Author's Note/Battle Tendency: Difference between revisions

From JoJo's Bizarre Encyclopedia - JoJo Wiki
Jump to navigation Jump to search
Content deleted Content added
No edit summary
Line 18: Line 18:
{{Tb|[[Chapter 48]]||パートカラーいかがでしたか?そのらちスケジュール調整して、必ず巻頭{{Ruby|C|カラー}}をやります。|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 48]]||パートカラーいかがでしたか?そのらちスケジュール調整して、必ず巻頭{{Ruby|C|カラー}}をやります。|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 49]]||漫画セミナーで初めて大阪へ。出会った人も食べ物も素晴らしい所で、一週で大好きに!!|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 49]]||漫画セミナーで初めて大阪へ。出会った人も食べ物も素晴らしい所で、一週で大好きに!!|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 50]]||北国生まれの私は、寒くなればなるほど調子がでる。冬は、はっきり言って私の季節だ!|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 50]]|I was born in Northern Japan, so the colder the weather gets the better. Winter is definitely my season!|北国生まれの私は、寒くなればなるほど調子がでる。冬は、はっきり言って私の季節だ!|w1=12%|w2=44%}}
|-|
|-|
51-60=
51-60=
{{TbList|Chapter|Translation|Original|bg={{Color|BT}}|color=white|w1=12%|w2=44%}}
{{TbList|Chapter|Translation|Original|bg={{Color|BT}}|color=white|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 51]]||仕事場に思いきって有線放送をひいた。一日中好きな{{Ruby|BGM|ビージーエム}}が開け、仕事もはかどります|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 51]]|I decided to install cable broadcasting in my workplace. Your work will improve while you listen to your favourite music in the background.|仕事場に思いきって有線放送をひいた。一日中好きな{{Ruby|BGM|ビージーエム}}が開け、仕事もはかどります|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 52]]||アシスタントがまたひとり増え引越したばかりの仕事場が、もう手狭に!困ったことだ。|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 52]]||アシスタントがまたひとり増え引越したばかりの仕事場が、もう手狭に!困ったことだ。|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 53]]||おまたせしました!ジョジョのコミックス第2巻いよいよ1月8日発売です よろしく〜!!|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 53]]||おまたせしました!ジョジョのコミックス第2巻いよいよ1月8日発売です よろしく〜!!|w1=12%|w2=44%}}
Line 36: Line 36:
{{TbList|Chapter|Translation|Original|bg={{Color|BT}}|color=white|w1=12%|w2=44%}}
{{TbList|Chapter|Translation|Original|bg={{Color|BT}}|color=white|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 61]]||次週から新展開!“柱の男”一族の謎探究のため、{{Ruby|JOJO|ジョジョ}}が{{Ruby|欧州|ヨーロッパ}}で新冒険!よろしく!!|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 61]]||次週から新展開!“柱の男”一族の謎探究のため、{{Ruby|JOJO|ジョジョ}}が{{Ruby|欧州|ヨーロッパ}}で新冒険!よろしく!!|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 62]]||アシスタントのみんなと 『ロボコップ』を見た。主人公の描写や迫力{{Ruby|場面|シーン}}に感心しました|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 62]]|I went to see RoboCop with all my assistants. I was blown away by its intense action scenes and its depiction of a main protagonist.|アシスタントのみんなと 『ロボコップ』を見た。主人公の描写や迫力{{Ruby|場面|シーン}}に感心しました|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 63]]||オール2色いかがでしたか?スケジュールはきついけど、色原稿は描いていて楽しいです|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 63]]||オール2色いかがでしたか?スケジュールはきついけど、色原稿は描いていて楽しいです|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 64]]||ただ今、ダーツに凝っている。仕事のストレス解消にもってこい。でも壁は穴だちけに!!|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 64]]||ただ今、ダーツに凝っている。仕事のストレス解消にもってこい。でも壁は穴だちけに!!|w1=12%|w2=44%}}
Line 69: Line 69:
{{Tb|[[Chapter 87]]||夏休みを全員そろって休む余裕がないので、ひとりずつの交替制。とれるだけマシかな。|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 87]]||夏休みを全員そろって休む余裕がないので、ひとりずつの交替制。とれるだけマシかな。|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 88]]||最近{{Ruby|CD|シーディー}}が安くなってうれしい思わず、ツェペリンなど、まとめて買ってしまいました。|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 88]]||最近{{Ruby|CD|シーディー}}が安くなってうれしい思わず、ツェペリンなど、まとめて買ってしまいました。|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 89]]||最近おみやげにバービー人形をよくもらう。う〜ん、別に僕はコレクターじやないのに…|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 89]]|Recently, I've been getting Barbie dolls as travel souvenirs. H-However, I'm not a collector...|最近おみやげにバービー人形をよくもらう。う〜ん、別に僕はコレクターじやないのに…|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 90]]||今週の巻頭カラーいかがでしたか?最近は4C原稿を描くのも大部慣れて、少し満足いくようになりました。是非感想聞かせて下さい。それから、アニメ・カーニバルで10月10日に、大分県へ。現地の皆さんヨロシク〜!!|w1=12%|w2=44%}}
{{Tb|[[Chapter 90]]||今週の巻頭カラーいかがでしたか?最近は4C原稿を描くのも大部慣れて、少し満足いくようになりました。是非感想聞かせて下さい。それから、アニメ・カーニバルで10月10日に、大分県へ。現地の皆さんヨロシク〜!!|w1=12%|w2=44%}}
|-|
|-|

