User:Nabu/Sandbox trad
Note: This is a user's personal page attached to their profile! This is not an actual article, may not be related to JoJo or Araki, and is not associated with the wiki. As such, it may not adhere to the policies. |
——『漫画術』からさらにその先へ~「悪役」の作り方を極めよう!
2015年に『荒木飛呂彦の漫画術』(集英社新書)という本を出しました。30年以上漫画を描き続けてきて、次の世代のために、今まで自分が経験し、学ばせてもらった「漫画の描き方」の「王道」(僕はこれを「黄金の道」と呼んでいます)を書いておく必要があるのではないか、と思ったのです。いわば、これまでお世話になってきた漫画界への恩返しのようなものです。18歳だった僕が「週刊少年ジャンプ」編集部に初めて漫画原稿を持ち込んだときに出会った初代の担当編集者が定年退職を迎えるタイミングでもあり、こうした本を書くことで感謝を示したい、という気持ちもありました。
「漫画術」というタイトル通り、この本は「漫画の描き方」のハウツー本で、これからプロの漫画家を目指す人のために書いたものです。キャラクターやストーリーをどう作るか、絵をどんなふうに描いていくか、アイデアの見つけ方、世界観の構築など、自分自身が漫画家として培ってきた「企業秘密」をデビュー作『武装ポーカー』や『ジョジョの奇妙な冒険』『岸辺露伴は動かない』などから具体例を示しながら、詳しく解説しました。この本の帯には「『漫画の描き方』の秘密を明かす最初で最後の本!」とありますが、マジシャンが手品の種を明かすようなもので、僕にとっては、正直、不利益な本なのです。けれども、この『漫画術』の読者の中から、これまでの漫画を超えるような作品を生み出す、すごい漫画家が出てきてほしい!という、強い願いを抑えることができませんでした。
『漫画術』が世に出てから7年以上が経ち、もしかしたら『漫画術』を読んで、本当に漫画家になった人もいるかもしれません。そう想像したとき、「待てよ・・・・・・」と思いました。『漫画術』に書いてあることを理解し、それを自分の血肉としてデビューしたのであれば、本当にすごいことです。しかし、そんな才能あふれる新人漫画家も、この先、ふとしたことで迷い、違う方向に行ってしまう可能性もあるでしょう。「だったら、やっぱりもうちょっと深い話も伝えておかなければいけないのではないか……」という気がしてきました。
これから書くことは、そんなごく少数の人たちに向けたもので、僕の「企業秘密」をさらに掘り下げていく、かなりマニアックな内容になります。特に今回は、敵キャラ(悪役)の作り方について、じっくり語りたいと思っています。これから順に説明していきますが、魅力的な敵キャラを作ることがヒット漫画を生み出す鍵になるということを、新人漫画家にはぜひ知ってほしいのです。
悪役が、時には主人公を凌ぐほど読者の支持を得ることもあるのは、きれいごとではない、人間の生々しい感情を体現する存在だからでしょう。その魅力は実に多様で、色々なパターンのキャラクターを生み出すことができます。こうした悪役キャラクターの作り方を会得できれば、『漫画術』から大きくステップアップし、漫画の「黄金の道」をまっすぐに歩くことができると、僕は確信しています。
とはいえ、必ずしも漫画家を目指していない人にも、「おもしろい漫画って、こうやってできていくのか」という興味をそそる話になるのではないかと思います。「荒木飛呂彦の創作現場をちょっと覗いてみようかな……」という感じで、気軽に読んでくれれば嬉しいです。
——なぜ漫画は最強の「総合芸術」なのか?漫画の「基本四大構造」から考える
ではまず、『漫画術』で書いた基本中の基本、漫画の「基本四大構造」のおさらいです。この「基本四大構造」は、僕がデビューしてからなかなかヒット作に恵まれなかった時代に、試行錯誤しながら学んだ、漫画の王道を歩むための道標です。『ジョジョ』は異色作だと言われますが、この道標があるからこそ、僕自身は「『ジョジョ』は王道漫画だ」という自信を持って描き続けています。
