From JoJo's Bizarre Encyclopedia - JoJo Wiki
Jump to navigation
Jump to search

The front folded flap of the dust jacket of most volumes of JoJo's Bizarre Adventure contain a note to the reader, occasionally along with a picture of Hirohiko Araki himself. The following quotes and pictures are from the volumes of Diamond is Unbreakable.
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 266
|
I just got back from JFK. Despite it being the first weekday, the theater was packed. Its popularity seemed appropriate given how well done it was.
|
『JFK』観てきました。平日の初回だったのに大混雑。人気にみあった力作でした。
|
Chapter 267
|
|
GWは田舎に帰ります。ゆっくりしますといいたいけど、キッチリ取材もします!!
|
Chapter 270
|
|
G・Wをはずして休みをとり、東北へ小旅行。身も心もすっかりリフレッシュした
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 279
|
|
先週は散髪屋さんその地もろもろで、合計6時間まちですごした。皆時間を守ろう
|
Chapter 280
|
|
最新コミックス28巻発売中!第3部の完結編です。第4部へのHも隠されてるゾ!!
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 283
|
I bought this stapler-style nose hair trimmer, but it doesn't work at all. I was deceived by its appearance.
|
ホッチキス型の鼻毛切りを買ったのだが、これが全然切れない。外見にダマされた
|
Chapter 286
|
Production on the SFC JoJo game seems to be doing well. I only saw a shot of the demo, but it looked quite good!
|
SFCの『ジョジョ』制作は順調だそうです。デモ画面も見たけど中々よかったよ!
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 298
|
|
打合せによくイタリア料理店を使う。ガーリック&オリーブ油でパワー倍増だぜ!!
|
Chapter 300
|
|
明けましておめでとう。今年もよろしく。7日発売のJC30巻もあわせてヨロシク
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 303
|
|
大槻ケンジ氏と対談。すごく盛りあがった!詳細は3月発売のJNで紹介します!
|
Chapter 305
|
|
久々の帰省をする日、大雪でとまってた新幹線が私の乗る号から動きだした。幸運
|
Chapter 306
|
|
原稿の合間をぬって3月17日売のJNの挿絵をかいた。そっちも是非読んで下さい
|
Chapter 307
|
|
4日にコミックス31巻が、5日にSF/C版「JoJo」が発売になる予定です。
|
Chapter 308
|
|
バンプレストにCGを見学に行った。最先端の技術も驚きっぱなし!すごかった!!
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 311
|
|
最近、こせき先生が一緒に遊んでくれない。Sの都合だと思うけど、少し冷たいゾ
|
Chapter 314
|
|
アカデミー賞をC・イーストウッドの『許されざる者』がとった。Fとしては嬉しい
|
Chapter 315
|
|
JC㉜巻が5月10日(月)に発売されます。山岸由花子編です。ぜひ読んで下さい!
|
Chapter 317
|
|
はやりの3Dアート。今まで一度も立体に見えたことがない。本当にあれ見えるの?
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 321
|
|
EOS5を使い始めたが、目で見た所に焦点が会うスゴイカメラだ!びっくりした
|
Chapter 323
|
|
7月2日(金)にJC第33巻が発売されます。トニオ編、音石明編です。よろしく!
|
Chapter 329
|
|
1本だけ2~3cmもある眉毛発見!切ると縁起悪いし、切らないとカッコ悪い!?
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 331
|
|
JC第㉞巻、9月3日(金)発売~!!岸辺露伴編突入だ!!よかったら、買って下さいネ
|
Chapter 337
|
|
プリンスのベストCDが出たこれはスゴイ!知らない人はこれを聞くとよくかわる
|
Chapter 339
|
|
11月4日(木)にJC第㉟巻が発売されます!杜王町に凶悪な犯罪者が!読んで下さい
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 341
|
|
12月に発売するJOJOのイラスト集の書き下ろしを6~7点ほど書いてます!
|
Chapter 345
|
|
今回の巻頭カラーで、第4部の核心に突入!!'94年はこのシリーズで乗りあげますよっ!!
|
Chapter 346
|
|
年末慌ただしい中、ギターの音が聞きたくて、U2のコンサートへ行ってしまった…!!