Revision as of 05:34, 23 August 2020


In every volume of JoJo's Bizarre Adventure, the front folded flap of the dust jacket usually contains a picture of Hirohiko Araki himself, and more than often a note to the reader. The quotes are always different from each other, and are usually about Araki expressing his opinion on certain subjects. These subjects can be about anything, including information about characters or the story itself. The following notes and pictures below are from the volumes of Battle Tendency.

Chapters

Chapter Translation Original

Chapter 45 今週からいよいよ第2部!背景の資料あつめや、新キャラづくりに楽しくも音労の目々!!

Chapter 46 アシスタト大募集!絵を描くのが好きな若くてヤル気ある人、編集椛島氏までTEL(でんわ)

Chapter 47 漫画セミナーで大阪ヘいくためスケジュールがきつ…でも、初めての大阪はとても楽しみ

Chapter 48 パートカラーいかがでしたか?そのらちスケジュール調整して、必ず巻頭C(カラー)をやります。

Chapter 49 漫画セミナーで初めて大阪へ。出会った人も食べ物も素晴らしい所で、一週で大好きに!!

Chapter 50 I was born in Northern Japan, so the colder the weather gets the better. Winter is definitely my season! 北国生まれの私は、寒くなればなるほど調子がでる。冬は、はっきり言って私の季節だ!

Volume 6

Link to this sectionAuthor's Note
TranslationTranscript

It is important to keep the mentality of a beginner, whatever the field. Everything seems new for a beginner, he respects his predecessors and goes straight to his objective. This is an ideal state of mind.

But lately, I have realized that among the mangaka publishing at Jump, they are already six or seven years younger than me! I'm not a beginner anymore! (To be continued in Volume 7.)
この仕事にかぎらず「いつまでも新人のような気持ちでいる」そう思うことが大切なような気がします。新人は、出会うものすべて新鮮で、先輩を尊敬し、目標に向かって突き進んでいけばいい。
実に理想的な精神状態です。
ところが、最近、気づいてみるとジャンプ連載陣には、自分より年下が、6〜7人もいるのだ!もう、ぼくは、新人ではない!(7巻につづく)

Volume 7

Link to this sectionAuthor's Note
TranslationTranscript
Adults have trouble respecting the young. If the head of state was a 20-year-old man, everyone would make fun of him even if he was very competent. For the same reason, when I see a young mangaka being arrogant, I want to kick his ass. I know that's extreme and I regret having such an aggressive temperament. I will try to soften, to respect the young and to accept to learn from them.
人間とは、自分より年下の人をなかなか尊敬できないものです。もし総理大臣が、20代の若造だったら、その人が、どんなに優秀でも国民はバカにするでしょう。
それと同じに、ぼくは若いマンガ家がえらそーにしていると「コイツゥ、殴ってヤロカ」とか思ってしまう。過激ですが、そんな自分をイケナイヤッと反省します。
これからは年下の人も尊敬して学んでいく精神を身につけようと考えています。