「基本四大構造」の図が示すように、漫画を読む読者の目に見えているのは絵ですが、その奥には重要な順に、①キャラクター 2ストーリー3世界観 ④テーマの4つの要素が互いに深く影響を及ぼし合っています。「絵」は、この4つを増補・統括する最強のツールで、さらに「セリフ」という言葉によっても補われる図式です。 僕は漫画を最強の「総合芸術」だと思っているのですが、それは漫画が「基本四大構造」プラス「絵」プラス「言葉」を同時に表現するからで、漫画家はこれらすべてをひとりでできなければならないのです。
実際に漫画を描くときには、この「基本四大構造」を常に頭に入れておき、「よいキャラクターが作れているか」「ストーリーはOKか」 「世界観はちゃんと描けているか」「テーマは一貫していて、ぐらついていないか」「絵は大丈夫か」などの点を見ていくことが必要です。おそらく、編集者も同じように漫画を読み、担当する漫画家たちにアドバイスをしていると思います。
漫画に限らず、たとえば小説や映画でも「なぜこの作品はおもしろい (あるいは、つまらないのだろう?」と分析するとき、「基本四大構造」の図式と照らし合わせていくと、どのようなものが多くの人に受け入れられるのかが、次第にわかってきます。中には、「ストーリーは破綻しているのに、キャラクターの魅力がずば抜けている」など、どれかひとつの要素が突出して人気が出る作品もあり、その凄さは認めつつも、どこか限界があるなとも感じます。そうした限界を克服するためには、やはりそれぞれの要素のバランスが大切で、実際、名作と呼ばれる作品は、「基本四大構造」の4つの要素のすべてがきちんと成り立ちつつ、融合しているのです。
——キャラクター作りに悩んだときは
漫画の「基本四大構造」の中で最も大切なのが「キャラクター」です。漫画家の中には「キャラクターさえあれば漫画はできる」と言い切る人もいますが、実際、ものすごく魅力的なキャラクターがいれば、ストーリーも世界観も必要ないということだって起こり得ます。それぐらいキャラクターは超重要事項であり、『漫画術』 でもどのようにキャラクターを作っていくか、実際の人気漫画のキャラクターを挙げなが詳しく説明しました。
デビューして間もない漫画家なら、自分の心の中にいるキャラクターや、これまで出会った人物などを参考にしながら、作っていけばいいと思います。「自分の周りにはキャラクター作りの参考になるような、おもしろい人はいないなぁ」という人は、まずは日常で目にする人たちをもっと深く観察してみましょう。僕のおすすめは、冠婚葬祭での人間観察です。なぜなら、冠婚葬祭のような儀式には、服装や振る舞いなど「この立場の人はこうすべき」「こういう場面ではこう行動しなければならない」というマナーやしきたりがちゃんとあって、そこから外れた人からは「この人、なんかおかしいぞ……?」ということがわかりやすく浮かび上がってくるからです。
結婚式では、席次表を見ていると「親戚の席に、なんで関係なさそうな名前の人がいるんだろう?」など家族構成の謎から人間関係が見えてきたりしますし、スピーチで新郎新婦のことはほとんどしゃべらずに自分の話ばかりしている人、大事なお祝いの場に平然と遅刻してくる人、来賓なのにラフな格好でくる人など、色々な「ヤバい人」を目撃します。同じテーブルに座った人たちを観察するだけでも、「この人、全員に料理が配られる前にさっさと食べ始めてるぞ」「さっきからパンのお代わりばかりしてるな」など、ネタがみつかるものです。