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 352
|
|
マミ・レヴィ先生、取材協力ありがとうございます。辻彩のMはあなたではありません
|
Chapter 356
|
|
1年以上前に買ったのに未だに3Dアートの見方がよくわかりません!どーしてかな?
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 363
|
|
JC第㊲巻、5月2日に発売されます!吉良対重ちーの戦い白熱!ぜひ手に入れてネ!
|
Chapter 368
|
I am, by a portion of my readers, called "Go Go Go Little Hiro"[Note 3]. Thank you for this name.
|
私は、一部の読者に『ゴゴゴのヒロリン』と呼ばれている。ネーミング、サンキュー
|
Chapter 369
|
|
首都高速道路ー700円を500円で通る方法があるそうだが、どーするんだ?本当にあるの?
|
Chapter 370
|
|
近くまでは何度も行くが富士山を見たことがない。最近箱根に行った時も、5mの濃霧
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 372
|
|
アニメの第③巻を見ました。これも、ゴゴゴと盛り上がるGOODなでき!見てネッ!!
|
Chapter 373
|
|
「ボストン」のニューAが出た!すごく嬉しくてびっくり!もう会えないかと思ってた!
|
Chapter 377
|
|
JC第㊳巻絶賛発売中。吉良とスタンド戦士達の第1戦!シアーハートアタックの巻です
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 386
|
|
Fデザイナーのモスキーノが亡くなった。多大な影響を受けた人のご冥福を祈ります。
|
Chapter 388
|
|
Jコミックス第㊴巻、11月4日(金)発売!吉良の凄まじい逃走劇!ぜひ読んで下さい!
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 392
|
|
SJ新年1号に掲載される風変わりな読切り短編を執筆中。完成は2週間後の予定です
|
Chapter 394
|
|
SJの短編読切がもうすぐ完成。「JOJO」とは一味違った読み応えはSJ新年2号で
|
Chapter 395
|
For some reason, my feet stink much worse in the Winter than they do in the Summer? Why!? This is my final question for the year.
|
冬になると、夏に比べて何故か足の臭いが気になる…。何故だ⁉今年最後の疑問である
|
Chapter 396
|
|
「JOJO」最新第㊵巻、1月11日(水)発売!今年も1年間頑張りますのでよろしくお願いします
|
Chapter 397
|
|
「JOJO」も今週で連載400回。来週は巻頭カラー。ますます頑張るので応援よろしく
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 404
|
|
「JOJO」最新第41巻が発売になりました。OAVもともに是非、ご覧になって下さい
|
Chapter 405
|
|
JSAT延期で宮崎には行けなくなったが、近々発表されるらしい。再び九州らしい…
|
Chapter 408
|
|
最近、耳から離れない曲はT・ジョーンズという人の「恋はメキメキ」何だこの邦題は?
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 411
|
|
JC「JOJO」第㊷巻が5月11日(木)に発売されます。表紙も本編も気合い入ってます
|
Chapter 417
|
|
先日、JSATで初めて熊本に行った。ファンの声を身近に感じられたのがよかった。
|
Chapter 420
|
|
先日、下着のファッションショーに行ってきた。おじさんがやたら多かったけど、面白いショー結構楽しめた。
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 425
|
|
8月4日(金)に、JC「JOJO」最新第㊸巻が発売になりました。既刊ともによろしく
|
Chapter 428
|
|
家にTVゲームを持って来るなと言ってるのに「万里の長城」を見せられはまっちまった
|
Chapter 430
|
|
6歳になる親戚の子に「D.Lでも行こうか?」と聞いたら「混んでるからヤダ」と言われた
|
Chapter
|
Translation
|
Original
|
Chapter 431
|
|
最近よく聴くのは映画「マディソン郡の橋」のサントラCD。黄昏てて、非常に良いなあ
|
Chapter 432
|
|
ヴェネチア映画祭でT・ハンクスとS・リー監督に会った。「近くで見た」って感じかな。
|
Chapter 433
|
|
JC「JoJo」最新第㊹巻は現在好評発売中!!「チープトリック編」収録第4部も佳境!!
