Author's Note/Other Works: Difference between revisions
m clean up, replaced: <templatestyles src="Oneshot.css" /> → {{Oneshot}} |
Paisley Park (talk | contribs) m →Site Navigation: clean up, removed: |
||
Line 76: | Line 76: | ||
}} |
}} |
||
{{Author's Note}} |
{{Author's Note}} |
||
{{ |
{{Oneshot}} |
||
{{DISPLAYTITLE:Author's Note (''One-Shots'')}} |
{{DISPLAYTITLE:Author's Note (''One-Shots'')}} |
||
[[Category:Manga]] |
[[Category:Manga]] |
Revision as of 04:54, 27 August 2020
In every volume of JoJo's Bizarre Adventure, the front folded flap of the dust jacket usually contains a picture of Hirohiko Araki himself, and more than often a quotation. The quotations featured below the picture are always different from each other, and are usually about Araki expressing his opinion on certain subjects. These subjects can be about anything, including information about characters or the story itself. The following quotes and pictures below are from various one-shots written and illustrated by Hirohiko Araki.
Thus Spoke Kishibe Rohan
TSKR Volume 1
TSKR Volume 2
Episode 16: At a Confessional

熱意あるたくさんのファンレターをどうもありがとう!! みんなの想いが、作品をより熱く燃えあがらせます! そして、動かないはずの“岸辺露伴”を動かしたのも、そんなキミたちです。またいつか機会があったら新しいエピソードを紹介することにしましょう。それじゃあまたね!!

露伴先生登場部分をカットして読んでみてください。香りのない食事みたいに感じてしまうでしょう。そして今となっては、この「禁止令」がなければ、露伴スピンオフ作品は以後描かなかったとも思います。何よりそういうことに感謝したい。

(Published in Weekly Shonen Jump #30, 1997)
When I was a child, my father and grandfather used to scold me by saying, "People like you should move to a deserted island," or, "I'll go ask the prison to lock you up!" (There was a prison near our house.) I thought, "I'd like to go to a deserted island," but I also thought, "Prison is so scary, please don't let me go there!" One particular rebuke he used was, "If you live your life mocking people, you'll be struck down when you are happiest." I still find it terrifying. I fear being struck down whenever I'm happy, and as I grow older, I'm becoming more and more afraid of it. I don't think I'm cheating anyone, but I still don't like it. However, I do like the main character of this work, who remains undaunted. The "Thus Spoke" part of the title means that Kishibe Rohan is not the protagonist, but instead the navigator of the story. (I'd call it a B-type work.)
(週刊少年ジャンプ 97年30号掲戴)
子供の頃、父や祖父がよくわたしを叱る時、「無人島へ行け!おまえのようなヤツは!」とか、「刑務所に頼んで入れてもらうぞ!」(家の近所に刑務所があった)とか言われて、「無人島は行ってみたいなあ」と思ったが、「刑務所はすごく恐ろしくて、カンベンしてくれえ」と思った。そんな叱りの言葉の中に「普段、人をあざむいて生活していると一番幸福な時にバチがあたるぞ」というのがあって、それはいまだに恐ろしい。ハッピーって時に突き落とされるのが、ヤパイって感じがあって、大人になるにしたがって恐怖の度合いが増して来てるんですけど。別に人をだましてはいないと思うんだけど、イヤな感じ。でも、それでもヘコたれない本作品の主人公は好き。タイトルの「動かない」というのは、岸辺露伴は主人公ではなく、物語のナピゲーターですよ、という意味。(作品タイプで言うとB)

この短編は「外伝」禁止の条件で描かれた作品です。ようするに「ジョジョ」の外伝は駄目ですよ。というのがルールでした。でもちょっとだけ、違反して「岸辺露伴」というキャラを使っちゃったのね。それで罪悪感で「動かない。」というタイトルをつけたのです。『露伴』というキャラは動いていませんよ。という意味です。
Episode 2: Mutsu-kabe Hill

『六壁坂』は本当に不気味な話だと思う。そして、ここに出てくる「生き物」は、描いてる途中で、だんだん、この日本のどこかに実在していそうな気分になってきて、ヤバかった。
それにしても「六壁坂」というネーミングはなぜ「六壁坂」にしたのだろうか? 全然記憶がないんです。スミマセン。本当にヤバイ。
Episode 5: Millionaire Village

名誉のために言っておきますか、モデルはぼくのまわりの編集部にはどこにも存在いたしません。本当です。怖くて言い訳しているのではありません。
Episode 6: Poaching Seashore

露伴は現代社会のルールの境界は、より大切なもののために超えていくかもしれない。でも伝統や歴史には敬意を払うのを忘れない。ラスト、彼が溺れずに生き残れたのは、その気持ちのおかげだと思う。
また、料理人トニオ・トラサルディーはジャンプコミックス『JOJO』の第4部に出ている、スピンオフキャラクターです。
Kishibe Rohan Meets Gucci

Episode 4: The Harvest Moon

家族でお月見をするという古風な習慣。『ジョジョリオン』の東方家とリンクするような望月家。原稿の執筆はアナログだが、紙に印刷されるのはこのコミックスが初めて。何もかもが正反の対のギャップがそろったみたいだ。でも、月という空の天体は不変だなぁ。
Episode 7: A Rainy Monday

逆に存在しても居ない新しい生物の事を考えるのも、とても楽しい。信じてはいませんけれど、人面魚とか。チュパカプラとか。でも、もしかしたらチラリ、居るかもなぁ、と思った瞬間はゾッとします。その「感覚」は好きです。
Episode 8: Deoxyribonucleic Acid

Episode 9: The Run

復活させてまったという感覚です。
「橋本陽馬」どこかに居る感じがします。本当に恐ろしいキャラだ。
Under Execution Under Jailbreak
Under Execution Under Jailbreak