皆が黒の喪服で参列する葬式は、結婚式以上に奇妙な行動が見えやすいと言えるかもしれません。たとえば、全員が黒い靴という中、ひとりだけ茶色い靴を履いている人がいたら、「この人は、黒い靴を買いに行く時間がなかったのかな。それとも、葬式には黒い靴という常識を知らないのかな」と想像が広がります。僕の知り合いに、葬式に黒のフェラーリでエンジンの爆音を轟かせながら乗り付けてきた人がいるのですが(笑)、「黒けりゃ、どんな車でもいいのか!」「トランク狭すぎて、香典返しの箱が入んねーじゃないか!」と、お葬式なのに笑いを抑えるのが大変でした。 その人はとてもお金持ちなので車は何台も持っているのですが、たぶん「葬式だから、車の色は黒がいいんじゃないか」と思ったのでしょう。それでフェラーリを選ぶというところに、「お葬式はしめやかに」という常識も飛び越えてしまう、彼のぶっ飛んだキャラクターがすごくよく出ていると思います。
冠婚葬祭に出席する機会がないという人は、有名人の結婚式や葬式の中継を観たり、記事を読んだりすると参考になるでしょう。エリザベス女王の国葬でも、「あれ、超大国アメリカの大統領なのに、バイデンはこんな後ろの席なのか」など、興味を引かれる発見が色々ありました。ただし、こういうネタ探しをするには、「そもそも冠婚葬祭ではどういうマナーやルールがあるのか」ということを知っておかないといけません。社会のルールや常識は、創作をする上で実はけっこう大切なのです。
——すべての要素は「同時進行」で作られる
キャラクターは超重要といっても、漫画を描くときには、キャラクターだけ個別に考えるわけではありません。「基本四大構造」のすべてがひとつに融合するように、キャラクターを作りながら世界観も考え、ストーリーも構成するなど、様々なことを同時進行で進めていきます。この「融合」は重要なポイントで、そこがバラバラになっていると、「なんでこの人、この町にいるんだろう?」とか「主人公は、敵役とどういう関係なのか?」などと読者は混乱しますし、ストーリーにもマッチしないなど、大変なことになってしまうのです。
同時に作るとはどういうことか、僕が漫画を描くときにいつも使っている「身上調査書」を例に解説していきたいと思います。
身上調査書については『漫画術』でも解説しましたが、これは漫画に限らず、物語のキャラクターを「人」として構成していくために必要なもので、僕がキャラクターを作るときのスイッチの役割を担っています。『ジョジョ』の連載が始まる前から続けているので、もはや「秘伝のたれ」のような感じです。
たとえば、スーパーヒーローのキャラクターがいるとしたら、ただカッコいいだけじゃなくて、人としてなんらかの理由があって、すごい能力を持っているんだとした方が、より魅力的になるでしょう。そういうキャラクターの特性をつかむための情報が身上調査書の約60の項目です。 名前、年齢、性別、身長、体重などの基本情報の他、家族関係や学歴、好きな音楽、ペット、尊敬する人、将来の夢、恐怖(何を怖いと思うか)など、「人間を表すものって、なんだろう?」と履歴書を参考にしながら作っていったもので、内容は多岐にわたります。これらを簡単なメモ書き程度で埋めていきますが、絵でいうところのデッサンと同じで、ちょっと書いただけでも「なんだかいいね、興味あるな、この人」と思えてくるのです。
人の履歴書をあまり見たことはないですが、「この人、なんで普通免許持っていないんだろう?」という引っ掛かりから、その人の人生が垣間見えたり、「あれ、ここは嘘ついてるんじゃないかな」という部分が透けてきたりして、一枚の紙切れからわかることがけっこうあって、すごくおもしろい。たとえば、「お父さんはどういう人なんだろう?」「なんであんなでかい家に住んでいるんだろう?」「しょっちゅう、ハワイに行っているけど、何か理由があるはずだ」などと、身上調査書を書いているうちに、だんだんそのキャラクターに血が通っていくというか、なんだか友達のように思えてきます。また、キャラクターが立体的になると共に絵のイメージやストーリーのアイデアも自然と生まれてきたりするのです。
様々な要素を同時進行させていく作業で、どこから始めるかというのはその時々です。 身上調査書を作ってからキャラクターをスケッチすることもあれば、ストーリーのラストが決まっていて、そこから作っていく場合もあるし、キャラクターの絵が先に思い浮かんで、性格を加えていくということもあります。『ジョジョ』の場合は、スタンドのアイデアを思いついて、スタンド名からイメージしてキャラクターを作っていくというのも、けっこう多いですね。