|
Chapter 434
|
|
MANGAオールマンの漫画賞の審査員になりました。審査するって気合いがいります
|
Chapter 436
|
|
この秋のISETANデパートのポスターにほれこんだ。なんとしても手に入れるぞ!
|
Chapter 439
|
A little lizard died in my house. I think I stepped on it after it came in from outside. Forgive me!
|
家の中でチビトカゲが死んでいた。外から入って来たのをふんづけたらしい。許して!
|
“
There's a lot to be afraid of out there in the world—here are my top ten personal fears:
- #10: Death
- #9: Organisms that can cling to the ceiling (cockroaches, etc.)
- #8: Delusions
- #7: My acquaintances
- #6: Getting an unlucky fortune
- #5: Hospitals
- #4: Destruction of the environment
- #3: Confined spaces
- #2: Strangers
- And, finally, for the illustrious #1 spot: The dark
What do you think? How is my list different than yours?
”
“
この世には「怖いもの」がたくさんあると思いますが、荒木飛呂彦の「恐怖ベスト10」を考えてみました。
第10位「死」、9位「天井にひっつくことのできる生物」、8位「妄想」、7位「知人」、6位「占いで凶が出ること」、5位「病院」、4位「自然環境破壊」、3位「閉所」、2位「他人」。そして堂々、輝ける1位はッ! 「闇」。
いかがですか? みなさんとは、どう違うでしょうか?
”
“
When I was growing up…
- One day, my mother came down with a cold and asked me to help her.
- She said, "Would you mind going to the neighborhood doctor to get my medicine?"
- I was waiting in the reception area when the doctor came out and said, "All right, Araki-kun! Roll up your sleeve—it's time for your shot."
- "What?!" I shouted. "I'm not here for me!"
- "Just kidding," he said.
I'd been terrified, but I also thought it was a hilarious trick. Looking back, I think that experience led me to become a manga creator.
”
“
〔子供のとき〕
母親がカゼをひいたので、ぼくに「悪いけど、(近所の)お医者さん行って、お薬もらって来てちょうだい」とお使いをたのまれた。ぼくが待合室で待っていると、先生が出てきて―。
「さ! 荒木君、そでをまくって注射するから」
「え! ぼくじゃあないよ!」
「うそだよ」
すごく恐ろしかった。でも、とても面白いと思った。これがマンガ家になるキッカケだったと今、思う。
”
“
I listen to a lot of music and that sometimes has an unfortunate side effect: a melody getting stuck in my head. The most serious case was a song called A Man and a Woman, with its "ba-ba-da-ba-da" repeating relentlessly for three days straight. I was in school at the time and I remember thinking, "I can't study like this!"
I also went through a period when I would hear Kiyoko Suizenji's 365 Steps March every time I started walking, in a Pavlovian sort of response that had me entirely at its mercy.
”
“
音楽をよく聴くのだが、曲のメロディーが頭から離れなくなって困る時がある。一番重症だったのは「男と女」という曲が3日間ろ、頭の中で「ダバダバダ」とエンドレスで鳴って、学生時代だったので、『勉強できねーよー』と思った。
水前寺清子の「365歩のマーチ」も歩きだすと聴こえ始める時があって、『パブロフの犬』で有名な条件反射ってのに、おちいってしまったこともあった。
”
“
Hirohiko Araki's Top 10 Movies That Had Him Squirming in His Seat
(The ten best movies I wished would stop but I kept watching anyway.)