The amount of effort it takes me to create a short story is about the same as it takes to write a longer one, the only difference being that the short story has to end after a few dozen pages. Even if I did have a good idea for a short story, I can't help but use it in my longer series for that reason. The stories in this collection are examples of what happens when an unexpected friendship forms between an editor and a manga artist.
When the editorial department asked me to write a short story, I was able to expand on an idea I had left out of one of my longer series, an idea that made me think, "Well, I could use this for a short story." I can't help but think it was fate. In the twelve years that it took for this book to come out, that feeling has became more and more deeply ingrained in each of my works.
なぜ自分は短編をあまり描かないのか?答えはアイデアを連載長編の方に使っちゃうからだ。長編の方には愛すぺき主人公がいるし、読者も短編よりは長編の方が魅力を感じてくれている。長編も短編もストーリーを0から作り上げていくのは同じ労力でも、短編は数十ページで終わりにしなくてはならない。だから、短編向きの良いアイデアがあってもつい長編の方に使ってしまう。
本書に集まった作品は、偶然に作られた編集者と漫画家の友情の結晶である。
「短編、描いてよ」っていう編集部の依頼がきっかけで、長編からはみ出ていたアイデアを、「ンじゃ、これ短編に使おう」って感じでふくらましていくので、自分としては運命的なものを感じてしまう。そして、十二年に一冊という事で、ますますその思いが各作品に深く入っていってしまう。
Under Execution Under Jailbreak (Chapter)

Under Execution, Under Jailbreak
(Published in Super Jump #2, 1995)
What's the difference between a short story and a long story? The average reader might say that "it doesn't make a difference, does it?" But as a writer, if you don't understand the difference between the two, you may be walking down a dangerous path. Let's think about it for a moment. What types of short stories are there?
A. A work that follows the thoughts and actions of the characters.
B. A short story that captures a brief moment in time and symbolizes a life or theme in it like a flash of light.
C. Nonsense, suspense, mood, design, eroticism, and gore. A work that aims to portray itself.
D. Diaries, essays, letters.
(スーパージャンプ 95年2号掲戴)
短編と長編の違いって、何なのだろうか? 読者にとっては「そんなの、どうでもいいじゃん」って感じかもしれないけど、描く方にとっては違いを理解してないとヤバイ道に踏み込んでしまうかもしれない。ちょっと考えてみよう。どんな短編のタイプがあるのか?
A登場人物の行動や思いをひたすら追いまとめた作品。
Bほんの短い時間の出来事を切り取って、そこに人生やテーマを閃光のように象徴させる作品。
Cナンセンスやサスペンス、ムード、デザイン、エロ、グロ。それそのものを描くのを目的とした作品。
D日記やエッセイ、手紙。
他にあるかな?あとはABCDそれぞれの複合的作品。こう考えると、短編と長編の違いは? あんまり差はないように思える。
単に短い作品が短編で、長いのが長編。やっぱり、「どーでもいいじゃん」って結論に荒木飛呂彦も落ちついた。そーゆー理由で『死刑執行中脱獄進行中』は三十数ページという依頼ページで、死刑と脱獄を同時にさせるというアイデアから思いついた、ひたすらサスペンスを描くために描いたサスペンス。監獄が奇妙で、ここを作ったヤツら、姿は登場しないけど、不気味な存在がある所が好き。(作品タイプで言うとC)
Dolce and His Master

(Published in Manga Allman #11-12, 1996)
When your page numbers are limited, your story becomes more powerful if the characters and settings are also limited. This is a work that began from that idea. My editor at the time of writing this story said to me, "I love cats. I can't help it. They are my heart's hope in life." I replied, "But I bet you'd eat one if you got lost in the Andes." Thus, a story was born from my wicked personality. (I'd call it a B-type work.)
(オールマン 96年11〜12号掲戴)
ベージ数を限定されると、登場人物や物語の舞台も限定した方が話に迫力が出る。そーゆー発想から作り始めた作品。
この作品執筆時の担当編集者が、「猫が好きで好きでしょうがない。生活する上での心の希望なんだよ」
とまで言ったので、「でも、アンデスの山中で遭難したら、食べちゃうよ、きっと」と言ったイジ悪なわたしの性格が生み出した一編。(作品タイプはB)
Dead Man's Questions

(Published in Manga Allman #12-14, 1999)
I wrote this story with the idea of a protagonist who, even after death, seeks peace of mind and continues to "live" in this world in the form of a spirit. (I'd call it an A-type work.) The protagonist of Deadman's is actually the ghost of the main villain from the fourth part of JoJo's Bizarre Adventure, the deceased homicidal maniac known as Yoshikage Kira. In the world of the dead, if there indeed is one, it probably wouldn't be a place where everything is possible; rather, it'd be regulated by rules similar to our own world's. The idea that ghosts have to struggle just as much or even more than normal people is quite peculiar... That's the idea I had in mind when writing this story. Even so, when I got to the scene where he discovers he can no longer listen to his favorite music, I got a little teary-eyed.
(オールマン 99年12〜14号掲戴)
死んだあとも心の平和を願って、精神的に生長していこうとする主人公の行動を、スケッチ風に描いた作品。(作品タイプでA) 主人公のデッドマンは『ジョジョの奇妙な冒険第4部』の最大の敵・吉良吉影という、死んだ殺人鬼である。
死後の世界、もし魂が残っているのなら、それは何でもありの世界ではなく、この世と同じ『ルール』があるはずだ。幽霊も生きてる時と同じか、それ以上に苦労しなくてはおかしい……という発想で描いた。それにしても、好きな音楽を楽しめない彼を描いてて、何か涙が出て来た。