——主要キャラはまとめて一気に考える
主要なキャラクターの身上調査書は登場順ではなく、重要度が高い順に作ります。推理小説でよくあるパターンで、最後の方に出てくる真犯人などは、登場順は遅くても、ストーリーの鍵を握る人物なのですから、最初にある程度作っておかないと、ストーリーの伏線を張っていくことはできません。
キャラクターのイメージができていれば、ひとつの身上調査書を書く時間は、だいたい30分ぐらいですが、ひとりひとり作っていくわけではなく、何枚かまとめて一気に書いていきます。主人公と主人公に対する悪役(敵) は必ずセットで考え、「あと、主人公を盛り上げたり、助けたりする脇役も「必要だな」などと、それぞれのバランスを見ながら、複数のキャラクターを同時に作っていくのです。
第5部のように、何人かで構成されるチームのメンバーがメインのキャラクターというときは、髪型も含めたシルエットや性格、ファッションなどがかぶらないようにします。ジョルノは第5部の主人公ではありますが、あくまでブチャラティ、ミスタ、ナランチャ、フーゴ、アバッキオと共に6人で行動するチームなので、ジョルノひとりだけが目立って、ガンガン行くということにはしたくありませんでした。
第5部では、イタリアのギャングファッションや美少年を描きたいと思っていました。だからジョルノは中性的な雰囲気だし、ファッションもちょっとゲイファッションっぽい。チームの兄貴分であるブチャラティは、現実ではたぶんあり得ないおかっぱの、エロティシズムも感じさせる女性的なシルエットにしましたが、「こんな女の子っぽい感じで大丈夫かな」という不安もありつつ、「6人の少年のチームなんだから、やっぱり大人にはないぶっ飛んでる雰囲気がほしいよね。だったら、男っぽい、親分肌のリーダーじゃないな」「イタリアが舞台だし、絵だからいけるかな」と思ったのです。
——「主人公と悪役は必ずセット」という鉄則
キャラクターを考えるとき、なぜ主人公と悪役を必ずセットで作るかというと、主人公を戦いの中に入れていくというのが僕の基本的な考え方で、主人公が戦うストーリーに絶対必要なのが悪役だからです。 刑事ドラマで言えば刑事と犯人、怪獣ものなら怪獣とその敵など、善なる主人公と悪役というのは、あらゆる名作に共通する永遠の構図ですし、『アルジャーノンに花束を』のような1人称の物語でも、自分を困難に陥れている目に見えない敵のようなものが必ず描かれているものです。
たとえば、「ロボット同士が戦っている漫画を描きたいな」というアイデアがあったとしたら、主人公のロボットだけを考えても、うまくいきません。「どういう悪役と戦うのがい「いかな」と考えると、悪役となるロボット、あるいは怪獣や軍隊でもいいし、小さな生き物と戦わせるなど、色々なアイデアが出てきます。そうやって、「誰と戦うか」という設定を決めれば、キャラクターと同時に、ストーリーの流れも、自然と出来上がっていくのです。
「悪や敵と戦う」ということは、実際、僕たちの身の回りに起こっていることでもあります。僕たちが生きている社会においては、建前上、「暴力はいけない」ということになってはいますが、人生で困難にぶつからない人はいないし、何かと戦わないということはあり得ません。ドキュメンタリーなどを観ていると、「社会の仕組みや法制度が敵になることがあるんだな」と気づいたりするのですが、僕たちは日常生活の中で大なり小なり、それぞれの戦いを戦っているのだと思います。恋愛でも、心理的な駆け引きも含めたバトルがあるわけですし、結婚生活もある意味、夫婦の戦いと言えるかもしれません。
そう考えれば、見るからにわかりやすいバトルでなくても、「悪役」は必須の要素です。たとえば恋愛漫画を描くときに、いくら主人公の女の子がかわいくても、なんの障害もない恋愛を描いたら、あまりおもしろくはならないでしょう。 主人公の女の子がぶつかるトラブルを生み出す悪役がいて、さらその子が好きな男の子がいるという構図にすると、読者がハラハラして先を読みたくなるような、生き生きしたストーリーになっていくのです。
——これがディオ・ブランドーの身上調査書た!