- #1 Night of the Living Dead
- #2 Jaws
- #3 Johnny Got His Gun
- #4 Mississippi Burning
- #5 Platoon
- #6 Papillon
- #7 Halloween 4
- #8 Lord of the Flies
- #9 The Silence of the Lambs
- #10 Alien
”
“
荒木飛呂彦のこいつはビビったぜ映画ベスト10
(もうやめてくれといいながらそれでもみたベスト10)
第1位 ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド
第2位 ジョーズ
第3位 ジョニーは戦場へ行った
第4位 ミシシッピー・バーニング
第5位 プラトーン
第6位 パピヨン
第7位 ハロウィン4
第8位 蠅の王
第9位 羊達の沈黙
第10位 エイリアン
”
“
I've always thought of the Academy Awards as prestigious, but their selections are not always particularly entertaining movies. When Clint Eastwood's Unforgiven won Best Picture, I was as happy as if it were my own movie—so happy, in fact, that I couldn't sleep. I chortled in bed, even though Clint Eastwood was no acquaintance of mine, and I gained nothing personally from the prize. Why was I so happy? Fans are strange creatures.
”
“
リッパだけど、そんなにオモシロイ作品が選ばれるわけではないと思っていた「アカデミー賞」。C・イーストウッドの「赦されざる者」が選ばれた時は、もうまるで自分のことのように嬉しくて、眠れませんでした。フトンの中で「ムフフ笑い」をしたりして、別に知り合いでもないし何か得するわけでもないのに、どうしてこんなにうれしいのだろう? 「ファン」とは不思議だよね。
”
“
For 60 years, my father thought yūbin-uke (mailboxes) were called yūbin-oke (mail buckets). Surely he had many opportunities to realize his mistake across 60 years, and it's a small miracle that he managed to persist despite the odds. As for myself, I watched the movie The Day of the Jackal dozens of times mistakenly thinking its title was The Eye of the Jackal, and up until only recently, I thought the manga Dokaben was called Dokabeso.
”
“
父は60年間「郵便受け」のことを「郵便おけ(桶)」だと思っていた。まちがいに気づく機会はなんどでもあったにちがいないが、60年間そのハードルをクリアし続けたのは奇跡である。
ぼくもまた『ジャッカルの日』という映画を十回以上観ているが、ずっと『ジャッカルの目』だと思っていたし、『ドカベン』というマンガもついこの間まで『ドカベソ』だと思っていた(スミマセン)。
”
“
The destruction of the environment is a topic that deeply weighs on my mind. A while ago I visited the town where I grew up and discovered that a mountain I remembered from my childhood had been completely erased—bulldozed away to clear room to develop a residential area.
I'm sure the locals made a profit, and that's fine, but I think it's wrong to go so far as to change the topography. Isn't that kind of thing a crime? I think it's a crime.
”
“
『自然環境破壊』に超関心がある。
以前、故郷に帰った時、子供の時から知ってるはずの『山』がひとつまるまる姿を消してた事がある。住宅地を建設するためにブルドーザーがけずりとってしまったわけです。地域の人々はそれで利益があっていいんでしょうが、地形まで変えるのは悪い事だと思うのです。
そーゆー事っていうのは犯罪ではないのでしょうか? 私は犯罪だと思うのです。
”
“
For a long time, I've felt bad for bicycles left sitting out to be drenched by the rain, but for the past few years, what I've really felt pity for are those blinking red lights on answering machines that let their owners know a message is waiting for them.
When I get back from a week-long vacation and see that light, I wonder, "Were you really blinking this whole time?" I truly feel bad for those lights. I think they should at least be able to slack off while their owner isn't around to see. But then again, we all have our jobs to do, don't we?