Volume 8

Link to this sectionAuthor's Note
TranslationTranscript
One day when I was tidying up my home, I lost the fountain pen that I had been using for 6 years. Panic-stricken, I exclaimed to myself: "My God, what a catastrophe! I'll never manage to draw without that fountain pen that I've used for so many years! It's impossible to work! That fountain pen has always accompanied me through good times and bad times! What will I become?!" By dint of search, I ended up finding a new fountain pen. Today, I thought to myself: "A new fountain pen isn't so bad..." I'm such an irresponsible guy, aren't I?
もう6年も使っているペン軸をうっかり、大掃除の時、捨ててしまったらしい。『たっ大変だ!!しっくりなじんだ、そのペン軸でなければ絵が描けないッ!仕事にならないッ!苦しい時も楽しい時もいっしょだった、あのペン軸!どっそうしよう!?』と探しまわったが、かわりに新品のペン軸をみつけ、今では『新品はいいな…』としっかりなじんでしまった。ぼくは、いいかげんなヤツでしょうか?

Volume 9

Link to this sectionAuthor's Note
TranslationTranscript
This may be sudden, but I don't believe in aliens. I've seen a UFO in the past, but I'm pretty sure it was an optical illusion, and in any case I want to say: "So what?" But I've just read a book from someone named Hiroshi Minamiyama, and with all the super-realistic details, I'm beginning to ask myself if these aliens are really here... In any case, it's fun to have my imagination stimulated like this.
突然ですけど、ぼくは宇宙人なんて『いるわけない説』の人なの。以前、UFOを見たことがあるけど、絶対に目の錯覚だったと思ってるし、「だから、どうなの?」って感じだし。でも、最近、「南山 宏」という人の本を読んで、その超リアルなデータの数々に「ひょっとしたらいるのかな?」と思いはじめました。なにはともあれ、想像力を刺激されるのって楽しいなと思ったのでした。

Volume 10

Link to this sectionAuthor's Note
TranslationTranscript

A manga isn't born out of the efforts of one person. Lately my studio has been filled with people, which often causes many problems. I'm often capricious with the cleaning ladies and the drawing equipment vendors. When I'm traveling, I disturb the travel agency employees, the proprietor asks me to move out, etc. An infinite number of people have stood alongside JoJo, up close and from afar.

Nevertheless, I think it is important to have sympathy and respect for every one of them. Thanks a million.
漫画というのは、たった一人の力でできるものではありません。特に最近のうちの仕事場は、結構、大所帯になってしまい、トラブルもたくさん。画材屋さんや家政婦さんには、わがままいうし、取材に行けば、旅行社の人に迷惑かけるし、大家には部屋を出てけといわれるし、「JOJO」にかかわった人は数知れず。
でも、全員に友情と尊敬の念を忘れてはいけないと思うのです。深い感謝です。

Volume 11

Link to this sectionAuthor's Note
TranslationTranscript

I'm not interested in politics, but lately I have been a little worried by the future of Japan. I find it dangerous that everyone wants to get rich or to gain material wealth. We're more in need of spiritual wealth!

That reinforces my idea to deal with more and more enriching subjects through manga. (To be continued in Volume 12.)
政治とかには、ほとんど関心を示さないぼくも、さすがに最近の日本の将来には、不安を少なからずおぼえます。
だれもが、お金や物質的な利益だけを求めているのは、危険だと思う。
もっと、精神的な豊かさが、必要だ!
だから、自分もマンガを通じて、もっと人のためになることをかかなくては!と反省するのです。(12巻につづく)

Volume 12

Link to this sectionAuthor's Note
TranslationTranscript

JoJo is an ode to life and a celebration of humanity. Without help from machines or technology, the main characters face danger with their bodies as their only weapon. Indeed, I hold the opinion that science doesn't necessarily make humans any happier.

I also detested mathematics and physics when I was in school (and I don't blame my younger self).
JOJOは、「生命賛歌」というか、「人間って、すばらしいなあ」ということをテーマにかいています。主人公にも、機械やテクノロジーにたよらずに、自分の肉体を使って、危機をきりぬけていくというこだわりが、あります。どうも自分には、理科系は、人間をかならずしも幸せには、していないなという意見が、あるからです。
学生時代は、数学と物理は、きらいだったし(うらんじゃいないけど)。


Site Navigation