それぐらい重要な悪役をどうやって作っていくか、また「主人公とセットで考える」とはどういうことか、まず、『ジョジョ』の中から、強烈な悪のヒーローであるディオ(DIO)を取り上げてみましょう。
実は、連載前に作ったディオの身上調査書はもう手元にありません。見直すために取ってある身上調査書もいくつかありますが、漫画に描いたらもうそこにキャラクターはいるわけなので、「もういらないや」と捨ててしまったり、気づいたら、どこかにいってしまっているということが多いのです。これはキャラクターのスケッチも同様で、ファイリングして後で探すのが大変ですし、わざわざ取っておくということはしません。
では、当時のことを思い出しながら、今回新たにディオの身上調査書を作ってみることにします。
主人公と悪役は、正義対悪、白対黒、陽対陰など、互いに相反した存在にするのが基本です。 特に少年漫画の主人公には「正義」「友情」「勇気」といった「正しい動機」が求められ、主人公の善なるキャラクターが強力であればあるほど、悪役の悪も際立たせなければいけません。ディオも、第1部の主人公ジョナサン・ジョースターの対極にあるキャラクターで、ふたりはまさに光と影の関係にあります。
また、悪役キャラに必要な条件のひとつは、「主人公は、こいつに勝てそうにないんじゃないか?」と読者が心配になるほど強い!ということです。なぜなら、相手が強ければ強いほど、主人公は大きく成長できるからです。貴族の息子として幸せに暮らしていたジョナサンも、ディオと戦うことでヒーローになっていくわけですが、ジョナサンを常に上回っている存在としてのディオをどう描くかは、第1部の決定的に重要なポイントでした。
読者から熱狂的な支持を得たディオは、「悪のかっこよさ」を体現するキャラクターです。 昔で言えば『巨人の星』の星飛雄馬に対する花形満のように、少年漫画には「かっこいい「悪役」の伝統があり、ディオの身上調査書も、海外のアイドルのビジュアルなどもイメージしながら、「美しい、かっこいい少年」として作っていきました。
身長は185cmぐらいと背が高く、セクシーな肉体を持っている。黒髪のジョナサンと対比させるために髪の色は金髪にし、瞳の色はグリーン。昔ながらの悪役と同じく、目はちょっとつり目で、笑うとエクボと牙が出る。女の子にはモテるけど、自分から誰かを愛するというより支配的な感じ……そんなちょっとしたメモのようなことを書いていくうちに、ディオというキャラクターがだんだん浮かび上がってきます。
そうやってビジュアルが見えてきたら、次は家族関係です。実際に漫画には描かないとしても、僕がキャラクターを考えるときは必ず「この人はどういう生い立ちを過ごしてきたのかな」と想像するようにしています。ディオの場合は、良い家の子というより、やはり貧しい、悲惨な家庭に育ったというイメージがありました。アルコール依存症の父親からDVなども受けている、母親も苦労の果てに早くに亡くなっている・・・・・・それだけではまだ何かが足りない感じがしたので、「ひどい父親は嫌いだけど、お母さんは好き」となりがちなところを、「あんなおぞましい父親に尽くした母のことも軽「蔑している」という設定にしました。実際には、このあたりのディオの心情は漫画では描きませんでしたが、描かれていない部分も「こんなとき、ディオならどうするか」と考えるときの大事な情報になるのです。
そんな不幸な生い立ちに負けずにのし上がっていくディオですが、そういうことが可能になるのは、単にハングリー精神だけではなく、やはり抜群に頭がいいなど、何か突き抜けた才能があるということです。ディオのそういう部分に箔をつけたいと思い、学校には通えなかったけれども、通う必要がないくらい天才的な少年という要素も付け加えています。
