User:MothGhost783/Sandbox

From JoJo's Bizarre Encyclopedia - JoJo Wiki
Jump to navigation Jump to search
Exclamation.png Note: This is a user's personal page attached to their profile!
This is not an actual article, may not be related to JoJo or Araki, and is not associated with the wiki. As such, it may not adhere to the policies.

Misc

  • Satiporoja Beetle (サティポロジアビートル, Satiporojia Bītoru) (Chapter 50)
  • Pocoloco's grandfather???

Int

BH、その融合する二面性

職業のせいかあるいは時代のせいかよくわからないけれども、よく想像する事に、もしこの世が「滅亡」してしまって、生き残ったのが自分たったひとりだったならどうしよう?ってのがある。きっと「絶望」しかないのかなあと考える一方、「デパートで万引きやり放題じゃん」とか「無免許でパトカー盗ん高速ブッ飛ばしても捕まらないしィー」とか「他人の家に勝手に上がりこんで、チラかったら次行こう」とか、楽しい事もたくさんありそうだ。

『恐ろしくてすぐにでも逃げ出したい状況だけれど、一方ではいつまでもこの世界に浸っていたい』——それがこのゲーム「バイオハザード」を一言で言っての魅力である。脱出、あるいは仲間を救うために、いろいろな謎を解いていくという知的好奇心の魅力に対し、生存(サバイバル)のために怪物どもをやっつけに立ち向かっていく。この「知性」と「原始の本能」の二面の魅力の融合感が絶妙で、その完成度はゲームを越え 「芸術作品」 と言っても良い、高い品質(クオリティー)であるとぼくは評価する。傑作中の傑作である。

「バイオハザード」ファンのみなさんは、もう言われなくてもわかっているよとおっしゃるかもしれないが、あえて細かいところまで魅力を見ていってみよう。

まずぼくが気に入ったのは、ゲームが始まると「音」がまったく消えて主人公の「靴音」だけになってしまう点だ。 不安の想像力がとてつもなく増大してきて、コツコツとい自分の足音の響きに、廊下の角とかがビビって曲がれず「もうやめてくれよ」と逃げ出したくなる。そして部屋や通路の美術の素晴らしさ。これが恐怖心を増幅する。 各部屋ひとつひとつにそれぞれ違ったデザインと個性があり、その立体空間にはたった今まで「人が住んでたんだよ」っていう生活感の演出がほどこされている。それはかつて住んでいた者の望みが達せられなかった「無言の悲しみ」としてゲームをする者に迫ってくるのだ。

『死はゆっくりと、しかし、確実にやってくる』——これを象徴したかのようなゾンビども。これがまたイイ。あの「動き」と「唸り声」には、かつて人間だったというおぞましいまでの「悲しみ」があるのだが、一方では怪物(モンスター)でもあるのだから、破壊した時は『爽快感』がある。所持品を制限され、何を持って冒険に出ようかな?という『知的魅力』に相反するかのように、「暴力の本能」を刺激されスカっとする。

この相対する二つの魅力が融合している、奇妙な感覚なのだ(時にはスリルを味わいたくて、あえてナイフで闘ってみたりする)。

これが「バイオハザード」を絶賛する理由である。

他にも魅力はもっともっと書き足らないほどあるのだが、最後にファンとしてどうしても知りたい。

主人公の女の子・ジルは、あんなにカワイイのになぜこんな恐ろしい仕事に携わっているのだろう? 任務とはいえ恐ろしすぎる。きっと彼女の過去には、その行動の動機となったなにか出来事とか体験があるはずなのだ。

きっとこの世にある残酷さに比べたら、怪物を倒しに行く任務くらい大したことないよと思う過去を、彼女は持っていると思うのだ。