”
“
前から雨にぬれてる自転車をカワイソーと思うことはあったが、ここ数年「あわれ」だなぁと思うのは留守番電話の「留守中電話あったよ」と点滅で知らせてくれる赤ランプ。
一週間以上、旅行した後もズッと点滅しつづけておったの? と思うと本当、気の毒な気分になる。
御主人様が見て無い時くらいサボってもいいよとも思う。でも仕事だからガンバろーね。
”
“
There's a mystery going on near me. Every night, at precisely 9 and 11 PM, the occupant of the unit beneath my studio opens the window to their balcony and hits the outside wall twice with some kind of wooden object. Whack! Whack! They always do it two times (never three). And then... Slam! The window slides shut. What is that sound that echoes through the night sky? What could they possibly be doing? Every night! (To be continued in
Volume 38.)
”
“
身の回りのミステリーがひとつある。夜9時と11時、きっかり2回、仕事場の一回下の住人がきまって、ベランダの窓をガラと開ける音がして、何か『木』のような物でベランダの壁かどこかを『コン!コン』と必ず2回(3回ではない)たたくのだ。そして。、ピシャン!と窓が閉まる。いったい、あの夜空にひびく、あの『コンコン』は、なにをしている音なんだ?毎夜だよ。(38巻につづく)
”
“
There is another mystery in my life. I know this woman who has a boyfriend who, without fail, leaves their dates at 6 p.m. to go home. What is so important and so urgent that he needs to be home that early? He's 27, and she'll ask him, "Don't you like me?" And he'll say, "Yeah, I like you." And she'll say, "Don't you think this is too early to go home?" and he goes quiet. Well, why does he go home? Is he watching anime? (To be continued in
Volume 39.)
”
“
身の回りにミステリーがある。知り合いの女性にボーイフレンドがいるんだが、この男性、デートの日、必ず夕方の6時になると家に帰ってしまうらしいのだ。
なにしに、そんなに早く帰っちゃうのだ?
27歳の男性で、「自分の事がが嫌いなの?」ときくと「好き」というし、「帰るの早すぎない?」というと「だまってしまう」らしい。
何故ですかァ?アニメでも見るんですかァ?(39巻につづく)
”
“
There's a mystery going on around me. Once, when I emerged from the swimming pool, a friend of mine looked at my soaking wet hair and said, "Whoa! Your hair looks just like
Gokuraku-kun's," and fell over laughing. "Gokuraku-kun"? Who the heck is that? The protagonist of some famous manga or something?
I know
Shinigami-kun,
Enma-kun,
Akuma-kun, and
Jigoku-kun, but who is Gokuraku-kun? What kind of hair does he have? Later, I asked my friend about it, and this was the reply: "Oh, did I say that?"
”
“
身の回りにミステリーがある。濡れてプールから上がった時、とある友人が、ぼくの髪の毛を見て「あ! 極楽くんの髪型そっくり」と言って笑いころげた。
「極楽くん」……何者なのそいつ? 有名なマンガか何かの主人公なのか? 「死神くん」や「閻魔くん」や「悪魔くん」や「地獄くん」は知っているが「極楽くん」は誰だ? 誰なの? どんな髪型してるヤツなワケ? この間、友人に聞いたら「そんなこと言った?」と答えた。
”
“
I love to read visual encyclopedias and guides. Whenever I see one for sale, whether it be a dinosaur picture book or a dictionary of movie stars, I can't help but buy it. The more details, the better. I want to read about when and where they were born, what they like to eat, and so on. I'll wind up reading the same entries over and over. Recently, the two books I've been enjoying the most are Supermodel Catalog and Cats of the World. Both subjects just look so elegant.