次に埋めていったのが、「性格」の項目です。「ウソと虚飾」「次に支配」「そして排除」などの言葉が並んでいますが、要するにディオはパラサイトなんですよね。自分の本心を隠してジョースター家という貴族に寄生し、奪えるものを奪いながら、乗っ取っていく。そのときにジョナサンが邪魔なので、排除しようとするわけです。ここから、ジョナサンとディオの戦いが始まっていきます。
そうやってディオのキャラクターをだいたい作ったところで入れていったのが、吸血鬼の世界観でした。 なぜ「吸血鬼」だったかというと、当時の「週刊少年ジャンプ」は『ドラゴンボール』、『キン肉マン』、『シティハンター』など綺羅星の如くヒット漫画が並び、その中でどう自分の個性を出していくか考えていた僕は、「少年ジャンプ」ではほとんど誰もやっていないダークな世界を描いてみよう、と考えたのです。編集部からは「そういうのはウケないんじゃないか」と言われましたが、僕が描きたかった「自分には身に覚えがない、先祖からの因縁で敵が襲ってくる恐怖」は、イケイケの明るい世界観とは水と油です。「絶対に譲れない」と自分の想いを貫いて、「吸血鬼だったら、不老不死だよね」「ディオなら、こういうセリフを言うだろうな」と、いろいろな要素を融合させていき、出来上がったのが、ディオというキャラクターです。
——悪を際立たせる主人公の立ち位置とは
ちなみに、今は全然大丈夫ですが、『ジョジョ』第1部をスタートさせた1980年代当時の「少年ジャンプ」には、「読者は日本人の少年なんだから、カタカナの名前の主人公なんてダメだ」という空気がありました。ジョナサン・ジョースターを「ジョジョ」と揃えることで、「まあ、これだったら読者も覚えてくれるんじゃないか」と、やっと編集部からOKが出たのです。
ディオの名前を考えるとき、主人公ジョナサン・ジョースターの「ジョジョ」と対比させるということで言えば、同じ「ジョ」で始まらないというのはもちろん、言葉のシルエットのようなもの、たとえば丸い語感にしないとか、濁点が多いとか、そういう部分でも悪役としてのディオを表現したいと思いました。ディオという名前には、イタリア語の「神様」というニュアンスをかぶせて、全能感のイメージにつなげているのですが、その頃、ロニー・ジェイムス・ディオというロック・ミュージシャンもいたので、「ディオ」という名前には元々馴染みがあったんです。
ディオの魅力が強烈で、しかも常に先を行っている分、主人公のジョナサンの方は、どうしても平均的な人物になっていきます。ジョナサンをディオと同じくらい強烈なキャラクターにすることもできなくはないですが、必ずしも「善」と「悪」を拮抗させる必要はないという気もします。
平凡なジョナサンは、いわば『シャーロック・ホームズ』シリーズにおけるワトスンの役回りで、ファンタジー漫画の中の「基準点」という立ち位置です。 もし出てくるキャラクターが皆、ディオのようなタイプだったら、ああいう邪悪さが「普通」になってしまいます。 僕の初めての連載漫画『魔少年ビーティー』の公一くん、あるいは岸辺露伴に対する康一くんのような、読者と同じ常識を持っているキャラクターという「ゼロ地点」があるからこそ、そこと悪との間にあるギャップの激しさが浮き彫りになっていくのです。
——変えていいこと、ブレてはいけないこと
