいか分からなくなって主人公と同じ気持ちになるんですよ。「作者がどう乗り越えていくのか」という部分と「主人公が危機をどう乗り越えていくのか」という部分は完全に一致します。そうやって漫画を描いていると、「人間の生き方というのは何かを乗り越えていくんだな」という結論になるんですよ。それはきっと、例えば自然を克服しながら作物を作っていく農業も同じような気持ちなんだと思う。トマトを栽培するのも漫画を描くのも「何かに挑戦して、それを乗り越えていく」ということ。それこそが人間の生き方なんだろうと思います。これからも、『ジョジョ』を通して、そういう「人間の生き方」を描いていきたいですね。
(2013年6月7日、荒木先生の誕生日に収録)
References