”
“
『○○カタログ図鑑』のような本を見るのが大好きで、恐竜図鑑から映画スター辞典のようなものまで、売っているとつい買ってしまう。生まれはどこだとか、生年月日だとか、好きな食べ物だとか、細かいデーターが載ってれば載ってるほどいい。同じところを何回も見てしまう。
……で最近、愛読していてるのは『スーパーモデルカタログ』と『世界のネコ』。どっちも優雅そうで、とてもいい。
”
“
Whenever I have to draw a hospital, or a drug store, or a temple, or whatever, I always try to take pictures for reference. But taking those picture is pretty nerve-wracking. Whenever I ask permission, people always ask back, "What are you gonna use them for?" "You work for a magazine or something?" "Who are you, anyway?" and stuff like that, and then, inevitably, "Well, the manager isn't here today, so come back tomorrow and ask then." Come on, I just want to use them for reference! I'll even give you candy!
”
“
作品の中で病院だとか、薬屋さんの中だとか、お寺だとかを描かなくてはいけない時、「写真」を撮って、それを参考に描くのだが、この写真を撮るのが、結構神経使うのです。
「写真撮らしてください」とお願いしても、「何に使うの?」とか「何の雑誌?」、「あんた誰?」とか細かく質問されたあげく、「責任者がいないので、明日来て」とか言われたりする。参考にするだけなんスから、楽に撮らして。(お菓子あげるから)。
”
“
The Many Albums that Make Me Cry
These are my top 10 from the 70s, in no particular order. You might love them or hate them, but I guarantee you'll cry if you listen to them.
Led Zeppelin - "Physical Graffiti"
Chicago - "Chicago VII"
"Saturday Night Fever" Soundtrack
Curtis Mayfield - "Superfly"
Marvin Gaye - "What's Going On"
Jackson Brownie - "Late for the Sky"
Pink Floyd - "Dark Side of the Moon"
Sex Pistols - "Never Mind the Bollocks"
George Benson - "Breezin'"
Carpenters - "Now & Then"
”
“
「ウルウル涙できるCDアルバムか多数ある」
その70年代ベスト10(順番なし)
好みは人によって違うものですが、これらは何度聴いても涙が出る。
- レッド・ツェッペリン『フィジカル・グラフィティ』
- シカゴ『市我古(シカゴ)への道』
- 『サタデー・ナイト・フィーバー』サウンドトラック
- カーティス・メイフィールド『スーパーフライ』
- マービン・ゲイ『ホワッツ・ゴーイング・オン』
- ジャクソン・ブラウン『レイト・フォー・ザ・スカイ』
- ピンク・フロイド『狂気』
- セックス・ピストルズ『勝手にしやがれ』
- ジョージ・ベンスン『ブリージン』
- カーペンターズ『ナウ・アンド・ゼン』
”
“
Workplace Nature Watch, Part 1
The most common bug we see in the studio is the ladybug. It gets through the screen door like it's nothing. It seems like it flies to the door, then climbs up over it somehow. I checked the top of the door, and sure enough, there's a 3mm gap right at the top of the frame. That must be how they get in.
They don't sting or anything, so whenever we see them we just shoo them back outside. But then they always find their way back in.
”
“
仕事場のまわり自然観察記その①
仕事場に侵入してくる虫№1はテントウムシだ。この虫、網戸をものともしない。テントウ虫って飛んで来て物にとまったら、上に向かって登っていくらしい。網戸にとまったら「さん」のところを上に登っていく。
…で、「さん」の上には3ミリぐらいのスキ間がちょこっとあって、そこから入ってくるのだ。
害虫ではないので、つかまえて外に出すと、またそいつが入ってくる。
”
“
Workplace Observation Diary, Part 2
Out on the balcony, we have a small flower garden, and all these stray cats keep coming by to poop in it. We had to keep telling them, "Get the hell out!" We decided to use some herbicides in the garden so the cats would go away, but just when I was sprinkling the herbicides, the lady who lives nearby said, "You shouldn't use herbicide, it'll drive away all the cats!" How did you know that was happening? The balcony is on the second floor! I thought to myself, "Is she some kind of crazy cat lady who can talk to cats?" That's how horrified I was when she said that.