身上調査書は、絵でいうところのスケッチ的なもので、キャラクターの輪郭でしかありません。キャラクターは実際に漫画に描かれる中でどんどん動いて発展していくわけですから、漫画を描き始めてストーリーが動いていくと、身上調査書に書いたこととつじつまが合わないことも出てきたりします。そういうときは、「こういう場面にきたら、やっぱり、そういうことはしないよな」と考え直したり、回想シーンを描いているときに、もっと悲しい過去を思いついて、「こっちの方がいいね」と変えていったり、身上調査書にとらわれすぎず、ストーリーに沿ってキャラクターをアップグレードさせていくことも必要です。 「最近はこういうキャラクターが人気ですよ」といった編集部の意見を聞きながら、「優しいヤツより、ちょっと乱暴で直線的な感じがいいのかな」と、身上調査書よりもっと勢いがあるキャラクターにすることもあるし、「そのビキニの女の子、ちょっと露出しすぎじゃないですか?」という指摘を受けて、軽く何か羽織らせてみたり……音楽のライブで、その場の状況に応じて、スローテンポだった曲をアップテンポにしてみる感覚に似ているかもしれません。
第7部のヴァレンタイン大統領は、そんな風に描いている過程で変化していったキャラクターのひとりです。 最初は「一見おっとりしてるけど、実はすごく強い」という設定を考え、背が低い、ぽっちゃりした人物として描いていたのですが、途中で「やっぱり自分で戦う大統領なんだから、もうちょっと筋肉質にした方がいいかな」と考え直し、背が高い、筋肉質のマッチョな体型にしていきました。もしかしたディオも、逆にもう少しおっとりしたヤツになっていた可能性もありますね。
そうは言いつつ、身上調査書は、そのキャラクターの芯となる、大事なところがぶれないようにするためにも、必要なものなのだと思います。
ディオというキャラクターを漫画の中で動かしていくとき、特に気をつけたのは、理に適っていない間抜けな行動を絶対に取らせない、ということでした。たとえジョナサンが負けそうになっても、ディオが間抜けな行動を取ってくれたおかげでジョナサンが勝てた、という展開にはしたくなかったのです。
たとえばホラー映画を観ていると、「外に逃げればいいのに、なんで2階に行くんだよ」とか「街灯もないような場所に夜、出かけるのに懐中電灯も持たないのか」とか「タクシーが走っているのに、なぜタクシーをつかまえないんだろう」とか、現実にはあり得ない展開がよく出てきます。作り手の都合でキャラクターを動かしてしまっているということがバレバレで、一気に観客はシラけてしまいますが、漫画でも同じことが言えます。だから、いくらアイデアに詰まっていても、ディオの「かっこいい悪のヒーロー」というキャラクターから外れるような行動は絶対にさせませんでした。
また、キャラクターに情がわくと、そいつを殺さなければならないとなったとき、「本当なら、そういうことしないヤツなんだけど」という流れにもっていく誘惑にかられることもあります。しかし、そういう無理な展開にしてしまうと、やはり読者は変に思うでしょう。いくらそのキャラクターが好きでも、読者を裏切らないために、妥協してはいけないのです。
第4部に登場する重ちーは、僕が泣く泣く殺したキャラクターのひとりです。重ちーもちょっと悪役っぽいところがあって、宝くじが当たったら仗助たちと山分けしようと約束していたのに、急にお金が惜しくなって、全部自分のものにしようとするところとか、かなりクソ生意気でムカつくガキなんですけど(笑)、僕は彼のああいうところ、大好きなんですよね。
重ちーが吉良吉影に殺されるという展開になったとき、正「重ちー、生かしておこうかな・・・・・・」 と、色々考えました。重ちーは、吉良が殺した女性の手が入った袋を自分が買ったサンドイッチだと思い込んで持って行ってしまったために、殺人鬼の正体を隠しておきたい吉良に殺されてしまうのですが、重ちーが吉良に殺されないようにするためには、彼が「サンドイッチ」が入っていると思っている袋をなんらかの形で手放させるしかありません。重ちーのあの意地汚い性格からすれば、そんなことはあり得ないし、一方の吉良も自分の平穏な日々を脅かす危機を招くことは絶対に許さないはずです。だとしたら、やっぱり吉良は重ちーを始末するという展開以外、考えられない。吉良がいかに強敵かということを明らかにするためにも、結局、吉良を取りました。 漫画を描いていると、そういう決断をしなければならないときが、やっぱりあるんです。
v名作の条件は魅力的な悪役がいること
編集者が「この漫画、何かが足りないんだよね」と言ってくるときは、90%以上の確率で「悪役が立っていない」ということじゃないかと思います。僕も編集者から「この悪役はちょろいんじゃないですか」「なんだか弱すぎますよ」などと指摘されたりしますが、人気がある漫画には必ずすごい悪役がいますし、やはり魅力的な悪役がいることは名作に欠かせない条件なのです。
悪役とはつまり、主人公の行く手を阻む何かであって、主人公が乗り越えていかなくてはいけないものです。 少年漫画に多いラスボスは、確かにわかりやすい「悪」ですが、今の時代、単なる最強のラスボスというだけでは、ちょっと物足りないというか、なかなかリアリティーが出せないのではないかなという気もします。「悪役=思い通りにいかない困難」とすれば、今の時代の困難はいったい何なのかということを見つけられれば、読者がリアリティーを感じられる「悪」を生み出せるのかもしれません。
『バットマン』シリーズのラスボスであるジョーカーを主人公にした映画『ジョーカー』は、そうしたリアリティーのある「悪」を描いた素晴らしい作品だったと思います。主人公のアーサーは殺人者ですから、本来であれば、観客が嫌悪する対象のはずです。しかし多くの観客にとって、格差社会の中で夢も希望も押し潰されている彼の境遇は、「そうだよね、わかる」と思えるものだったでしょう。だからこそ、あの映画の中で、アーサーはヒーローになれたのだと思います。
『ジョーカー』のように、多くの人が体験してきていること(たとえば、いじめられたことがある、周囲と馴染めないで居場所がない疎外感、エッチな本を布団の下に隠しているなど)を描くと、そのキャラクターがたとえ殺人鬼だとしても、読者は気持ちを重ねられるということは、悪役を作る上で覚えておいてほしいひとつのポイントです。
また、一口に悪役と言っても、わかりやすい暴力的な悪役だけではありません。政治的な思想の悪もあるだろうし、恋敵、主人公を裏切る友達など、様々なタイプの悪役がいます。中でも一番厄介な悪役は、主人公の身近にいる親しい人(仲間、恋人、親など)なのに無意識のうちに主人公の人生を悪い方向に導いているというパターンです。その人のアドバイスに従ったらひどい目にあったとか、その人のせいで財産を失っていくとか、表面上は味方のはずなのに、実は邪魔している。少年漫画にはあまりいないタイプの悪役ですが、おそらく現実にもそういう存在がいるんじゃないかなと思います。
そうやって考えていくと、悪役を作るというのは、「悪とは何か」という捉え方によっても全然違ったキャラクターになるし、けっこう深い作業なんです。だから、悪役には「哲「学」が必要なんですが、これがなかなか難しい。そこをとことん考え抜くことで作品のレベルは飛躍的に高まると僕は思っています。
「哲学」というと難しく聞こえますが、誰でも自分がイメージしている悪があるはずです。たとえばそれは、学校の中の悪だったり、家の近所の悪だったり、職場の悪だったり、あるいは、よく行くお店などにも悪があるかもしれません。まずは、そういう自分が悪だと思うものをイメージしながら、悪役の身上調査書を書いてみることから始めてみましょう。
ここまで色々書いてきましたが、文章だけだとわかりにくいと思うので、そういう身近な悪役の作り方を実際にやってみましょうか。たとえば、岸辺露伴の担当編集者の泉京香、あれも実は悪役だと思うんですよね。 (次号につづく)