”
“
仕事場のまわり観察記その②
ベランダにちょっとした花壇があるのだが、そこにネコがうんこをしていく。てめーコラ!っつーわけで、ネコは除草剤が嫌いという噂なんで、花壇にまいたら、突然、近所のオバさんがやって来て、「ネコがかわいそーだから除草剤まかないでくださいね」。なんで、人ん家のこと知ってるんだ? ベランダは2階だぞ。「ネコとお話できるネコオババか?」言われた時ろ、ゾッとした。
”
“
I frequently receive comments that the "enemies" in JoJo Part 4 are weak. I think my response to this criticism is quite clear from the work itself, but since I've heard the same complaint from the editorial staff, I'll answer it explicitly: I constructed Part 4 around the theme of mental and emotional weakness. The Stands were created by exaggerating the viewpoints of characters consumed by their own flaws. (To be continued in
Volume 46.)
”
“
ジョジョに対して、よくいただく意見に第4部になって『“敵”が弱くなった』というのがある。「答え」は作品の中にあると思って、普通はあまり意見に対し、答えたりしないのであるが、編集部の中からもこういう意見がたまに来るので、しかたなく答えると第4部は「人の心の弱さ」をテーマに描いている。『心の弱い部分』が追い詰められたり、ある方向から見ると『恐ろしさになる』ということをスタンドにしているのだ。(46巻につづく)
”
“
I was thinking about how strong enemies show up in manga. After them, an even stronger enemy shows up, and after them, an even stronger one... so what happens at the very end? It's like thinking about the edges of the universe. Once you look at the world around you, you realize that being a "strong" person means not doing bad things.
An enemy who does bad things is a person who has a spiritual weakness, and what's truly scary is when someone takes that weakness and uses it to lash out at others.
”
“
ちょこっと考えてると、マンガの中に強い敵が出て来る。その次にそれよりも強い敵が出てくる。その次はそれよりも強い。…となると最後はいったいどうなっちゃうわけですか? 宇宙のハテを考えているみたいになる。それと世の中を見渡してみると本当に『強い』人っていうのは悪い事はしない事に気付く。
「悪い事をする敵」というものは「心に弱さ」を持った人であり、真に怖いのは弱さを攻撃に変えた者なのだ。
”
“
Apparently, they don't use the letter J in Italy, except in foreign or obsolete words. That means the name "JoJo" doesn't exist, and would be pronounced something like "yoyo". So, for Part 5, which begins on Page 71 of this volume, I stayed faithful to the Italian language and made the main character's name "GioGio." As a side note, it seems they don't have an "H" sound either, so "Hirohiko" would become "Iroiko." Like, who is that?
”
“
イタリアでは「J」という文字はないらしく、外来語とか古語にしか用いられないんだそうである。
だから「JOJO」という名前などなくなってしまい、発音も「ヨォヨォ」というそうで、この巻の71ページから始まる第5部の主人公は「GIOGIO」とイタリア語に忠実に表記することにしたのです。ちなみに「H」という発音もないらしく、「飛呂彦」は「イロイコ」と「誰だ?それ」って感じに呼ばれてしまったりもするのです。
”
Notes
- ↑ The Chapter 271 author's note has a typo. The word ayamatte (誤って) ("to err" (connective form)) is given the furigana "ayatte" (あやって), which leaves out the kana ま ("ma").
- ↑ The Chapter 287 author's note has a typo. The word jitenshya (自転車) ("bicycle") is given the furigana "jishinshya" (じしんしゃ), which swaps out the kana てん ("ten") for しん ("shin").
- ↑ The "Go Go Go" refers to the "menacing" sound effect used by Araki.
- ↑ The Chapter 379 author's note has a typo. The word konzatsu (混雑) ("crowd") is given the furigana "jinzatsu" (じんざつ), which swaps out the kana こん ("kon") for じん ("jin").
- ↑ The Chapter 419 author's note has a typo. The word hisabisa (久々) ("long time") is given the furigana "hisasabisa" (ひささびさ), which adds an extra sa (さ).
Site Navigation